「藤波のささら獅子舞」を見学しませんか
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月16日更新 ページID:0104356

「藤波のささら獅子舞」は、江戸時代から伝承されている民俗芸能です。男の獅子である雄獅子(おじし)・中獅子(なかじし)、女の獅子である雌獅子(めじし)に扮した3人と、先導役・道化役である宰領(猿若)1人の4人一組で演じられる獅子舞です。舞のクライマックスでは、隠れてしまった雌獅子を雄獅子・中獅子が争いながら見つける「雌獅子隠し」が演じられます。解説はこちら・動画はこちら
1 とき
令和7年10月5日(日曜日)
1回目 16時30分から
2回目 18時00分から
10時00分から市指定無形民俗文化財「藤波の餅つき踊り」も披露されます。(解説はこちら・動画はこちら)
2 ところ
天神氷川八幡合社(上尾市藤波一丁目282-1)
上尾駅西口より市内循環バス”ぐるっとくん”「大石桶川線」で「藤波公民館」バス停下車