令和6年度から令和8年度の介護保険料
令和6年度から令和8年度が第9期計画期間の介護保険料は、下のリンクでご確認ください。
65歳以上の方の介護保険料が改定されました
介護保険は40歳以上の方が加入者(被保険者)となって、保険料を納め、介護が必要になった時に、費用の一部を納めることで介護サービスを受けられる制度です。
上尾市では個人の所得や世帯の市民税課税状況に合わせて、介護保険料額を13の段階に分けて定めています。
介護保険料の財源の50%は公費(国、県、市)、50%は被保険者が納める保険料です。
被保険者が負担する50%の財源のうち、23%を65歳以上の被保険者が納める保険料で、27%を40歳から64歳までの被保険者が納める保険料で賄っています。
令和6年度から令和8年度までの基準額が月額 6,297円になりました
第8期介護保険事業計画 令和3年度から令和5年度 |
第9期介護保険事業計画 令和5年度から令和8年度 |
---|---|
月額 5,603円 年額 67,200円 |
月額 6,297円 年額 75,600円 |
- 基準額とは、基準段階である、第5段階の介護保険料額です。
- 保険料(年額)の100円未満は、四捨五入します。
介護保険料は、各種推計値や中長期的な見込みに基づいて、今後、介護保険料を運用するために必要な費用を算出して決定しました。
上尾市では、介護保険料の上昇を抑えるために介護保険給付費等準備基金(準備基金)を取り崩すこととし、保険料基準額を月額 6,297円としました。
埼玉県、全国との比較
第8期介護保険事業計画 令和3年度から令和5年度 |
第9期介護保険事業計画 令和6年度から令和8年度 |
伸び率 | |
---|---|---|---|
上尾市 | 月額 5,603円 | 月額 6,297円 | 約1.13倍 |
埼玉県平均 | 月額 5,481円 | 月額 5,922円 | 約1.08倍 |
全国平均 | 月額 6,014円 | 月額 6,225円 | 約1.04倍 |
なぜ介護保険料額が上がったのか?
介護を必要とする人が介護サービスを利用するために必要な給付費の増加が見込まれることによるものです。
要介護認定者数の増加や介護サービス・介護予防サービスの給付に係る標準給付費、要介護状態となることを予防するとともに要介護状態となった場合においても、地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援する事業費用である地域支援事業費の増加が見込まれております。
第8期介護保険事業計画 令和3年度から令和5年度 3年間の合計 |
第9期介護保険事業計画 令和6年度から令和8年度 3年間の合計 |
伸び率 | |
---|---|---|---|
65歳以上の高齢者の人数 | 190,375人 | 191,060人 | 約1.01倍 |
要支援・要介護認定者の人数 | 32,949人 | 36,464人 | 約1.11倍 |
標準給付費と地域支援事業費の見込み |
約538億円 | 約639億円 | 約1.19倍 |
低所得者のための保険料軽減
令和6年4月から、低所得者の保険料を軽減しています。
軽減前 | 軽減後 | |||
---|---|---|---|---|
第1段階 | 基準額 × 0.455 |
月額 2,865円 年額 34,400円 |
基準額 × 0.285 |
月額 1,794円 年額 21,500円 |
第2段階 | 基準額 × 0.65 |
月額 4,093円 年額 49,100円 |
基準額 × 0.45 |
月額 2,833円 年額 34,000円 |
第3段階 | 基準額 × 0.69 |
月額 4,344円 年額 52,100円 |
基準額 × 0.685 |
月額 4,313円 年額 51,800円 |
軽減分の50%を国が、県と市が25%ずつを負担します。