上尾市の平和事業
上尾市の平和事業
本市では非核平和都市宣言に基づき、戦争や原爆の記憶を風化させることなく、平和の尊さを広く伝えていくため、平和行政の推進に取り組んでいます。市では今後も平和啓発事業を実施し、世界の恒久平和実現に貢献してまいります。
上尾市非核平和都市宣言
本市は、昭和60年(1985年)8月15日に非核平和都市を宣言しました。市役所本庁舎正面玄関前および上尾駅出張所前にて、非核平和都市宣言のプレートを掲示しています。(写真は、本ページの一番下に掲載しております。)
上尾市非核平和都市宣言文
世界の恒久平和と安全は、人類共通の願いである。
しかし、今なお、多くの核兵器が造られ、世界の各地で武力紛争や戦争が絶えない。
わが国は、世界唯一の被爆国として、全世界の人々に被爆の恐ろしさ、被爆の苦しみを訴え、再びこの地球上に被爆の惨禍を繰り返させてはならない。
われわれは、生命の尊厳を深く認識し、わが国の非核三原則が完全に実施されることを願い、すべての核保有国に対し、核兵器の廃絶と軍備縮小を求めるものである。
よって、被爆40周年に際し、上尾市は戦争のない、住みよいあすの世界を願い、ここに「非核平和都市」の宣言をする。
平和首長会議への加盟
平和首長会議は、世界各国の都市が緊密な連携を築き、核兵器廃絶・世界恒久平和の実現に貢献することを目的として、昭和57年(1982年)に広島市が中心となって設立された組織です。令和7年(2025年)8月の時点で166の国と地域、8,509都市が加盟しています。
本市は、平成23年(2011年)1月1日に「平和市長会議(現在の「平和首長会議」)」へ加盟しました。
※当初は「世界平和連帯都市市長会議」、平成13年8月には「平和市長会議」、平成25年1月には「平和首長会議」へと名称が変更になっています。
(参考)平和首長会議(外部リンク)
平和首長会議の主な取り組み
○国連・各国政府への要請
核軍縮に関する要請、「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名活動など。下記リンクより署名用紙をダウンロードすることができます。
(参考)「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名活動(外部リンク)
○平和意識の醸成
平和首長会議原爆ポスター展、被爆体験講話の聴講機会の提供など。
○青少年の育成
子どもたちによる”平和なまち”絵画コンテスト、平和教育ウェビナーなど。
○加盟都市との連携
加盟都市の取組好事例の収集・共有、平和首長会議インターンシップなど。
(参考)平和首長会議 Pxビジョンの下での取組(外部リンク)
非核平和パネル展
戦争の悲惨さ・核兵器の恐ろしさと、平和の大切さについて考える機会としていただくため、毎年「非核平和パネル展」を市役所ギャラリーと各公民館、大型商業施設で開催しています。市役所ギャラリーでは、写真パネル展のほかに戦中・戦後の実物資料の展示や、戦争体験記の朗読の紹介などを行っております。
※令和7年度非核平和パネル展については、非核平和パネル展ページ(市民協働推進課HP内)をご覧ください。
※写真は、令和6年度に開催した時の様子
「憲法手帳」の配布
市民一人ひとりが日本国憲法に理解を深めていただくため、日本国憲法や上尾市民憲章などをまとめた「憲法手帳」を市民協働推進課で無料配布しています。また「上尾市二十歳の集い」や「非核平和パネル展」開催時にも無料配布しています。
市内にある平和に関するもの
【上尾市非核平和都市宣言のプレート】
(1)上尾市役所本庁舎正面玄関前
(2)上尾駅出張所前
【平和像】
上尾駅東口前