食育ライブラリー
おすすめレシピ 
栄養士が考えたレシピです。単品と1食があります。目的別で、ご活用ください。
単品は主食、主菜、副菜に分かれています。
1食の献立は主食・主菜・副菜が揃っていて、さらにエネルギー別や子ども向けのレシピなどテーマ別に分かれています。また1食の塩分が3g未満のレシピには減塩マークがついています。
<参考> バランスの良い食事の考え方
理想的な栄養バランスを実現するための方法をご紹介します。
毎食 主食・主菜・副菜を揃える
保育所給食編(単品)
小学校給食編(単品) 
中学校給食編(単品) 
アッピーレシピ編(単品)
テーマ別レシピ編(1食) 
500kcal以下 ・ 500kcal台 ・ 600kcal台 ・ 700kcal台
カルシウムたっぷりレシピ ・ 子ども向け ・ 正月料理
乳幼児の食育
離乳食
離乳食の開始は生後5・6か月ころからです。
4か月児健診で配布の冊子「乳幼児の栄養」を紹介します。
離乳食のすすめかた・水分補給 [PDFファイル/217KB]
簡単おかゆの作り方 [PDFファイル/201KB] おすすめ!動画で分かりやすい簡単おかゆの作り方
食材別・開始時期頃の目安リスト [PDFファイル/172KB]
5か月・6か月頃 1回食
離乳食を始めてすぐ(1回食)の進め方 [PDFファイル/225KB]
少し慣れてきた頃(1回食)の進め方 [PDFファイル/165KB]
7か月・8か月頃 2回食
7か月8か月頃(2回食)の進め方 [PDFファイル/164KB]
9か月から11か月頃 3回食
9か月から11か月頃(3回食)の進め方 [PDFファイル/186KB]
9か月から11か月頃のレシピ・食べる姿勢の工夫 [PDFファイル/248KB]
12か月から18か月頃 離乳の完了
12か月から18か月頃のレシピ [PDFファイル/241KB]
参考資料
離乳食教室初期 配布資料 離乳食作りのポイント
離乳食教室中期 配布資料 離乳食中期のポイント
離乳食教室後期 配布資料 取り分け離乳食のポイント
災害時に備えた食事
幼児食
・・・ランチ献立にも便利な2人分の電子レンジレシピを載せています。お子さんの食事(離乳食や幼児食)へのアレンジ方法も参考にしてください。
大人の食育
健診結果から自分のカラダを知ろう
健診は、受けた後が大切です。
検査項目ごとに、生活習慣を見直すうえでのアドバイスを掲載しました。
ぜひ生活習慣の改善に取り組んでいただき、自身の健康管理にお役立てください。
高齢期の食事へのヒント
高齢期は加齢によって筋肉などが「分解」されやすい時期です。年齢を重ねても元気で過ごすには、粗食ではなく多様な食品を食べることが大切です。
ぜひ、語呂合わせ「さあにぎやかにいただく」で簡単にチェックしてみましょう。
災害時に備えた食事
食育ネットワーク 
市内で食育に取り組んでいる団体を紹介します。
食生活改善推進員協議会・・・地域で食生活改善に取り組んでいるボランティア団体です。
食品衛生協会・・・飲食店が加盟し、自主衛生管理を実施しています。県の健康づくり事業にも協力し、健康づくり協力店として登録しヘルシーメニュー作りに取り組んでいます。