ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > FAQ(よくある質問) > 証明書発行センター > よくある質問(証明書発行センター)

よくある質問(証明書発行センター)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年3月1日更新 ページID:0290570

 証明書発行センターで取り扱う証明書について、よくある質問を一問一答の形式で列記します。
詳細な説明につきましては各所属のページをご参照ください。(証明書発行センター 市民課

目次

1.住民票
2.戸籍(謄抄本・身分証明書・独身証明書・年齢証明書)
3.印鑑証明書
4.課税(非課税)証明書
5.納税証明書
6.固定資産 (評価証明書・公課証明書)
7.事業証明書(法人)
8.郵送請求
9.マイナンバー・コンビニ交付
10.相続

 

1.住民票

Q 問い合わせ A 回答
住民票の申請に必要なものは?

以下の書類が必要です。

1. 申請者の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、パスポート、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
顔写真付きの証明書をお持ちでない場合は、「健康保険証と診察券」など官公署が発行した証明書を含めた2点

2. (本人または同一世帯員でない住民票を申請する場合)原則として委任状

住民票の申請に印鑑は必要ですか? 必要ありません。
本人以外でも住民票を申請できますか? 住民票を申請できるのは、原則として本人または同一世帯員です。それ以外の人が申請する場合、委任状か、申請に正当な理由がある旨を客観的に判断できる資料が必要です。
高校生の子どもの住民票が必要です。申請人は子どもになりますか?母親が申請する場合は、委任状が必要ですか? 同一世帯員の場合は委任状なく申請でき、また、お子様本人による申請も可能です。
両親と同居していますが、住民票は別世帯となっています。親が死亡した場合、住民票の除票を申請できますか? 使用目的が明確で、かつ戸籍などで親子関係が確認できた場合に限り申請できます。
一人世帯だった親が死亡した場合、住民票の除票を申請できますか? 使用目的が明確で、かつ戸籍などで親子関係が確認できた場合に限り申請できます。
委任状で個人番号(マイナンバー)・住民票コード入りの住民票を申請できますか? 申請できます。ただし代理人による申請の場合、住民票は窓口で代理人に直接お渡しできず、委任者の住所宛に郵送となります。
施設に入所している一人世帯の親の個人番号(マイナンバー)入りの住民票を申請できますか? 原則として本人からの委任状が必要です。なお、個人番号(マイナンバー)入りの住民票は委任者の住所宛に郵送となります。
死亡した親の個人番号(マイナンバー)入りの住民票の除票を申請できますか? できません。
保険会社に提出するため、死亡者の個人番号(マイナンバー)が記載された住民票の除票の申請ができますか? 死亡した人の個人番号(マイナンバー)を記載した住民票は発行できません。
保険会社に提出するため、住民票コードが記載された住民票の申請ができますか? 官公庁に提出する以外は、住民票コードを住民票に記載することができません。
車を処分するため、2つ前の住所から現在の住所までの履歴がある証明を申請できますか? 個人の住民票で、かつ一つ前の住所が上尾市であれば、住所の履歴を載せることができますが、住所異動の期日によっては載せることができない場合があります。申請の際は履歴を載せたい旨お申し出ください。また本籍地が上尾市にある場合、戸籍の附票により証明できる場合があります。
婚姻届を提出した日に住民票がとれますか? 平日の市民課に届け出て受理された場合には当日中に発行することが可能ですが、そうでない場合には後日発行となります。
離婚届を提出した日に住民票がとれますか? 平日の市民課に届け出て受理された場合には当日中に発行することが可能ですが、そうでない場合には後日発行となります。
死亡届を提出した日に住民票の除票がとれますか? 平日の市民課に届け出て受理された場合には当日中に発行することが可能ですが、そうでない場合には後日発行となります。なお、除票の申請は申請者ならびに用途が限られます。
住民票に有効期限はありますか? 市では有効期限を設定していませんので、提出先に確認してください。一般的には、発行日から3か月以内または6か月以内としているところが多いようです。
どこのコンビニでもマイナンバーカードで証明書はとれますか? 対応している店舗に限り発行可能です。
(参考リンク:住民票等のコンビニ交付サービス(市民課)
県外在住ですが、仕事のために上尾市に一時居住しています。上尾市で住民票が取れますか?

広域交付住民票を発行できます。この住民票は、本籍・筆頭者の記載が省略されます。

(参考リンク:住民票の広域交付について(市民課)

旧氏(旧姓)の載った住民票の発行はできますか?

上尾市にお住いの間に氏(姓)が変わった場合、旧氏(旧姓)の履歴入りの住民票を発行できます。

申請の際、旧氏の履歴を入れることをお申し出ください。

また、届け出により、過去の戸籍上の氏(旧氏)のうち、どれか一つを住民票に併記することができます。その場合、旧氏は常に氏名と共に記載され、省略や一方のみの記載を選択することはできません。(併記を希望する人は、市民課記録担当までお問い合わせください。)

(参考リンク:旧氏の併記について(総務省))                   

2.戸籍(謄抄本・身分証明書・独身証明書・年齢証明書)

Q 問い合わせ A 回答
戸籍謄本、戸籍抄本、年齢証明書の申請に必要なものは?

(1)本籍地が上尾市の戸籍などを取得する場合
申請者の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
〔運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど〕
※〔〕内の証明書をお持ちでない場合は、官公署が発行した証明書2点(健康保険証と年金手帳など)、または官公署が発行した証明書1点と法人が発行した顔写真付の身分証明書1点(健康保険証と顔写真付きの社員証など)

※代理人や第三者による請求の場合は、委任状や疎明資料といった書類も必要となります。詳しくは「戸籍謄本(全部事項証明書)・抄本(個人事項証明書)」のページをご確認ください。

(2)本籍地が上尾市以外の戸籍を取得する場合(広域交付)
上尾市で取得する場合は戸籍謄本のみ取得可能です。戸籍の抄本等を取得する場合は本籍地の市区町村に申請してください。
申請者(来庁者)の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
※詳しくは「戸籍謄本などの広域交付について」をご確認ください。

身分証明書、独身証明書の申請に必要なものは? 申請者の本人確認書類(戸籍の取得と同様)に加え、本人以外が申請する場合は委任状が必要です。なお、独身証明書の発行にあたっては、委任者が直系血族(父母、祖父母、子、孫など)に限られます。
戸籍謄本、戸籍抄本は誰でも申請できますか?

(1)本籍地が上尾市の戸籍などを取得する場合
申請できる人は、戸籍に記載されている本人、本人の配偶者又は直系血族(父母、祖父母、子、孫など)です。それ以外の人が申請する場合は、委任状もしくは申請に正当な理由がある旨を客観的に判断できる資料が必要です。

(2)本籍地が上尾市以外の戸籍を取得する場合
上尾市で取得する場合は戸籍謄本のみ取得可能です。戸籍の抄本等を取得する場合は本籍地の市区町村に申請してください。
戸籍謄本を申請できる人は戸籍に記載されている本人、本人の配偶者又は直系血族(父母、祖父母、子、孫など)に限られます(委任状による代理人請求や第三者請求はできません)。
詳しくは、「戸籍謄本などの広域交付について」のページをご確認ください。

子どもの戸籍抄本が必要です。申請人は子どもになりますか? 親御様とお子様のどちらも申請することができます。
結婚して姓が変わった子どもでも、親の戸籍を申請できますか? 申請できますが親子であることの関係が必要です。土曜日に申請する場合は親子関係が確認できる資料(戸籍など)を持参してください。ただし、上尾市の戸籍で確認できる場合や平日に申請する場合は不要です。
夫の身分証明書が必要になりました。妻の私でも申請は可能ですか? 委任状があれば可能です。(戸籍が同一であっても、委任状が必要になります。)
戸籍を申請したいのですが、本籍地が分かりません。本籍を確認する方法はありませんか? 住所がある市区町村で本籍地が記載された住民票を申請してください。
本籍地が分からないので、窓口や電話で教えてくれませんか? 本籍地を窓口や電話で回答することはできません。住民登録している市区町村で本籍地・筆頭者名が記載された住民票を申請してください。
本籍地が他市区町村なのですが、上尾市で戸籍は申請できますか? 戸籍謄本などの広域交付制度のご利用により、申請可能な場合がございます。
詳しくは、「戸籍謄本などの広域交付について」をご確認ください。
子どもがアルバイト先から、年齢を確認するための証明書提出を依頼されました。申請に必要なものは? 「年齢証明書」といい、上尾市に本籍がある人の氏名、生年月日、本籍地を証明する書類です。本人または戸籍が同一の人が申請し、本人であることの確認書類を提示してください。なお、本籍・筆頭者を記載しない様式の場合は、住民票記載事項証明書(有料)と同様に取り扱います。
本籍が上尾市にありませんが、年齢証明書を申請できますか? 申請できません。本籍地で年齢証明書を申請するか、住所地で住民票記載事項証明書(有料)を申請してください。
戸籍謄本・戸籍抄本以外に婚姻届を出したことを証明するものはありますか? 婚姻届を受理した市町村で、「受理証明書」(有料)を発行できます(届出者に限る)。なお、本市では二人の輝かしい門出を祝う、上質紙による「受理証明書」(有料)も発行しています。
戸籍謄本・戸籍抄本以外に離婚届を出したことを証明するものはありますか? 離婚届を受理した市町村で、「受理証明書」(有料)を発行できます(届出者に限る)。
戸籍謄本・戸籍抄本以外に死亡届を出したことを証明するものはありますか? 死亡届を受理した市町村で、「受理証明書」(有料)を発行できます(届出者に限る)。
婚姻届を出してから戸籍が出来上がるまでどのくらいかかりますか? 上尾市が本籍地で、上尾市に届け出た場合は、作成に約10日かかります。上尾市が本籍地で、他市に届け出た場合は、他市から上尾市に届出書が届いてから約10日かかります。
離婚届を出してから戸籍が出来上がるまでどのくらいかかりますか? 上尾市が本籍地で、上尾市に届け出た場合は、作成に約10日かかります。上尾市が本籍地で、他市に届け出た場合は、他市から上尾市に届出書が届いてから約10日かかります。
死亡届の提出のため、葬祭業者から死亡した親の戸籍を確認してほしいといわれました。そのため戸籍謄本を申請したいのですが? 死亡届の受付時に、市民課で本籍を確認し、記載補正で対応します。そのため戸籍を取得する必要はありません。
戸籍謄本、戸籍抄本に有効期限はありますか? 上尾市では有効期限は定めていませんので、提出先に確認してください。一般的には、発行日から3か月以内または6か月以内としているところが多いようです。
グリーンカード申請のため、英訳された戸籍謄本を発行してもらえますか? 本市では戸籍謄本の翻訳は行っておりませんので、ご自身で翻訳していただくことになります。民間事業者の翻訳サービス等をご利用ください。また、埼玉県国際交流協会では、公文書を翻訳する事業を行っています。提出する国によっては、訳文の「公証」が必要となる場合もありますので、併せて確認をしてください。
ベトナム国籍の者で、婚姻届出を予定しています。大使館から「結婚登録書に名前が記載されていない証明書」を在住の市役所から発行してもらうよう言われましたが、証明書の申請はできますか? 在住している間に婚姻届を受理していないことを証明する、「未届証明書」を発行しています。申請用紙は「諸証明交付申請書」に記入のうえ、9番または4番窓口に申請してください。
出産育児一時金を請求するため、出産したことの証明が必要です。申請ができますか? 本籍地もしくは出生届を受理した市役所で証明できます。申請用紙は「諸証明交付申請書」に記入のうえ申請してください。

3.印鑑証明書

Q 問い合わせ A 回答
印鑑証明書の申請に必要なものは? 印鑑登録証(カード)を持参してください。印鑑登録証がない場合には窓口で証明書の発行ができません。
郵送で印鑑証明書を申請できますか? できません。市役所本庁舎1階の証明書発行センターか各支所・出張所で申請してください。
印鑑登録と同時に、印鑑証明書の申請ができますか?

印鑑の登録が完了した場合には、印鑑証明書の即時発行が可能です。登録する印鑑を持参して本人が来庁し、かつ、以下(1)・(2)のいずれかの方法で本人確認できる場合に限り即日印鑑登録証(カード)を交付し、同時に印鑑証明書を発行できます。

(1) 官公署が発行した有効期限内の顔写真入りの証明書1点を持参する(運転免許証、パスポート、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)

(2) 健康保険証など官公署が発行した証明書を持参し、かつ申請書の保証書欄に保証人(市内で印鑑登録をしている人)が署名し、保証人の登録印を押印する

支所や出張所でも、印鑑登録と同時に、印鑑証明書の発行が可能ですか? 各支所、出張所でも、市役所本庁舎と同様の条件により印鑑証明書の即時発行が可能です。
印鑑登録証(カード)が見つからないのですが、登録したはんこがあれば証明書の申請ができますか? 印鑑登録証(カード)がない場合は原則として証明書を発行できません。カードを紛失した場合は、現在の登録番号を廃止し、印鑑の再登録をする必要があります。ただし、顔写真付きの個人番号(マイナンバー)カードを所有している場合には、コンビニ交付による申請が可能です。
婚姻により氏が変わったのですが、印鑑証明書の申請ができますか? 旧姓の印鑑で登録があった場合には印鑑登録は職権で廃止されますので、以前の氏での証明書の発行はできません。そのため新たに印鑑登録申請をお願いします。なお名前だけの表記の印鑑を登録していた場合は引き続き発行可能です。
海外に居住していますが、相続のため印鑑証明書が必要となりました。証明書の申請はできますか? 住所が上尾市外にある人には、印鑑証明書を発行することはできません。代替となるサイン証明書につきましては、大使館、領事館などの在外公館にお問い合わせください。

4.課税(非課税)証明書

Q 問い合わせ A 回答
課税(非課税)証明書の申請に必要なものは?

以下の書類が必要です。また上尾市に課税資料がない場合には、事前に申告が必要な場合があります。

1. 申請者の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、パスポート、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
顔写真付きの証明書をお持ちでない場合は、「健康保険証と診察券」など官公署が発行した証明書を含めた2点

2. (本人または市内同一世帯員でない場合)原則として委任状

最新年度の課税(非課税)証明書はいつから発行できますか? 通常、6月から発行できます。詳細は、決まり次第ホームページでお知らせします。
課税(非課税)証明書を発行できる年度は? 原則として、最新年度を含めた5年度分が発行できます。
「課税証明書」と「所得証明書」は別の証明書ですか? 本市では、「課税証明書」により、対象年度の1年間(1月1日から12月31日まで)の所得金額や、市民税・県民税の税額などを証明しています。この証明書は、一般的に他自治体で「所得証明書」として発行される書類と同様の内容です。なお、別途所得のみを記載した証明書の発行も承っておりますので、必要な際にはお申し出ください。
収入がなかった場合、非課税証明書は発行できますか? 原則として、事前に市民税課にて収入がなかった旨の申告が必要となります。ただし、申告をしていなくとも、市内に住所のある人から税法上の扶養をされている場合には、所得や税額に数字の表記がなく、被扶養者である旨の記載がされた証明書が発行可能です。(コンビニ交付不可)
なお、上尾市では課税証明書と非課税証明書で様式に相違はありません。
収入がない妻を扶養にしている場合、妻の非課税証明書は発行できますか? 本人もしくは市内同一世帯員の人からの申請であれば発行できます。ただし、所得額や税額などの記載が必要な場合は事前に市民税課にて収入がなかった旨の申告が必要となります。
上尾市外に転出後に課税(非課税)証明書が必要になりましたが、配偶者の証明書を申請できますか? 配偶者からの委任状と申請者の本人確認書類(上記参照)が必要です。
別世帯の子から課税(非課税)証明書を頼まれましたが、持参する書類は? お子様からの委任状と申請者の本人確認書類(上記参照)が必要です。
児童手当用所得証明書が欲しいのですが、どの証明を申請すれば良いですか? 上尾市では児童手当用所得証明書を発行していないため、課税(非課税)証明書を申請してください。
軽自動車税の課税証明書の交付は可能ですか? 軽自動車税は毎年4月1日時点の納税義務者に課税されますが、課税に関する証明書は発行しておりません。

5.納税証明書

Q 問い合わせ A 回答
納税証明書の申請に必要なものは?

以下の書類が必要です。

1. 申請者の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、パスポート、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
顔写真付きの証明書をお持ちでない場合は、「健康保険証と診察券」など官公署が発行した証明書を含めた2点

2. (本人または市内同一世帯員でない場合)原則として委任状

納税証明書が取得できる年度は? 原則として最新年度を含めた4年度分が発行できます。
市税を納付書により納付したのですが、なぜ納税証明書に滞納額が記載されているのでしょうか? 納付書で支払ってから、市で収納が確認できるまでに時間がかかる場合があるためです。税金をご納付いただいたことが分かる領収書などをご持参していただければ、滞納額のない納税証明書を発行できます。
市税を口座振替で納付しているのですが、なぜ納税証明書に滞納額が記載されているのでしょうか? 口座で引き落とされてから、市で収納が確認できるまでに時間がかかる場合があるためです。税金をご納付いただいたことが分かる通帳などをご持参していただければ、滞納額のない納税証明書を発行できます。
軽自動車の車検用納税証明書の再交付は可能ですか? 軽自動車税の納付が確認できれば、無料で再発行します。市役所本庁舎1階の証明書発行センターと、各支所・出張所の窓口で発行できます。
軽自動車税をモバイルレジで納付したのですが、車検用納税証明書の交付は可能ですか? 市に収納されたことが確認できれば交付可能です。

6.固定資産 (評価証明書・公課証明書)

Q 問い合わせ A 回答
固定資産評価証明書・公課証明書の申請に必要なものは?

以下の書類が必要です。

1. 申請者の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、パスポート、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
顔写真付きの証明書をお持ちでない場合は、「健康保険証と診察券」など官公署が発行した証明書を含めた2点

2. (本人または市内同一世帯員でない場合)原則として委任状

固定資産評価証明書は、本人以外でもとれますか? 申請できるのは、原則として次の人に限ります。
1 本人もしくは市内同一世帯員の人
2 本人の相続人(相続関係が確認できる戸籍などが必要)
3 本人の納税管理人
4 本人からの委任状を持参した人
5 現在土地・建物を所有する人(所有が確認できる場合)
6 申請に相応の理由がある人(要資料確認)
最新年度の固定資産評価証明書、公課証明書はいつから発行できますか? 例年、4月1日から発行できます。
土地を2月に購入しましたが、なぜ、固定資産評価証明書が前所有者名・前地番のままになっているのですか? 固定資産税は毎年1月1日を賦課期日としているため、証明書についても1月1日時点での情報で発行されるためです。

7.事業証明書(法人)

Q 問い合わせ A 回答
事業証明書(法人)の申請に必要なものは?

申請者の本人確認書類が必要です。

官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、パスポート、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
顔写真付きの証明書をお持ちでない場合は、「健康保険証と診察券」など官公署が発行した証明書を含めた2点

法人名義の自動車の登録のため事業証明書が必要です。何を持参すればよいですか? 窓口来庁者の本人確認書類(上記参照)が必要です。
「事業証明書」と「営業証明書」は別の証明書ですか? 上尾市では、事業者が届け出た設立(開業)届に基づき、名称や所在地、代表者氏名などを「事業証明書」として証明しています。この証明書は、他自治体で「営業証明書」として発行される書類と同様の内容です。
なお、個人事業者の事業証明書については市民税課で発行しています。

8.郵送請求

Q 問い合わせ A 回答
郵送で証明書は申請できますか?

 請求権がある人であれば可能です。次のものを同封のうえ郵送で申請してください。なお、電話、Fax、Eメールでの申請はできません。

1. 申請用紙

2. 申請者の本人確認書類
官公署が発行した有効期限内の顔写真付きの証明書1点
(運転免許証、個人番号(マイナンバー)カード(写真入り)、住民基本台帳カード(写真入り)、障害者手帳(写真入り)、特別永住者証明書、在留カードなど)
顔写真付きの証明書をお持ちでない場合は、「健康保険証と診察券」など官公署が発行した証明書を含めた2点

3. 手数料分の定額小為替

4. 返信用封筒(切手を貼付し、宛先となる住所を記入したもの)

5. (請求権や送付先の確認などが必要となる場合のみ) 請求権や送付先などを客観的に判断できる資料

郵便で住民票、戸籍を申請した場合、何日かかりますか? 郵便事情等によりますが、申請内容に問題がない場合約1週間かかります。
郵送用申請用紙がダウンロードできません。便せんで申請できますか? できます。申請内容が分かれば、便せん等に記入して申請されてもかまいません。
他市の申請用紙で申請できますか? できます。申請内容が分かれば、他市の申請書でも申請できます。
証明書を住民登録地以外に郵送することはできますか? 原則として、住民登録地に送付します。しかし、居所に至った理由など止むを得ない場合、事実を資料で確認した上で送付することは可能です。
郵送で身分証明書を取得できますか? できます。ただし、本人以外の人が申請する場合には委任状が必要です。
郵送で課税(非課税)証明書を申請できますか? できます。ただし、本人もしくは市内同一世帯員以外の人が申請する場合、委任状か、申請に正当な理由がある旨を客観的に判断できる資料が必要です。
郵送で納税証明書を申請できますか? できます。ただし、本人もしくは市内同一世帯員以外の人が申請する場合、委任状か、申請に正当な理由がある旨を客観的に判断できる資料が必要です。
郵送で固定資産評価証明書・公課証明書を申請できますか? できます。ただし、本人もしくは市内同一世帯員以外の人が申請する場合、委任状か、申請に正当な理由がある旨を客観的に判断できる資料が必要です。

9.マイナンバー・コンビニ交付

Q 問い合わせ A 回答
コンビニ交付に必要なものは? マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
※ 「利用者証明用電子証明書」が搭載され、暗証番号(4桁)の登録をしている場合に限る
コンビニ交付で取得可能な証明書は? 住民票の写し、印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書(最新年度のみ)、戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)、戸籍の附票の写しが取得できます。
なお、住所が上尾市外の方は、戸籍関係以外の上尾市で発行する証明書はコンビニ交付の対象外となります。
コンビニの窓口で納付した税金について、納税証明書をコンビニ交付により発行できますか? コンビニ交付では納税証明書の発行はできませんので、市役所本庁舎1階の証明書発行センター・各支所・出張所のいずれかの窓口か、郵送にて申請してください。なお、市で収納を確認できるまでには時間を要するため、窓口・郵送申請の際にはコンビニで支払った領収書をご準備ください。
コンビニ交付のサービス時間は? 原則として、メンテナンス日を除く、毎日午前6時30分から午後11時までです。
コンビニで個人番号(マイナンバー)入りの住民票は発行できますか? できません。市役所本庁舎1階の証明書発行センターか、各支所・出張所で申請してください。
コンビニで本籍が上尾にある戸籍謄本を取ろうとしましたが、発行できませんでした。 住所が上尾市外の方は、初回に限り事前にコンビニのマルチコピー機で利用登録申請をおこない、上尾市で登録申請を承認しないと発行できません。
個人番号(マイナンバー)カード、または住民基本台帳カードの保有者が死亡したのですが、カードは返さなければなりませんか? 返却の必要はありません。

10.相続

Q 問い合わせ A 回答
夫、父(筆頭者)が死亡しましたが、戸籍の筆頭者は誰になりますか? 住民票の世帯主とは違い、戸籍の筆頭者は、お亡くなりになっても変わりません。
被相続人の死亡が記載された戸籍謄本が必要です。死亡届を出してから戸籍ができるまでの期間は? 届出が上尾市であれば、約10日、他の自治体であれば、上尾市にデータが回送されてから約10日です。
相続のため、死亡した親の「生まれてからの戸籍」が必要になりました。どのように申請すればいいですか? 戸籍を全て集めるためには、新しい戸籍から古い戸籍へさかのぼって申請していく方法が一般的です。
第一に、現在(亡くなった時点)の本籍地へ戸籍を請求してください。申請の際には「誰についての出生から死亡までの戸籍各○通」」と明記します。
第二に、第一で取得した戸籍のうち最も古いものの内容を確認し、対象者が婚姻や転籍などで別の自治体の本籍地から異動してきたことが確認できた場合には、異動元の自治体に申請していくことで集めていきます。
相続のため、死亡した兄の戸籍を妹の私が申請できますか?兄は離婚して子どもがいません。父母も死亡しているため、委任状が取れません。 兄弟姉妹が婚姻している場合、他の兄弟姉妹は婚姻後の戸籍を申請できません。ただし相続人である場合、被相続人との関係性と相続権があることが確認できる戸籍を持参いただくことにより、戸籍の申請を受け付けます。(上尾市の戸籍で確認できる場合は不要です。)
相続のため、死亡した人の戸籍が必要になりました。郵送で申請したいのですが、手数料はどのくらいかかりますか? 亡くなった人が記載されている戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本など全てを集める必要がありますので、戸籍の内容によって、手数料が異なってしまいます。郵送で申請される場合は、手数料を多めにお送りしていただければ、お釣りを定額小為替でお返しいたします。
所有者が死亡した固定資産評価証明書は誰が申請できますか? 本人の相続人(相続関係が確認できる戸籍などが必要)が申請できます。