ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > みどり公園課 > 「大池自然再生日記」、「かいぼり瓦版」、「みんなで水辺守」

「大池自然再生日記」、「かいぼり瓦版」、「みんなで水辺守」

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月2日更新 ページID:0289698

浅場造り作業 浅場造り集合写真
上尾丸山公園池干し祭 大池に浅場を造る 泥かき連(令和2年2月)

アッピーのメッセージ「ここでは、市民のみんなと取り組んでいる上尾丸山公園の水辺再生についてお知らせをしていきます。かいぼりなどの自然再生の取り組み、自然の状況、上尾水辺守(市民ボランティア)の活動とか発信していくから、興味のある人はこまめにチェックしてね」

令和元年に行った「かいぼり」の結果は、ここをクリックしてね!

大池自然再生日記

令和2年度の日記

・大池自然再生日記4月号   ・大池自然再生日記5月号   ・大池自然再生日記6月号   ・大池自然再生日記7月号

・大池自然再生日記8月号   ・大池自然再生日記9月号        ・大池自然再生日記10月号  ・大池自然再生日記11・12月号

・大池自然再生日記1・2・3月号

令和3年度の日記

・大池自然再生日記4月号   ・大池自然再生日記5月号   ・大池自然再生日記6月号   ・大池自然再生日記7・8月号

・大池自然再生日記9月号   ・大池自然再生日記10月号  ・大池自然再生日記11月号  ・大池自然再生日記12・1月号

・大池自然再生日記2・3月号

令和4年度の日記

・大池自然再生日記4・5月号  ・大池自然再生日記6・7月号  ・大池自然再生日記8・9月号  ・大池自然再生日記10・11月号

・大池自然再生日記12月号   ・大池自然再生日記2月号

令和5年度の日記

・大池自然再生日記4月号

かいぼり瓦版

 上尾丸山公園の水辺再生の取り組みをつたえるために「かいぼり瓦版」が発行されているんだ。こっちもぜひチェックしてね!

かいぼり瓦版第1号(2019年12月) [PDFファイル/1.25MB]  ※第1号は大かいぼり祭にて配布したものです。

かいぼり瓦版第2号(2020年6月) [PDFファイル/1.13MB]

かいぼり瓦版第3号(2020年9月) [PDFファイル/2.08MB]

かいぼり瓦版第4号(2021年3月) [PDFファイル/1.23MB]

かいぼり瓦版第5号(2021年9月) [PDFファイル/1.22MB]

かいぼり瓦版第6号(2022年1月) [PDFファイル/1.63MB]

かいぼり瓦版第7号(2022年3月) [PDFファイル/1.47MB]

かいぼり瓦版第8号(2022年9月) [PDFファイル/1.44MB]

かいぼり瓦版第9号(2023年2月) [PDFファイル/1.46MB]

かいぼり瓦版第10号(2023年3月) [PDFファイル/2.71MB]

みんなで水辺守

開催日は、この下をクリックしてもご覧いただけます。

上尾市自然学習館のホームページへのリンク

アメリカザリガニ駆除編

 このイベントは、上尾市と市民ボランティアの上尾水辺守が協働で行っているアメリカザリガニの駆除作業を、みんなにお手伝いしてもらって、外来種のアメリカザリガニが水辺の自然に与える被害や、本来あるべき自然を学んでもらうイベントです。

捕獲罠でアメリカザリガニを捕まえます 在来種は観察したら池に戻します
イベントの様子 捕獲罠でアメリカザリガニを捕まえます(左)、在来種は観察したら池に戻します(右)

上尾市・上尾市自然学習館(指定管理者:上尾市地域振興公社)共催

【参加条件】
対象:3才以上 ※小学生以下の方は保護者の方と一緒にお願いします。
定員:当日先着40名 ※10名以上のグループの方は事前に認定NPO法人生態工房にご相談ください(0422-27-5634)。
受付:上尾市自然学習館(開始15分前より受付開始)
参加費:1人30円(保険代として)
持ち物:泥汚れしてもいい服と靴、軍手またはゴム手袋、タオルや手ぬぐい、帽子や飲み物などの熱中症対策グッズ

みんなで水辺守アメリカザリガニ駆除編チラシ

きらめく湿地を再生させよう!編

 このイベントは、カエルや水生昆虫、湿生植物などのいろいろな生き物の生息場所となる湿地を再生するために、枯れ草の刈り取りをしたり、湿地の水たまりなどを造ったりするイベントです。

枯れ草の刈り取りのイメージ 枯れ草を運ぶイメージ
作業の様子のイメージ(枯れ草を刈り取ったり、運んだりします)

上尾市・上尾市自然学習館(指定管理者:上尾市地域振興公社)共催

【参加条件】
対象:小学生以上 ※小学生の方は保護者の方と一緒にお願いします。
定員:当日先着40名 ※10名以上のグループの方は事前に認定NPO法人生態工房にご相談ください(0422-27-5634)。
受付:上尾市自然学習館(9時15分より受付開始)
参加費:1人30円(保険代として)
持ち物:ひどく泥汚れしてもいい服、長靴、軍手またはゴム手袋、タオルや手ぬぐい、飲み物など

※令和4年度の開催は終了しました。多くの方に御参加いただき、湿地の再生が進みました。御協力ありがとうございました!

大池に浅場をつくる編

 このイベントは、大池に水生昆虫や稚魚などのいろいろな生き物の生息場所となる水草を再生するために、池よりも水深が浅い「浅場」を整備するイベントです。参加者のみなさんは当日参加ボランティア「泥かき連」となって、市民ボランティアの上尾水辺守とともに、水草の埋土種子を含んだ泥を盛ったりします。

湿地の泥の掘り取り作業の様子 浅場に埋土種子を含んだ泥をまいている様子
浅場づくりイベントの様子

上尾市・上尾市自然学習館(指定管理者:上尾市地域振興公社)共催
開催日・時間:令和4年 2月12日(土曜日)、2月20日(日曜日)、3月6日(日曜日) 9時30分から12時30分

※令和3年度の開催は令和4年3月6日で終了しました。全3回で延べ33名の方にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました!


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)