ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

健康教育の取組

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月30日更新 ページID:0292511

学校給食・食育

11月30日(木曜日)

11月30日(木)

牛乳 キムチチャーハン きびなごサクサク揚げ 切り干し大根のサラダ

今日は、「きびなごサクサク揚げ」がでています。きびなごの体は模様が美しく、銀色の体に帯のような鮮やかな青色の模様が走っています。今日はそんなきびなごにサクサクの衣がついていました。サクサクでとてもおいしかったですね。

11月29日(水曜日)

11月29日(水)

牛乳 ごはん 鶏肉のもろ味焼き ひじきの煮付け かきたま汁

今日は、「ひじきの煮付け」がでています。ひじきは和食に欠かせない食品の1つですよね。実はひじきの歴史はとても長く、縄文時代から食べられていたといわれています。栄養素はカルシウムや、鉄、食物繊維などを含みます。

11月27日(月曜日)

11月27日(月)

牛乳 ぴり辛みそ丼 アッピーすいとん みかん

今日は、「アッピーすいとん」がでています。アッピーがつく給食のメニューの日は上尾市産の小松菜で作った『小松菜パウダー』を使っています。このアッピーすいとんは生地をスプーンで少しずつ取り、ひとつひとつすいとんを調理員さんの手作業で作りました。

11月24日(金曜日)

11月24日(金)

牛乳 子供パン メンチカツ ゆでキャベツ もやしとこねぎのスープ

今日は、「メンチカツ」がでています。給食でメンチカツなどの手作りの揚げ物がでる日の給食室は朝から大忙しです。特にメンチカツは生のお肉を丸めて作っています。安心・安全にみなさんが食べられるように、調理員さんは特に緊張感をもって作ってくださいました。

11月22日(水曜日)

11月22日(水)

牛乳 とりごぼうめし 揚げぎょうざ 小松菜とひじきの煮浸し

今日は、「小松菜とひじきの煮浸し」がでています。小松菜とひじきはどちらとも、カルシウムを多く含む食品です。カルシウムは骨や歯を作ったり、強くしてくれる、成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。風味豊かでとてもおいしかったですね。

11月21日(火曜日)

11月21日(火)

牛乳 ごはん さわら深谷ねぎ香り焼き 刻み昆布の煮付け みそ汁

今日は、「さわら深谷ねぎ香り焼き」がでています。今日の深谷ねぎは、埼玉県の深谷市で採れたものを使っています。深谷ねぎの特徴は、柔らいこと、糖度が高く甘いところ、皮を剥くと白く美しいところなどがあげられます。おいしい埼玉県を味わって食べてください。

11月20日(月曜日)

11月20日(月)

牛乳 メロンパン おっきりこみうどん アッピーちくわ天

今日は、「おっきりこみうどん」がでています。おっきりこみうどんは群馬県や埼玉県、山梨県、長野県などで昔から食べられている郷土料理です。小麦で作った幅の広い麺を野菜などと共に煮込む麺料理です。東小では、ごぼう、大根、などを入れて作りました。

11月17日(金曜日)

11月17日(金)

牛乳 カレーライス 福神漬け りんご

今日は、「カレーライス」がでています。いつも大人気のカレーライスは、給食室でルーから味付けまですべて手作りしています。学校のカレーライスには、カレー粉や、鶏がらスープの素、ポークブイヨンなど様々な調味料が入っています。カレーがおいしい理由がわかりますね。

11月16日(木曜日)

11月16日(木)

乳 ごはん あじのゆず風味 しゃくし菜の油炒め みそ汁

今日は、小中統一献立です。今月は『彩の国ふるさと学校給食月間』なので埼玉県盛りだくさんの給食になっています。今日のごはん、ゆず果汁、しゃくし菜、みそは埼玉県産です。おいしい埼玉県を味わって食べられましたか?

11月15日(水曜日)

11月15日(水)

牛乳 さつまいもごはん ホタテフライ 小松菜のオイスターソース炒め

今日は、「ホタテフライ」がでています。贅沢な海の幸、ホタテが給食に登場しました!ホタテは甘みやうま味がたっぷり入っているので『貝の王様』と呼ばれています。ホタテはおいしいだけでなく、カルシウムや脳の発達を助けてくれるタウリンというアミノ酸など様々な栄養素を含んでいます。

11月13日(月曜日)

11月13日(月)

牛乳 ライスボールパン きのこスパゲティ フルーツポンチ

今日は、「きのこスパゲティ」がでています。きのこには、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDや、風邪予防に効果のあるビタミンCなどのビタミン類など栄養素を豊富に含みます。また、きのこにはグアニル酸という、うまみ成分を含みます。

11月10日(金曜日)

11月10日(金)

牛乳 かてめし さばの竜田揚げ もやしの炒め物

今日は、お米についてお話します。日本に稲作が伝わったのは、今から約3000年前の縄文時代後期と考えられています。世界には大きく分けて3種類の米があり、日本で作っているのはジャポニカ種という種類です。稲を育ててお米を収穫するまでには、たくさんやることがあります。大切に手をかけて育てられた米を残さずおいしくいただきましょう。

11月9日(木曜日)

11月9日(木)

牛乳 ピタパン スライスチーズ タコス キャベツとコーンサラダ

今日は、「タコス」がでています。タコスはメキシコの代表的な国民食です。本場のメキシコでは『トルティーヤ』という、とうもろこしから作られるタコスの皮に様々な具材をのせ、包みんで食べます。今日はピタパンにタコスの具材、チーズを入れて食べました。

11月8日(水曜日)

11月8日(水)

牛乳 ごはん 肉団子のあんかけ 五目きんぴら すまし汁

今日は、「肉団子のあんかけ」がでています。今日の肉団子を丁寧に一つずつオーブンで焼き、あんかけをかけて作りました。しょうゆや砂糖、みりんで味付けをしたので日本風のみんなが食べやすい味になりました。

11月7日(火曜日)

11月7日(火)

牛乳 ツイストパン 焼きそば 花野菜のサラダ 

今日は、「花野菜のサラダ」がでています。今日の花野菜のサラダにはブロッコリーが入っています。緑色で花が咲く前のつぼみの状態を食べる珍しい野菜で、花野菜の仲間です。埼玉県ではたくさん作られていて、生産量と出荷量が全国3位になっています。

11月2日(木曜日)

11月2日(木)

牛乳 ココア揚げパン 野菜のスープ煮 ごぼうサラダ ヨーグルト

今日は、「ごぼうサラダ」がでています。ごぼうがでる日の給食はとても残りが多いです。食缶にどん!とごぼうが残っているのを見ると悲しいです。ごぼうをよく噛んで食べると唾液がたくさん出て、消化が良くなります。よく噛んでおいしく食べましょうね。

11月1日(水曜日)

11月1日(水)

牛乳 ごはん スタミナ焼肉 じゃこと野菜の炒め物 納豆

今日は、「納豆」がでています。日本の和食といえば納豆ですね。納豆はおなかの調子を整えてくれる納豆菌を含んでいます。苦手な子も一口は食べられたでしょうか?納豆は苦手な子が多いと思っていましたが、納豆の残菜は少なくて嬉しかったです。

10月31日(火曜日)

10月31日(火)

牛乳 バターロールパン スパゲティナポリタン ラムネゼリー

今日は、「ラムネゼリー」でています。爽やかなラムネ味のゼリーです。ラムネは屋台で見つけるとつい飲みたくなりますよね。ラムネとサイダーの違いは容器がビー玉で線をしているか、してないかのの違いで中身の違いはないそうです。驚きですね。

10月30日(月曜日)

10月30日(月)

牛乳 ごはん かれいのぴり辛ソースかけ れんこんの炒め物 みそ汁

今日は、「かれいのぴり辛ソースかけ」がでています。よく給食に登場するかれいですが、実は栄養満点のお魚です。かれいにはカルシウムの吸収を高めてくれるビタミンDや、体をつくるたんぱく質など様々な栄養素を含んでいます。今日はそんなかれいにぴり辛のソースをかけました。

10月27日(金曜日)

10月27日(金)

牛乳 豆腐のそぼろ丼 わかめスープ ピーチゼリー

今日は、「わかめスープ」がでています。海藻といえばわかめのわかめスープです。わかめは骨や歯を強くしてくれるカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

10月26日(木曜日)

10月26日(木)

牛乳 ごはん 揚げ鶏のおろしソース 春雨のぴり辛炒め

今日は、「揚げ鶏のおろしソース」がでています。今日のおろしソースはだいこんおろしをしょうゆやみりんなどで味付けをして、火を通して作りました。普段だいこんおろしを食べるときは生で食べることが多いですよね。実はだいこんおろしを生で食べるのは日本以外の国ではあまりしないようです。

10月25日(水曜日)

10月25日(水)

牛乳 ひじきごはん 牛乳 ホッケの塩焼き 華風炒め

今日は、「ひじきごはん」がでています。ひじきはわかめや昆布などと同じく海藻の仲間です。日本では昔から煮物などとして食べられてきました。今日は、そんな昔から愛されているひじきを鶏肉や油揚げ、こんにゃくなどと一緒に炊き込みごはんにしました。

学校保健

第1回学校保健委員会
7月5日(月曜日)に、第1回学校保健委員会を開催しました。給食・保健・体育から本校の児童の実態について報告がありました。本校の学校歯科医の松本先生、小林先生から「子どもの歯・口の健康づくり」をテーマにご講話をいただきました。学校薬剤師の近井先生にも、ご指導をいただきました。今年度も児童の健康のために、一生懸命取り組みたいと思います。
地域学校保健委員会
12月3日(金曜日)、本校で東中学校と合同での地域学校保健委員会を行いました。「子どもの孤独・孤立を早期発見し、大人の救助希求行動の育成」をめざし、埼玉県長期研修生大久保裕和教諭と、社会福祉法人埼玉いのちの電話事務局長内藤武様からお話をいただき、子どもや他者との向き合い方について考える機会となりました。

学校安全

学校体育


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)