ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 福祉総務課 > 定額減税補足給付金(不足額給付)の申請方法(対象者1)

定額減税補足給付金(不足額給付)の申請方法(対象者1)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月10日更新 ページID:0399333

ただいま、上尾市定額減税補足給付金コールセンターは大変混みあっており電話が繋がりにくい状況となっています。ご不便をおかけしますが、時間をおいて再度お電話をお願いいたします。

定額減税補足給付金(不足額給付)の申請方法をご案内します。
※対象者の種類によって申請方法が異なるため、ご注意ください。

申請方法

市から「定額減税補足給付金(不足額給付1)のご案内(口座確認書)」が届いた場合(原則手続き不要)

原則、手続きが不要です。
給付金は「定額減税補足給付金(不足額給付1)のご案内(口座確認書)」に記載された振込先口座に自動で振り込まれます。
なお、以下に該当する場合は、上尾市給付金コールセンターにご連絡ください。

 ・記載されている振込先口座に誤りがある場合(氏が変わった、口座が利用できない等)
 ・受給を辞退する場合
 ・支給額に相違がある場合

※口座を変更する場合や金額の修正を行う場合、確認書類送付等の手続きが発生するため、振り込みまでに時間を要します。
※事務処理基準日(令和7 年6 月2 日)以降の税額変更等は、定額減税補足給付金の対象とはなりません。

市から「定額減税補足給付金(不足額給付1)支給要件確認書」が届いた場合

確認書の提出が必要です。
定額減税補足給付金(不足額給付1)支給要件確認書に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒にてご提出ください。
市に確認書が届き次第、順次振り込みの手続きを行います。

※振り込みには、申請後1か月程度の期間を要します。

令和6年1月2日から令和7年1月1日までに上尾市に転入した方

支給対象者のうち、令和6年1月2日以降に上尾市へ転入された方等については、転入前市区町村での調整給付金(当初給付分)の実績や令和6年度課税情報が確認できないため、対象者であることが把握できません。そのため、「定額減税補足給付金(不足額給付1)のご案内(口座確認書)」や「定額減税補足給付金(不足額給付1)支給要件確認書」を送付できないことからご自身での申請が必要となります。
以下のような場合には、定額減税補足給付金(不足額給付)の対象となる可能性が高いため、下記のリンクから申請書の様式をダウンロードし、指定された必要書類を同封のうえ、上尾市定額減税補足給付金担当または上尾市福祉総務課に郵送してください。

 ・令和6年所得税額が令和5年所得税額より小さかった方(令和6年の収入が令和5年の収入よりも少なかった方など)
 ・令和6年中に扶養親族が増えた方(お子さまを出生された方など)

【申請書類】
・定額減税補足給付金(不足額給付)申請書(請求書)[Excel] [PDF]
 ※記入例 [Excel] [PDF]
・委任状 [Word] [PDF]
 ※記入例 [Word] [PDF]

【提出先】
〒362-8501
上尾市本町三丁目1番1号
上尾市定額減税補足給付金担当または上尾市福祉総務課

※申請書が上尾市に届き次第、審査を行い、支給を決定いたします。
 ご申請いただいた方の全員に支給されるものではありません。

上尾市給付金申請受付窓口

〒362-8501 上尾市本町三丁目1番1号
市役所2階 納税課手前
受付時間:午前9時から午後5時まで (土曜日、日曜日、祝日を除く)​​
​開設期間:令和7年7月10日(木曜日)から令和7年11月14日(金曜日)まで
申請期限:令和7年10月31日(金曜日)当日消印有効

問い合わせ先

上尾市給付金コールセンター
電話番号:048-775-3548
受付時間:午前9時から午後5時まで (土曜日、日曜日、祝日を除く)​​
開設期間:令和7年7月1日(火曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)