令和4年度 特定健康診査・特定保健指導、国保人間ドック
令和4年度の受診期間は以下のとおりです。
特定健康診査 令和4年5月から10月末
国保人間ドック 令和4年5月から令和5年2月末(指定医療機関で受診する場合)
令和4年4月から令和5年3月末(指定医療機関以外で受診する場合)
特定健康診査
特定健康診査は、生活習慣病の要因である内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した健康診査です。
対象者
上尾市国民健康保険の被保険者で、40歳から75歳※の人(年齢は実施年度末「3月31日」を基準日とします)
※年度途中に75歳を迎える人は誕生日の前日まで対象です。
自己負担額
無料(受診は年度内1回に限ります)
検査項目
【基本項目】
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、理学的検査(身体診察)、血圧測定、血液、検尿、質問票
【詳細な検査項目】
クレアチニン、貧血、心電図、眼底
※眼底検査は医師の判断に基づき実施。
※眼底検査未実施医療機関にて受診し、医師が必要と判断した場合に眼科医療機関に紹介される場合があります。
受診方法
対象者には「特定健康診査受診券」をお送りします。別表の実施医療機関に連絡のうえ受診してください。
医療機関によって、診療時間、休診日が異なります。
土曜日・日曜日、18時以降に受診可能な場合があります。
診療時間や休診日については、直接医療機関にお問い合わせください。
☆新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、特定健診の予約や受診が困難になることがありますので、ご了承ください。
※国民健康保険の資格がなくなったときは、すみやかに上尾市保険年金課に受診券を返却してください。誤って受診すると市から返還請求があります。
※年度内に75歳になる人は、受診期限が誕生日の前日までとなります。なお、75歳になると後期高齢者医療制度から「後期高齢者健康診査受診券」が届きます。
※受診の際は、各自マスクを着用していただき、感染予防にご協力をお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の疑いの症状があるときなど体調不良のときは、受診をお控えください。
受診券発送時期
対象者には「特定健康診査受診券」を4月下旬に発送します。
※4月以降、国保に加入した人には、加入日から1か月以内に受診券を発送します。
国保人間ドック
国民健康保険加入者が人間ドックを受けるとき、検診料の一部を補助します。
対象者
上尾市国民健康保険の被保険者で、検診当日35歳以上で納期までの保険税を完納している人
補助金額
2万円(ただし検診料が2万円を超えない時は検診料の金額)
※指定医療機関の場合は、窓口でのお支払いは補助額を差し引いた金額となります。また、ネット決済等で、すでに支払い済みの場合は、補助の対象となりません。
※補助は年度内1回に限ります。特定健診対象者は、先に特定健診を受診した場合は補助の申請は出来ません。
検査項目
別表の検査項目をご覧ください。
申込方法
【指定医療機関で受診する場合】
対象期間:令和4年5月から令和5年2月末
別表の指定医療機関へ予約をした後、受診前に、以下のものを持参して、保険年金課(市役所1階11番窓口)、または各支所・出張所で申請してください。
※各支所・出張所の場合は受診日の15日以前の申請に限ります。
(1)被保険者証
(2)特定健診の受診券(40歳以上の人)
(3)最近納付した保険税の領収書(口座振替・年金納付の方を除く)
【指定医療機関以外で受診する場合】
対象期間:令和4年4月から令和5年3月末
※申請期限は、令和5年3月31日までです。(ただし、受診日が令和5年2月1日から3月31日までの場合は、令和5年5月31日までになります。)
医療機関で受診をした後、以下のものを持参して、保険年金課(市役所1階11番窓口)で申請してください。
ただし、補助は市の指定する検査項目をすべて含んでいる人間ドックに限ります。
(1)被保険者証
(2)特定健診の受診券(40歳以上の人)
(3)最近納付した保険税の領収書(口座振替・年金納付の方を除く)
(4)検診結果
(5)検診費用の領収書
(6)振込口座がわかるもの(受診者と口座名義人が異なる場合、委任状が必要です)
※検診結果および検診費用の領収書はコピーをとらせていただきます。コピーの返却はいたしません。
※検査項目(別表の検査項目をご覧ください)を満たしていない時は、補助の対象外となりますので、事前に確認のうえ、ご注意ください。
【郵送での申請】 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一時的に郵送での申請を受け付けます。
指定医療機関以外で受診をした後、以下の(1)から(6)の全ての書類を用意し、「〒362-8501 上尾市本町3-1-1 上尾市役所 保険年金課 国保管理・保健担当」宛にご郵送ください。
(1)上尾市国民健康保険人間ドック検診料補助申請書(指定医療機関以外) [Wordファイル]
(2)被保険者証の写し
(3)特定健診の受診券(40歳以上の人)
(4)検診結果の写し
(5)検診費用の領収書の写し
(6)委任状(受診者と口座名義人が異なる場合)
※「申請書の記入内容に不備がある」「添付書類が不足している」といった場合は、ご連絡させていただくことがありますので申請書には必ず電話番号のご記入をお願いいたします。
受診の取り消し・変更の手続き
指定医療機関で受診する場合、予約の取り消し、または受診日・受診する医療機関などの変更をするときは、医療機関に変更の連絡をするとともに、保険年金課へ受診票の返還や再度申請の手続きが必要になりますので、ご注意ください。
※変更前の受診票を医療機関に提出しても補助の対象とはなりません。
※受診できるのは、「特定健康診査」と「国保人間ドック」のいずれか年度内1回となります。重複しての受診や、誤って受診した場合は、市から検診料の返還請求がある場合があります。
特定保健指導
特定保健指導とは、特定健診の結果により、保健指導の必要な人が専門家(医師・保健師・管理栄養士など)から受けられる、メタボリックシンドロームの予防・改善に役立つ食事や運動などの指導のことです。
特定保健指導利用券の郵送
メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクが高いと判定された人には、おおむね健診の2か月後に特定保健指導の案内を郵送します。特定保健指導はリスクの程度により2段階に分かれます。
積極的支援
メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクが重なっている人が対象。
保健師や管理栄養士などとの個別面接など3か月以上継続的な健康づくりの支援を受けます。
実施機関/上尾市西保健センター
動機付け支援
メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクが出始めている人が対象。
医師・保健師や管理栄養士などから個別の指導を受けて、メタボリックシンドロームの改善に取り組みます。
実施機関/別表の実施医療機関(令和4年度 特定健康診査・特定保健指導、国保人間ドック実施医療機関一覧 )
※医療機関によって、診療時間、休診日が異なります。
※土曜日・日曜日、18時以降に利用可能な場合があります。
診療時間や休診日については、直接医療機関にお問い合わせください。