子どもパン 牛乳 ハンバーグトマトソース マッシュポテト 鶏肉とレタスのスープ
今日は【マッシュポテト】が出ています。バターと牛乳と塩コショウを使った味付けで、ハンバーグトマトソースにもよく合います。久しぶりの登場のようでしたが、クラスでも人気がありました。
ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 茎わかめのチョナムル みそ汁
今日は【豚肉のしょうが焼き】が出ています。実は給食ではしょうがはよく出る野菜の1つです。いつもみじん切りにしているので形は見えませんが、肉の臭みをとったり、料理にコクを出したりしてくれます。今日もみじん切りにしたので、形は見えませんが、しょうがの風味が感じられました。
田舎うどん 牛乳 ちくわのアッピー揚げ 白菜の煮浸し
今日は【ちくわのアッピー揚げ】が出ています。アッピーと名前がついているので、上尾市でとれた小松菜パウダーを使っています。そのほか【白菜の煮浸し】が出ています。季節が夏から秋になり、きゅうりやなすなどの夏野菜から、白菜などの葉物野菜がおいしい季節になってきました。給食では久しぶりに白菜の登場でした。
こぎつね丼 牛乳 白玉入りスープ お月見ゼリー
今日は10月6日、十五夜です。満月を見ながら、月に似たお団子や稲穂に似たススキを見て、秋の収穫に感謝をします。今日の給食では、満月のような白玉の入った白玉入りスープ、デザートにはお月見ゼリーで、十五夜献立です。実りの秋に感謝しながら、食べました。
カレーライス いちご牛乳 こんにゃくサラダ
今日は【カレーライス】が出ています。月に1回出る、人気のカレーライスです。ルーも手作りしていて1時間ほどかけて作ります。コクがあっておいしいカレーライスでした。
ごはん 牛乳 さわらの竜田揚げ 春雨のぴり辛炒め みそ汁
今日は3食器、和食の日の献立です。和食は、平成25年に世界無形文化遺産に登録されました。食の欧米化が進んでいますが、日本人として健康食である和食を未来につないでいきたいですね。
メロンパン 牛乳 チキントマトスパゲティ 小松菜サラダ
今日は【小松菜サラダ】が出ています。メロンパンやチキントマトスパゲティは人気の献立なので、残菜も少ないかと思いますが、小松菜サラダは苦手・・・という人が多いのではないでしょうか。小松菜はビタミンやカルシウムや鉄分が豊富に含まれています。ぜひ、健康のために残さず食べてほしい一品です。
かき揚げ丼 牛乳 豚汁
今日は【かき揚げ丼】が出ています。給食の時間には、かき揚げ丼を手作りしている動画を紹介しました。甘からいタレと絡めて食べます。合わせて、食器にご飯粒がつかないようにきれいに食べる指導をしました。
ツナピラフ 牛乳 鶏肉の照り焼き 野菜炒め
今日は【鶏肉の照り焼き】が出ています。鶏肉にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は五大栄養素の1つで、体をつくる栄養素の1つとして欠かせない栄養素です。今日の鶏肉は、鶏のもも肉でジューシーでコクがあります。児童にも人気で残りがほとんどありませんでした。
ライスボールパン 牛乳 焼きチャンポン フルーツゼリー
今日は【焼きチャンポン】が出ています。ちゃんぽんは、色々なものを混ぜるという意味があります。今日の給食もたくさんの野菜とえびといかが入ることでうま味が出て、おいしい焼きちゃんぽんになりました。
ごはん ふりかけ 牛乳 酢豚 きな粉大豆
今日は【きな粉大豆】が出ています。黒砂糖と水でみつをつくり、きな粉と大豆と一緒に和えていきます。甘くておいしいデザートのような一品です。炒り大豆なのでよくかむことで、咀嚼力も鍛えることができます。
ごはん 牛乳 めばるのみそマヨネーズ焼き れんこんの炒め物 すまし汁
今日は【めばるのみそマヨネーズ焼き】が出ています。めばるは、名前の通り目が大きな魚で、今日のような焼き物のほかに、煮物やから揚げやお刺身などで食べることのできる魚です。今日はマヨネーズとみそと玉ねぎとレモン果汁を合わせたタレをかけてオーブン焼きました。食べやすい味付けでごはんが進みました。
子どもパン 牛乳 コロッケ ゆでキャベツ もやしとこねぎのスープ
今日は【子どもパン】が出ています。パンの歴史は古く、約6000から8000年前に作られていた、小麦と水を練って焼いたものがパンの始まりだと言われています。学校でもいろいろな種類のパンが出ますが、みなさんはどんなパンが好きですか?
炊き込みチャーハン 牛乳 五目ビーフン きびなごサクサク揚げ
今日は【五目ビーフン】が出ています。ビーフンは、台湾や東南アジアなどでよく食べられている麺です。五目なのでたくさんの野菜を一緒に炒めて、うま味のある炒め物でした。
黒パン 牛乳 ミートグラタン コールスローサラダ レタスとえのきのスープ
今日は【ミートグラタン】が出ています。1から手作りのミートグラタンで、お肉屋さんにも少し早くきてもらい、調理を始めます。具をカップに入れてオーブンで焼く大変な料理ですが、児童からのおいしかった、の声で作ってよかったなと思う給食室一同です。
ごはん 乳酸菌飲料 さばの竜田揚げ ぴり辛ごぼう みそ汁
今日は【さばの竜田揚げ】が出ています。さばは、DHAやEpaが豊富で、頭の働きをよくしたり、病気を予防したりします。カルシウムも豊富なので、成長期の小学生にはぜひ残さず食べてほしい一品です。
カレーライス 牛乳 福神漬け ヨーグルト
今日は【カレーライス】が出ています。カレーライスの日は、食缶が空になるクラスも多く、残菜が少ない日です。そこで今日の給食指導の時間には食品ロスについてお話しました。世界の食品ロスが少しでも減らせるように、まずは給食を残さず食べることから始めましょう!!
メロンパン 牛乳 プレーンオムレツ 小松菜のサラダ プッシェーロ
今日は【プッシェーロ】が出ています。プッシェーロは、ブラジルの家庭料理です。肉や野菜や豆の入ったトマト味のスープです。たくさんの具材が入り、うま味や甘みがあるスープです。
チキンライス 牛乳 白身魚フライ マカロニサラダ
今日は【チキンライス】が出ています。チキンライスの色は、トマトケチャップの色ではなく、パプリカパウダーの色です。使用したパプリカパウダーは、赤パプリカを粉にしたものです。パプリカは、ピーマンよりも肉厚で青臭さがなく、甘みがあるのが特徴です。ごはんも甘みが感じられ、おいしかったです。
そぼろごはん 牛乳 ワンタンスープ
今日は【ワンタンスープ】が出ています。ワンタンは漢字で書くと、雲吞と書きます。これは、ワンタンがスープに浮いた様子からこの名前がついたようです。児童に人気の高いワンタンスープです。
ごはん 牛乳 春巻き マーボーなす 五目スープ
今日は【マーボーなす】が出ています。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、これは秋なすはおいしいから嫁には食べさせない、といういじわるの意味と、秋なすは食べすぎると体を冷やすので体が心配、という優しい意味。どちらも秋なすがおいしいということですね。東小の児童もよく食べていました。
ツイストパン 牛乳 クリームスパゲティ キャベツのサラダ
1学期が始まって1週間がたちましたが、学校モードにきりかわっているでしょうか?特に毎日朝ご飯を食べていますか?朝ご飯を食べないと、勉強や運動に集中できなくなってしまいます。午前中4時間の授業もぼーっと過ごしてしまうことになります。何も食べていない人は、バナナやパンなど簡単なものでも食べてから登校するようにしましょう。
ごはん 牛乳 揚げ鶏のレモン風味 わかめ炒め みそ汁
今日は【みそ汁】が出ています。上尾市の給食では、みそ汁のだしは煮干し粉でとっています。煮干し粉の他にも、野菜や豆腐や油揚げからもだしが出て、よりうま味のあるみそ汁になりました。子どもたちもよく食べていました。
バターロールパン 牛乳 ミートボールのトマト煮 はるさめサラダ ラムネゼリー
今日は【ミートボールのトマト煮】が出ています。トマトの赤色の成分は「リコピン」と言います。老化防止や病気の予防や肌の健康を守るなど様々な効果があります。生で食べてもよいですが加熱をすると、さらに吸収率が上がると言われています。今日は野菜の甘みも出ておいしいトマト煮になりました。
枝豆ごはん 牛乳 ししゃもフライ 豚肉の塩こうじ炒め
今日は【枝豆ごはん】が出ています。枝豆は、大豆の若い時の姿です。大豆は、畑の肉とも言われていてたんぱく質が豊富です。枝豆はビタミンも豊富なので、野菜と豆の両方の栄養ももつ食材です。そんな枝豆の入った炊き込みご飯です。ふっくらとしていておいしい炊き込みごはんでした。
ハヤシライス 牛乳 冷凍みかん
今日から2学期の給食がスタートしました。まだまだ暑い中での調理ですが、給食室一同頑張ります。
初日の今日はみんな大好きハヤシライスでした。デザートの冷凍みかんも暑かったのでおいしく食べることができました。
2学期も安全安心な給食となるように努めていきます。どうぞよろしくおねがいします。
◆ 新しい学校生活様式(春用) [PDFファイル/433KB]
◆ 新しい学校生活様式(冬用) [PDFファイル/476KB]
◆ 新しい学校生活様式(夏用) [PDFファイル/423KB]
◆ 新しい学校生活様式Ver.3 [PDFファイル/445KB]
◆ 新しい学校生活様式Ver.2 [PDFファイル/552KB]
◆ 健康観察の記録(ご家族用) [PDFファイル/54KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)