ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 化学物質過敏症について

化学物質過敏症について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月27日更新 ページID:0406618

化学物質過敏症とは

化学物質過敏症とは、ごく少量の薬物や化学物質に反応して、さまざまな体調不良が引き起こされる状態をいいます。

発症の仕組みや治療法についてはまだまだ不明なところもあります。

発症の原因となる可能性があるもの

香水、芳香剤、香料(洗剤、柔軟剤等)、たばこ、農薬、防虫剤、殺虫剤、排気ガス、粉塵などがあげられます。

化学物質

症状

頭痛、下痢、動悸、めまい、発汗異常、手足の冷え、意欲の低下、不眠、視力の低下、皮膚炎など

予防方法

  1. 化学物質をすべて排除することは不可能ですが、接触する原因物質の量を少なくする。また、できる範囲で除去する。
  2. 発症の原因となる可能性があるものの使用を控える。
  3. こまめな換気や掃除などによる生活環境を改善する。

心がけてほしいこと

化学物質過敏症は誰もが発症する可能性があります。近くにも苦しい思いをしている人がいるかもしれませんので、ぜひ下記について心がけてください。

  1. 人が集まるところでは、香水やデオドラントスプレーなど、香料を含む製品の使用について十分配慮しましょう。
  2. 公共施設や住宅に隣接した家庭菜園・農地などで農薬や殺虫剤などを使用するときには、飛散防止に努めましょう。

関連リンク


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)