ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 熱中症を予防しましょう!

熱中症を予防しましょう!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月21日更新 ページID:0314310

 昨年度、熱中症による市内の救急搬送者は202人にのぼり、65歳以上が6割、約4割が住宅内で発生しています。熱中症について知り、しっかり予防して、夏を元気に乗りきりましょう。 

暑熱順化

 人間の身体が暑さに慣れることを「暑熱順化」と言います。暑熱順化により、早く汗が出るようになり、体温の上昇を食い止められるようになります。暑くなる前に身体を熱中症対応モードにして、暑さに強い身体を作りましょう。暑熱順化のポイントは、汗をかくことです。運動や日常生活の中で行え、個人差もありますが、数日から2週間程度で体を暑さに慣れさせることができます。今から「暑熱順化トレーニング」を始めてみませんか。

「暑熱順化トレーニング」 ※無理のない範囲で、続けてみましょう1

 熱中症に注意しましょう!

気温の上昇にともない、熱中症になる危険が高まります。無理のない範囲で汗をかく習慣を身に付けるなど、暑さに体を慣らすことが大切です。

また、高齢者は、汗をかきにくく、暑さやのどの渇きを感じにくい傾向があります。暑さに注意し、こまめに水分補給をしましょう。

熱中症は室内や夜間にも発症しますので、窓を開け空気の入れ替えを行ったり、上手にエアコンを使うなど、室内の気温上昇や湿度にも注意しましょう。

夏のイラスト

〇厚生労働省熱中症予防のための情報・資料サイト

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/index.html

〇埼玉県の熱中症対策

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/taisaku.html

熱中症とは?

人間の体は、蒸し暑い環境に長くいたり、運動などをしたりすると、汗をかいて体内にたまった熱を発散します。この時に水分や塩分を補給しないまま汗をかき続けると、脱水症状やナトリウム(塩分)不足による障害がおきます。

その結果、体温調節ができなくなっておこる身体の異常を総称して「熱中症」と呼びます。

熱中症の予防対策

 水分をこまめにとりましょう

屋外・屋内を問わず、水分を小まめにとる事が熱中症対策の基本です。喉が渇く前に水分を補給しましょう。
普段の水分補給は水やお茶でかまいませんが、汗を大量にかいたときにはスポーツドリンクなどを活用し、ナトリウム(塩分)も一緒にとることが大切です。

 暑さ対策の工夫をしましょう

●活動する時の工夫

 運動や農作業などをする時は、休憩を小まめに取りましょう。熱を逃しやすい素材や白っぽい色の服を着用し、帽子をかぶることも大切です。

●体力低下の予防

 体調を整え、体力を維持することも暑さ対策につながります。十分な休養をとり、栄養バランスのよい食事を心掛けましょう。
 また、アルコールは脱水症状を進めるので、スポーツや野外活動のときに飲むことは危険です。二日酔いの時も無理をしないようにしましょう。

●その他の暑さ対策

 ・家の中の風通しをよくする。

 ・扇子やうちわを使用する。

 ・すだれやよしずを使って日陰を作る。

 ・ゴーヤなどを栽培し、緑のカーテンを作る。

 ・保冷剤で首や脇の下を冷す。

 ・風呂の残り湯などで打ち水をする。  など

     うちわのイラスト

 エアコンは上手に使いましょう

健康のために、室内の温度が高くなったときは我慢せずエアコンを使いましょう。エアコンは、室温が28度を超えないように使うことをおすすめします。また、湿度は70%を超えないようにしましょう。温度湿度計などを用いて、正しく室内環境を知ることが大切です。

周りの人にも気配りしましょう

自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。

体調がいつもと違うと思ったら

少しでも「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関を受診しましょう。

熱中症の症状と対処法

 熱中症の症状には次のようなものがあります。

●軽症 …めまい、たちくらみ、脚の筋肉がつる
●中等症…頭痛、吐き気、嘔吐、だるさ
●重症 …ふらふらする、立てない、意識障害、けいれん

 軽い症状でも急に重症化し、命にかかわることもあるので注意が必要です。体調がすぐれない場合は、早めに医療機関で受診してください。
 また、意識がない、反応がないという人を見つけたときは、すぐに救急車を呼んでください。

 具体的な対処法は、以下の手順を参考にしてください。(熱中症予防声かけプロジェクト ホームページ参照)
熱中症対処・判断チャート

「熱中症特別警戒アラート」と「熱中症警戒アラート」について

熱中症特別警戒アラート

「熱中症特別警戒アラート」は、​都道府県内において、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(Wbgt)が35(予測値)に達する場合等で、広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、熱中症による人の健康にかかる重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されるものです。

熱中症警戒アラート

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(Wbgt)が33(予測値)に達する場合に発表されるものです。

 

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは

 「気候変動適応法および独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律」により、同法第21条に「指定暑熱避難施設」が規定されました。そこで、本市においても、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定します。

クーリングシェルターは、熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、上尾市が指定した施設で、熱中症特別警戒アラートが発表されたときに、一般に開放し、暑さをしのぐ場所になります。

クーリングシェルター利用の際の注意点

  • 飲料は各自でご用意ください
  • 指定場所の温度調整はできません  
  • 利用できる日時・場所は、指定施設の指定した日時および場所のみになります  
  • その他、利用に当たっては各施設の指示に従ってください

実施期間

 令和7年4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)

 

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)施設一覧

    クーリングシェルター 一覧
             
地区 No 施 設 名 住所 開放可能日 開放可能時間 受入れ可能人数
上尾 1

市役所 

1階市民ホール

上尾市本町3-1-1

月から土

※祝日除く

(土曜は開庁日のみ)

8時30から17時00分 50
2 上尾駅出張所 上尾市谷津2-1-48

月から土

※祝日除く

(土曜は開庁日のみ)

10時00分から16時00分 1
3 スギ薬局北上尾店 上尾市緑丘3-4-27 月から日 9時00分から22時00分 8
4 こども保健センター 2階ロビー 上尾市緑丘2-1-27

月から金

※祝日除く

8時30から17時00分 8
5

健康保健センター 

1階ロビー

上尾市春日2-10-33

月から金

※祝日除く

8時30分から17時00分 7
6 図書館本館 上尾市上町1-7-1 火から日 9時00分から19時00分 5
7 三井金属あげおコミュニティセンター 上尾市柏座4-2-3

月から日

※休館日除く

9時00分から21時00分 30
8

あげお富士住建ホール(文化センター)

上尾市二ツ宮750

月から日

※休館日除く

9時00分から21時00分 12
9 プラザ22

上尾市谷津2-1-50 

プラザ22

月から金 

※祝日除く

8時30分から17時15分 4
10

ウエルシア薬局

上尾栄店

上尾市栄町1-7 月から日 9時00分から24時00分
※土、日曜は
9時00分から20時00分
2
11

ウエルシア薬局

上尾本町店

上尾市本町5-10-26

月から土

※祝日除く

9時00分から13時00分
14時00分から18時00分
2
12

ウエルシア薬局

上尾東店

上尾市東町2-8-7 月から土 9時00分から19時30分
※祝日は
9時00分から14時00分
2
13

ウエルシア薬局

上尾弁財店

上尾市弁財2-4-1 月から日 9時00分から20時00分
※日、祝日は
9時00分から14時00分
15時00分から18時30分
2
14

ウエルシア薬局

上尾柏座店

上尾市柏座2-6-2 月から日 9時00分から19時30分
※日曜は
9時00分から18時30分
※祝日は
9時00分から13時00分
14時00分から18時30分
2
15 セキ薬局柏座店 上尾市柏座4-6-14 月から日 10時00分から18時00分 2
16

ウエルシア

薬局上尾春日店

上尾市春日1-48-2 月から土

9時00分から20時00分
※土曜は
9時00分から19時00分
※祝日は
9時00分から14時00分

15時00分から18時00分

2
17

ウエルシア薬局

上尾上店

上尾市上85-1 月から土 9時00分から19時30分
※祝日は
9時00分から14時00分
2
18 イオンモール上尾 上尾市愛宕3-8-1 月から日 10時00分から21時00分 6,600
19

クオール薬局

上尾東店

上尾市大字上尾村539-9

月から土

日(第2、第4)

※休業日、祝日除く

月から金

9時00分から20時30分

土9時00分から12時00分

日(第2、第4)

9時00分から12時00分

5

 

平方 20 平方支所 上尾市大字平方1713ー1

月から金

※休日除く

8時30分から17時00分 2
21 平方公民館 上尾市大字平方905-1

月から金

※休日除く

9時00分から17時00分

4
22

特別養護老人ホーム ご福あげお・Cafedining529

上尾市大字平方505 月から日 9時00分から18時00分 15
23 上尾丸山公園 上尾市大字平方3326 月から金 9時00分から17時00分 1
原市 24 原市支所 上尾市大字原市3241

月から金

※休日除く

8時30分から17時00分 2
25 原市公民館 上尾市原市3499

月から金

※休日除く

9時00分から17時00分

12
26

尾山台出張所

図書館瓦葺分館

上尾市大字瓦葺2528-3 月から日 9時00分から16時00分 3
27

ウエルシア薬局

上尾原市店

上尾市原市1-12

月から土

※祝日除く

9時00から18時30分
※土曜は
9時00分から13時30分
14時30分から18時00分
2
28 セキ薬局沼南店 上尾市原市北1-1-1 月から日 10時00分から18時00分 2
大石 29 大石支所 上尾市中分1-232

月から金

※休日除く

8時30分から17時00分

5
30 大石公民館 上尾市小泉9ー28ー1

月から金

※休日除く

9時00分から17時00分 5
31 本舘工業(motodate)あげお​自然学習館 上尾市大字畔吉178 月から日 9時00分から17時00分 1
上平 32

上平公民館

上平支所

上尾市上平中央3-31-5

月から金

※休日除く

9時00分から17時00分 2
33 イコス上尾 2階 上尾市大字平塚951ー2 2階

火から日

※休館日を除く

9時00分から17時00分 25
34

ホームセンター

セキチュー上尾店

上尾市須ケ谷1-240

月から金

※休日除く

10時00分から16時00分 6
35

クオール薬局

かみごう店

上尾市上1166-5

月から土

※休業日、祝日除く

月木

9時00分から18時00分

火水金

9時00分から17時00分

9時00分から13時00分

5
36

上平公園

(上尾市民球場)

上尾市菅谷16

月から金

※祝日、休館日除く

9時00分から17時00分 5
大谷 37 大谷公民館・大谷支所 上尾市大谷本郷949ー1

月から金

※休日除く

9時00分から17時00分 5
38

ウエルシア

上尾大谷本郷店
「ウエルカフェ」

上尾市大谷本郷735−3 月から日 9時00分から18時00分 12
39

ウエルシア薬局

上尾大谷本郷店 

「ウエルカフェ」

上尾市大谷本郷735−3 月から土 9時00分から19時30分
※土曜は
9時00分から14時00分
15時00分から19時30分
2
40 アリオ上尾 上尾市大字壱丁目367 月から日 10時00分から21時00分 7,270
41

クオール薬局

西宮下店

上尾市西宮下4-342-6

月から土

※休業日、祝日除く

月から金

9時00分から19時00分

9時00分から17時00分

9時00分から18時00分

5

まちのクールオアシス・クールナビスポットについて

埼玉県では、熱中症対策の一環として「まちのクールオアシス」、「まちのクールナビスポット」事業を推進しています。

  • 「まちのクールオアシス」夏季外出時に休憩できる冷房の入った一時休息所
  • 「まちのクールナビスポット」熱中症予防についての情報発信拠点     

 このステッカーが「まちのクールオアシス」協力施設の目印です。

  まちのクールオアシスステッカー​​​

 このステッカーが掲示されている施設が、まちのクールナビスポット協力施設の目印です。

  まちのクールナビスポットステッカー​​

※新型コロナウイルス感染症の流行状況・各施設の運営状況により、実施していない場合があります。詳細な施設運営状況については、各施設へお問い合わせください。

※実施の目安は、6月1日から9月30日の各施設開設(営業)時間内です。(各施設の状況により前後することもあります)

※施設の利用可能時間や利用方法については、各施設に直接お問い合わせください。

 

関連リンク