ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 契約検査課 > (令和8年1月から)工事の入札案件を対象に『電子契約』を導入します

(令和8年1月から)工事の入札案件を対象に『電子契約』を導入します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月30日更新 ページID:0406915
 上尾市では、受発注者双方の負担軽減、契約事務のペーパーレス化、業務の効率化等を目的に、令和8年1月から工事の入札案件を対象に電子契約を導入します。
 令和8年4月以降は、すべての入札案件を対象とし、順次拡大する予定です。

 (電子契約の対象案件でも、受注者が電子契約を希望されない場合には、従来どおりの紙契約での締結も可能です)

 行政手続きのオンライン化の取り組みとして導入するもので、事業者の皆さまと市の双方にとって業務の負担軽減・効率化(契約書作成負担の軽減、郵送料・印紙代の削減、契約手続きの迅速化)等につながります。
 市と契約を締結される事業者の皆さまにおかれましては、ぜひ積極的にご利用ください。

電子契約について

 これまでの書面による契約では、受発注者の双方が押印した書面を2通作成して取り交わし、双方で保存していました。
 電子契約では、電子契約システムを介して電子データの契約書に双方が電子署名をすることで、書面に押印した契約書と同様の証拠力が認められます。
電子契約イメージ図
 受注者は、インターネット環境と電子メールアドレスがあればご利用可能です(利用システムへのアカウント登録や通信料等以外の費用負担はありません)。

電子契約のメリット

・ 契約事務のペーパーレス化、業務の効率化(印刷、製本、押印作業等) 

・ 印紙が不要になります。

・ 押印のための出社、契約書提出のための市役所への来庁などが不要となり、インターネット上で契約を締結することができるようになります。
  (別途、契約書以外の資料提出などのために来庁が必要な場合があります。)

・ 契約書をデータで保存でき、書棚での保管が不要になります。

電子契約のメリット
※受発注者双方の署名完了後に案内メールが届きます。14日以内にダウンロードして保存してください。
 14日以内にダウンロードできなかった場合には、上尾市発注課にご連絡ください。

電子契約の対象案件

 対象案件は、入札公告や指名通知時の公開書類において明示しますので、ご確認ください。
   (令和8年1月から) 工事の入札対象案件
   (令和8年4月から) すべての入札対象案件 ※対象案件は順次、拡大する予定です。

 なお、法令等の規定により書面の契約書が必須となる契約、契約期間に保存期間を加えた期間が10年を超える契約および自動更新条項付契約等は除きます。

事業者向け説明会について

 電子契約の開始にあたり、事業者の皆さま向けに次の日程で説明会を開催します。
 参加を希望される場合には、入力フォームから11月28日(金曜日)までに申請してください。
 (会場参加の場合でも紙資料の配布は行いませんのでご注意ください。((5)参照))
 オンラインでの参加を希望された方には、説明会の前日までに参加URLをメールでご連絡します。

 (1) 日時 令和7年12月12日(金曜日)
      (午前の部) 10時00分から11時30分
      (午後の部) 13時30分から15時00分
        ※午前の部と午後の部は同じ内容です。

 (2) 場所 上尾市役所7階 大会議室 ※オンライン同時配信

 (3) 定員 各回 会場定員50名 ※オンライン上限500接続

 (4) 申込 入力フォームから申請(11月28日(金曜日)締切)

 (5) 資料 GMOサイン_電子契約操作マニュアル [PDFファイル/1.55MB]
      (会場参加の場合でも紙資料の配布は行いません)
      (資料は印刷してお持ちいただくか、データのダウンロード等により対応をお願いします。)
      (なお、当日は会場で資料をディスプレイに投影して説明します)

 なお、説明会の資料や動画、当日の質疑応答等は後日ホームページに掲載しますので、後からでも内容をご確認いただけます。また、操作方法についてのマニュアル等も常時公開し、不明点等についてのサポート体制もございます。
 ご都合等により説明会に参加できなかった場合でも電子契約のご利用に支障はありませんので、ご安心ください。

電子契約システムの機能等について

・電子契約サービスの機能、操作等に関するご不明な点について
 操作方法、よくある質問(エラー・トラブル)などをヘルプセンターに掲載しております。
 GMOサインヘルプセンター

 

       メリット図


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)