令和4年度 あげお市政出前講座
- あげお市政出前講座とは…
- 市民の皆さんが学習を希望するテーマについて、市職員が各担当分野の内容や専門的知識等を分かりやすく説明するものです。
- 学校、PTA関係、自治会、各団体関係ほか市民グループの方々など、この機会にぜひ御利用ください。
【お願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3 密の回避(毎時の換気、社会的距離の確保等)や感染防止対策(発熱など症状がある方の制限、マスクの着用、手洗いや手指消毒の徹底等)への御協力をお願いします。 また、感染拡大の状況により、開催の中止や延期を御検討いただく場合があります。
利用案内
1. 対象
市内に在住・在勤・在学する10人以上の組織・グループで、派遣依頼の目的が市民生活に必要なもの、または行政内容の理解などであること。
※要望や苦情を申し入れる場ではなく、知識・技術を習得する学習の場であることを御理解ください。政治・宗教・営利を目的とした催しなどには御利用できません。
2. 派遣の時間
原則として、平日午前10時から午後8時までの間でおおむね1時間です(内容によっては相談に応じます)。
※土曜日・日曜日の開催希望の場合は、各担当部署と相談してください。担当課の業務日程の都合により、希望にそえない場合がありますので、御了承ください。
3. 費用
職員の派遣料は無料です。ただし、グループで会場を確保し、会場使用料および受講の際の材料費等は自己負担となります。
※会場は原則として公民館、地域集会所などの公共施設を御利用ください。
4. 申し込み
メニュー表を参考に、担当部署に直接電話でお問い合わせ(内容・日程調整など)のうえ、所定の申込書で担当部署へ申し込んでください。派遣の可否・詳細等は、担当部署から御連絡いたします。
※申し込みは派遣希望日の2週間前までにお願いいたします。
※申込書(申請書)はダウンロードができます。
あげお市政出前講座受講申請書 [PDFファイル/101KB]
あげお市政出前講座受講申請書 [Wordファイル/41KB]
5.講座メニュー
まちのビジョン・市民社会
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
総合計画 |
基本構想、基本計画などの概要 |
行政経営課 |
Tel:775-3963 Fax:776-8873 |
総合戦略 |
長期ビジョン、総合戦略の概要 |
||
SDGs入門 |
SDGsの概要 | ||
公共施設マネジメント | 公共施設マネジメントの概要 | 施設課 |
Tel:775-5115 Fax:775-9819 |
多文化共生のすすめ |
上尾市の多文化共生施策 | 市民協働推進課 |
Tel:775-4597 Fax:775-0007 |
男女共同参画社会 | 男女共同参画社会の視点とは | 人権男女共同参画課 |
Tel:778-5111 Fax:778-5112 |
人権と向き合うために |
さまざまな人権について考える (同和問題、性の多様性〈LGBT〉など) |
人権男女共同参画課 |
Tel:775-5117 Fax:775-5112 |
福祉・健康
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
地域福祉の推進 |
地域福祉の背景や展望 |
福祉総務課 |
Tel:775-5118 Fax:775-9846 |
民生委員・児童委員とは |
ご存知ですか?地域の身近な相談相手 「民生委員・児童委員」の活動紹介 |
||
上尾市の障害福祉サービス | 障害者や難病患者の方が受けられる福祉の制度について |
障害福祉課 (地域支援第一・第二担当) |
Tel:775-5122 Fax:776-8872 |
障害者差別解消法 | 障害者差別解消法について |
障害福祉課 (管理担当) |
Tel:775-5315 Fax:776-8872 |
生活保護とは |
生活保護制度の概要 | 生活支援課 |
Tel:775-5119 Fax:776-8872 |
児童虐待防止啓発研修 |
児童虐待防止のための連携と地域・市の役割 |
子ども家庭総合支援センター |
Tel:783-4964 Fax:774-5342 |
ひきこもり支援 |
ひきこもり支援のための連携と地域・市の役割 |
||
上尾市の子ども・子育て支援 | 子育てをしえんする制度の概要を説明すると同時に、子どもたちや子育てを応援する活動について考える | 子ども支援課 |
Tel:775-5120 Fax:774-5342 |
介護保険制度 | 介護保険制度の仕組み |
高齢介護課 (管理担当) |
Tel:775-4954 Fax:776-8872 |
高齢者サービスのあらまし | よりよい生活を送るためのサービス等のご案内 |
高齢介護課 (高齢者福祉担当) |
Tel:775-5124 Fax:776-8872 |
介護予防 |
介護予防に取り組もう |
高齢介護課 (地域支援担当) |
Tel:775-4190 Fax:776-8872 |
認知症予防 |
認知症予防について |
||
高齢者虐待防止啓発研修 |
高齢者虐待の現状と防止のための対応について |
||
わたしノート(医療・介護連携ノート)の書き方 |
わたしノートの書き方について |
||
成年後見制度 |
成年後見制度について |
||
伸ばそう!健康寿命(健康寿命サポーター養成講習) |
健診、栄養、運動など生活習慣に関する内容を、健康づくりの初めの1歩として伝える。得た知識を、自分自身、家族、友人などの健康に役立てる |
健康増進課 (西保健センター) |
Tel:774-1411 Fax:776-7355 |
知っておきたい“がん”のこと(がん検診県民サポーター養成講習) |
“身近な”病気であるがんについて正しく知ることで、早期発見、早期治療に役立て、自身の身体、大切な人の身体を守ることにつなげる | ||
大人のこころの健康づくりから自身や大切な人のこころの健康を守るためにから |
こころの変化、病気への気づき、対処方法など、自分自身や身近な人のこころの健康のためにできることを考える | ||
大人の熱中症予防(受付期間4月から7月まで) |
熱中症の予防方法 | ||
健康の基本は食事から |
離乳食、子どもの食事、大人の食事 (生活習慣病予防の食事など) |
||
大人の口の健康 |
大人の歯周病予防、正しい歯磨きの仕方 | ||
乳幼児の健康 |
子どものむし歯予防、予防接種、子育てに関すること |
健康増進課 (東保健センター) |
Tel:774-1414 Fax:774-8188 |
暮らし
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
防災対策 | 自宅でできる震災対策、地域防災の重要性について、上尾市の災害対策 | 危機管理防災課 |
Tel:775-5140 Fax:775-9927 |
Ageco style(アゲコ スタイル) (Vol1) -みんなで目指そう!カーボンニュートラル- |
身近な地球温暖化の影響と、それらを緩和する、カーボンニュートラルへの取り組みを説明します |
環境政策課 |
Tel:775-6925 Fax:775-9872 |
Ageco style(アゲコ スタイル )(Vol2) -ごみの減らし方・リサイクル- |
ごみを減らす必要性と、私たちにできるごみの減らし方やリサイクルについて説明します |
||
西貝塚環境センターの仕組み(施設の見学会) | ・ごみのゆくえ(受入れから埋立て処分まで) ・中央制御室・ごみクレーン・発電機の見学 ・ごみの出し方 |
西貝塚環境センター |
Tel:781-9141 Fax:781-9166 |
消費生活に関する講座 | 消費者被害に遭わないための心構えなど | 消費生活センター |
Tel:775-0800 Fax:776-4600 |
中小企業を応援します |
中小企業に対する施策概要 |
商工課 |
Tel:777-4441 Fax:775-5024 |
上尾市の産業振興 |
産業振興ビジョン概要・上尾市の産業振興への取り組み |
||
上尾の観光について |
上尾市の観光スポットなどの情報(旬の情報やおすすめモデルコースなど) |
商工課 (観光協会) |
|
上尾の推奨品について |
上尾市の推奨品情報や「あげお お土産観光センター」の取り組み |
||
あげおの農産物 | あげおの農産物を紹介 | 農政課 |
Tel:775-7384 Fax:775-9872 |
青少年の健全な育成を目指して | 青少年健全育成事業、各種事業の紹介 | 青少年課 |
Tel:776-2488 Fax:776-2117 |
選挙の豆知識 | 選挙の仕組み | 選挙管理委員会事務局 |
Tel:775-9689 Fax:775-9819 |
保険・年金・税
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
国民健康保険 (期間限定8月から2月まで) |
制度の仕組み |
保険年金課 (国民健康保険担当) |
Tel:775-5136 Fax:775-9827 |
国民年金加入から受給まで |
国民年金の加入、保険料、給付の種類など |
保険年金課 (国民年金担当) |
Tel:775-5137 Fax:775-9827 |
後期高齢者医療制度 (期間限定11月から2月まで) |
制度の仕組み |
保険年金課 (後期高齢担当) |
Tel:775-5125 Fax:775-9827 |
住民税の仕組み (期間限定7月から9月まで) |
住民税の仕組みを簡単に説明 |
市民税課 |
Tel:775-5131 Fax:775-9846 |
資産税の仕組み (期間限定7月から9月まで) |
固定資産税・都市計画税の仕組み |
資産税課 |
Tel:775-5133 Fax:775-9846 |
市議会
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
市議会の仕組みと役割 (期間限定7・8月) |
市議会の仕組みと役割 | 議会事務局議事調査課 | Tel:775-9467 Fax:776-2230 |
都市・緑・水
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
上尾市の街づくり ※申込は1か月前までに |
上尾市の都市計画や上尾市街づくり推進条例を活用した街づくり手法についての紹介 |
都市計画課 |
Tel:775-7629 Fax:775-9906 |
市の緑と公園 | 市の緑と公園の紹介 |
みどり公園課 |
Tel:775-8129 Fax:775-9906 |
木造住宅の耐震診断と耐震改修 | 木造住宅に関する耐震診断、補強方法および市補助金 |
建築安全課 |
Tel:775-8490 Fax:775-9906 |
公共下水道の仕組みと役割り | 汚水処理の仕組みについて、下水道整備の効果について、災害用マンホールトイレについて |
上下水道部 下水道施設課 |
Tel:775-9372 Fax:772-9050 |
水道水できるまで | 地下水や河川水が水道水になるまで |
上下水道部 経営総務課 |
Tel:775-5160 Fax:775-9041 |
救命・消防
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
|
---|---|---|---|---|
火災から身を守る | 防火に関する基礎知識 住宅用火災警報器など |
消防本部予防課 |
Tel:775-1314 Fax:775-2230 |
|
応急手当 |
人工呼吸、心臓マッサージ、AED(自動体外式除細動器)、止血、異物除去、体位管理 |
上尾 | 東消防署 |
Tel:775-1310 |
原市 | 東消防署原市分署 |
Tel:722-5225 |
||
上平 |
東消防署上平分署 |
Tel:775-0119 |
||
大石 | 西消防署 |
Tel:725-2624 |
||
大谷 | 西消防署大谷分署 |
Tel:726-2771 |
||
平方 | 西消防署平方分署 |
Tel:782-0911 |
生涯学習・生涯スポーツ
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
上尾市の生涯学習 |
生涯学習事業、公民館の使い方など | 生涯学習課 (生涯学習・公民館・人権教育担当) |
Tel:775-9490 Fax:776-2250 |
人にやさしくなれる人権講座 |
身近な人権について | ||
上尾の遺跡 |
遺跡の発掘から分かったこと | 生涯学習課 (文化・文化財担当) |
Tel:775-9496 Fax:776-2250 |
上尾の文化財 |
市内の文化財の紹介 | ||
上尾の歴史 |
上尾の歴史について | ||
上尾市民の読書推進に関する施策について |
本の選び方、読書の大切さ、おはなし会の開催等に関する講座 | 図書館 | Tel:773-8521 Fax:776-7330 |
スポーツに参加しませんか |
市民体育祭、シティマラソン、市民駅伝紹介と参加案内 | スポーツ振興課 | Tel:781-8112 Fax:775-6608 |
学校給食
講座名 | 内容 | 担当部署名 |
電話番号 Fax番号 |
---|---|---|---|
小学校給食について | 小学校給食ができるまで | 学校保健課 | Tel:775-9683 Fax:775-5633 |
中学校給食について | 中学校給食についてのお話 | 中学校給食共同調理場 | Tel:777-1552 Fax:777-1553 |