ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > マイナンバー・パスポートセンター > 電子証明書の暗証番号の変更・再設定

電子証明書の暗証番号の変更・再設定

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新 ページID:0388530

電子証明書の暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号を一定回数間違えてロックされた場合は、暗証番号の再設定が必要です。
また、電子証明書の暗証番号の変更は特別な事由がなくても行うことができます。

【暗証番号のロックについて】
連続して暗証番号を誤入力するとロックがかかり電子証明書が使えなくなります。
暗証番号ロックがかかる誤入力の回数は…利用者証明用電子証明書(数字4桁)3回 / 署名用電子証明書(英数混在6から16桁)5回

★署名用電子証明書の暗証番号(英数混在6から16桁)または利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)のどちらか片方がわかる場合にスマートフォンやコンビニを利用して再設定する方法があります。→​J-Lis 署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定(外部リンク)

手続きできるかた

  • 本人
  • 法定代理人(15歳未満または成年被後見人の場合)
  • 任意代理人

必要な持ち物(すべて原本をお持ちください)

本人が手続きする場合

  1. マイナンバーカード
  2. 本人確認書類(下表のA書類1点、またはB書類1点)

法定代理人が手続きする場合

  1. 窓口で手続きする方の本人確認書類(下表のA書類2点、またはA書類1点+B書類1点)
  2. 本人のマイナンバーカード
  3. 本人の本人確認書類(マイナンバーカードの他に、下表のA書類1点、またはB書類1点)
  4. 代理権を確認できる書類
    次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。 
  • 15歳未満:親権者であることが確認できる戸籍謄抄本
         ※本人と同じ世帯または本籍地が上尾市内であれば不要
  • 成年被後見人:成年後見登記事項証明書

任意代理人が手続きする場合

本人の意思確認の手続きがあるため、窓口に2回お越しいただく必要があります。

1回目

  1. 窓口で手続きする方の本人確認書類(下表のA書類2点、またはA書類1点+B書類1点)
  2. 本人のマイナンバーカード
  3. 本人の本人確認書類(マイナンバーカードの他に、下表のA書類1点、またはB書類1点)

 お手続き後、申請者本人の住民票記載住所に転送不要郵便で「照会書兼回答書」を送付します。

2回目

  1. 窓口で手続きする方の本人確認書類(下表のA書類2点、またはA書類1点+B書類1点)
  2. 本人のマイナンバーカード
  3. 本人の本人確認書類(マイナンバーカードの他に、下表のA書類1点、またはB書類1点)
  4. 照会書兼回答書(必要事項をご記入し、記入後に封をして代理人がお持ちください。)

本人確認書類

有効期限のあるものは、有効期限内のものに限ります。

本人確認書類
A書類
官公署が発行した顔写真付きのもの
B書類
「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が確認できるもの

運転免許証
旅券(パスポート)
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)
住民基本台帳カード(顔写真付)
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳(顔写真付)
療育手帳
在留カード(顔写真付)
特別永住者証明書(顔写真付)
マイナンバーカード(個人番号カード)

健康保険証
介護保険被保険者証
年金手帳
基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
年金証書
医療受給者証
社員証
学生証
生活保護受給者証
母子健康手帳
(診察券)※氏名生年月日の両方が記載されてことが前提となります。

受付窓口

上尾市役所市民課1階マイナンバー窓口

※マイナンバー窓口でのお手続きは予約制となっています。マイナンバー窓口の予約について

受付日時

月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時

土曜日(第2第4土曜日):午前8時30分から11時30分 午後1時から4時

電子証明書の利用

電子証明書の利用に関する情報(マイナンバーカードに対応したICカードリーダライター、Nfcスマートフォン一覧等)は、公的個人認証サービスポータルサイトに掲載していますので、ご参照ください。

 公的個人認証サービスポータルサイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ/外部リンク)