ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > 国民健康保険等の各種申請の郵送受付について

国民健康保険等の各種申請の郵送受付について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月2日更新 ページID:0281647

、 保険年金課では、国民健康保険等に関する各種申請手続について、郵送での申請を受け付けます。

国民健康保険の「加入」の手続き

 国民健康保険加入の手続きの詳細については、こちらをご覧ください。

 国民健康保険の加入・脱退の手続き(申請方法について)​

申請方法

対象者 

 勤務先の健康保険を脱退した、またはその扶養家族でなくなったことにより、上尾市国民健康保険に加入する人

申請に必要なもの

 以下の1から3のすべての書類を用意し、ご郵送ください。

1 国民健康保険被保険者 資格異動届(適用開始および適用終了届) [PDFファイル/491KB]

 【記入例】国民健康保険被保険者 資格異動届(適用開始および適用終了届)(記入例) [PDFファイル/458KB]

2 「健康保険資格喪失証明書」の写し、または「健康保険資格喪失確認通知書(写)」の写し

​3  世帯主の本人確認書類の写し
     ▪顔写真付の書類の場合  1点 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
     ▪顔写真のない書類の場合 2点 (資格確認書、資格情報のお知らせ、預貯金通帳など)  


  ■郵送前にご確認ください■

※ 郵送での申請を行う場合は、封筒の形状は問いません。
※「申請書の記入内容に不備がある」「添付書類が不足している」といった場合は、ご連絡させていただくことがあります。
  申請書には必ず電話番号のご記入をお願いします
※ 国保の資格取得日は他の健康保険などの資格を喪失した日になります。国民健康保険税は、資格取得日にさかのぼって課税されます。

国民健康保険加入の郵送申請後

 ▪上尾市保険年金課に申請書が届いた日付以後に、住民票の住所に「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」を郵送します。
 ※申請書や添付書類に不備がある場合には、郵送が遅れることがありますのでご注意ください。

書類送付先 および 連絡先

 〒362-8501

 上尾市本町3-1-1

 上尾市役所 保険年金課 資格・課税担当 宛

 TEL:048-782-6471(直通)

国民健康保険の「脱退」の手続き

  国民健康保険脱退の手続きの詳細については、こちらをご覧ください。

  国民健康保険の加入・脱退の手続き(申請方法について)​

申請方法

対象者 

 勤務先の健康保険に加入した、またはその扶養家族になったことにより、上尾市国民健康保険から脱退する人

申請に必要なもの

 以下の1から4のすべての書類を用意し、ご郵送ください。

1.国民健康保険被保険者 資格異動届(適用開始および適用終了届) [PDFファイル/491KB]

 (記入例)国民健康保険被保険者 資格異動届(適用開始および適用終了届)(記入例) [PDFファイル/458KB]

2.上尾市に返却する 国民健康保険保険証 または 資格確認書

3.勤務先で加入した健康保険の情報が分かる以下の書類のいずれか

  ▪資格確認書(写し)
  ▪資格情報のお知らせ(写し)
  ▪マイナポータルの資格画面のPDFを印刷したもの

​4.世帯主の本人確認書類の写し
    ▪顔写真付の書類の場合  1点 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
    ▪顔写真のない書類の場合 2点 (資格確認書、資格情報のお知らせ、預貯金通帳など) 


  ■郵送前にご確認ください■

​※ 郵送での申請を行う場合は、封筒の形状は問いません。
※ 「申請書の記入内容に不備がある」「添付書類が不足している」といった場合は、ご連絡させていただくことがあります。
    申請書には必ず電話番号のご記入をお願いします。
※ 国民健康保険を脱退する場合は、他の健康保険などの資格取得日にさかのぼって資格を喪失します
※ 国民健康保険税は、国民健康保険の資格喪失日に基づいて再算定します。
※ 他の健康保険などの資格取得日以降は、国民健康保険保険を使うことができません
    使ってしまった場合は、国民健康保険で負担した医療費を返還していただくことがあります​

国民健康保険脱退の郵送申請後

  ▪上尾市保険年金課に申請書が届いた日付以後に、住民票の住所に、再算定した国民健康保険税納税通知書を郵送します。

書類送付先 および 連絡先 

〒362-8501

上尾市本町3-1-1 

上尾市役所 保険年金課 資格・課税担当 宛

TEL:048-782-6471(直通)

国民健康保険「資格確認書」の再発行、国民健康保険「資格情報のお知らせ」の再通知 申請

 国民健康保険「資格確認書」の再発行、国民健康保険「資格情報のお知らせ」の再通知交付申請の詳細は、こちらをご覧ください。

 国民健康保険の加入・脱退の手続き(申請方法について)​

申請方法

申請に必要なもの

 以下の1から2のすべての書類を用意し、ご郵送ください。

1.上尾市国民健康保険資格確認書再交付資格格情報のお知らせ再通知 申請書 [PDFファイル/122KB]

 (記入例)上尾市国民健康保険資格確認書再交付資格格情報のお知らせ再通知申請書 (記入例) [PDFファイル/202KB]

​2.世帯主の本人確認書類の写し
    ▪顔写真付の書類の場合  1点 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
    ▪顔写真のない書類の場合 2点 (資格確認書、資格情報のお知らせ、預貯金通帳など) 


 ■郵送前にご確認ください■

※ 郵送での申請を行う場合は、封筒の形状は問いません。
※「申請書の記入内容に不備がある」「添付書類が不足している」といった場合は、ご連絡させていただくことがあります。
   申請書には必ず電話番号のご記入をお願いします

再発行・再通知申請書の郵送申請後

 ▪上尾市保険年金課に申請書が届いた日付以後に、住民票の住所に再交付した保険証を郵送します。
 ※申請書の記入内容に不備がある場合には、「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」の郵送が遅れることがありますのでご注意ください。

書類の送付先 および 連絡先

〒362-8501

上尾市本町3-1-1 

上尾市役所 保険年金課 資格・課税担当 宛

TEL:048-782-6471(直通)

「国民健康保険限度額適用認定証」の 交付申請

 国民健康保険限度額適用認定証の交付申請については、こちらをご覧ください。

 国民健康保険限度額適用認定証とは

申請方法

対象者

  上尾市国民健康保険加入者で国民健康保険税を完納している人


  ■対象外になる人■

​※70歳から74歳の人で、所得区分が現役並み3の人や、一般区分の人
 「国民健康保険高齢受給者証」が「限度額適用認定証」として使用できるので、申請は不要です

※ 所得の区分(国民健康保険高額療養費)はこちら→ 国民健康保険高額療養費

申請方法

 以下の1から3のすべての書類を用意し、ご郵送ください。

1.限度額適用認定証交付申請書 [PDFファイル/62KB]

 (記入例)限度額適用認定証交付申請書(記入例) [PDFファイル/217KB]

2.世帯主の本人確認書類の写し
 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど1点)

3.3週間以内に支払った国民健康保険税がある場合、支払った領収書の写し


■郵送前にご確認ください■

※ 郵送での申請を行う場合は、封筒の形状は問いません。
※ 「申請書の記入内容に不備がある」「添付書類が不足している」といった場合は、ご連絡させていただくことがあります。
 申請書には必ず電話番号のご記入をお願いします

限度額適用認定書の郵送申請後

 ▪上尾市保険年金課に申請書が届いた日付(消印の日付ではありません)以後に、住民票の住所に限度額適用認定証を郵送します。
 ※申請書や添付書類に不備がある場合には、限度額適用認定証の郵送が遅れることがありますのでご注意ください。

連絡先 および 書類送付先

    ​〒362-8501

  上尾市本町3-1-1

  上尾市役所保険年金課 国保給付担当 宛

  TEL:048-782-6481(直通)

 

「国民健康保険高額療養費」の支給申請

 国民健康保険の高額療養費についての詳細はこちらをご覧ください。

 国民健康保険高額療養費

申請方法

申請に必要なもの 

 以下の書類を記入の上、ご郵送ください。 

 ▪国民健康保険高額療養費支給申請書(保険年金課からご自宅に送付しています)


 ※70歳未満の方の「国民健康保険高額療養費支給申請書」(白い用紙)が届いた場合

  「医療機関に支払った領収書の写し」の添付が必要になります
     申請書に同封してご郵送ください。


■郵送前にご確認ください■

※ 高額療養費の支給を受ける権利の時効は、診療を受けた月の翌月1日から2年間です。
  (2年以内の申請であれば高額療養費は支給されます)
※ 郵送での申請を行う場合は、封筒の形状は問いません。
※「申請書の記入内容に不備がある」「添付書類が不足している」といった場合は、ご連絡させていただくことがあります。
   申請書には必ず電話番号のご記入をお願いします
※ 申請書は左側の「国民健康保険高額療養費支給申請書」のみを郵送してください。
    右側の「国民健康保険高額療養費支給申請のお知らせ」は郵送不要です。

郵送申請の場合の振込日

 上尾市保険年金課に申請書が届いた日付(消印の日付ではありません)の翌月末の振込となります。

書類送付先 および 連絡先

〒362-8501

上尾市本町3-1-1

上尾市役所保険年金課 国保給付担当 宛

TEL : 048-782-6481

国民健康保険および後期高齢者「人間ドック検診料補助金」の支給申請

「国民健康保険人間ドック検診料補助申請」および「後期高齢者人間ドック検診料補助申請」については、

 指定医療機関以外での受診の場合に限り、郵送での申請が可能です。

申請方法

 国民健康保険人間ドック検診料補助申請について

 専用ページからご確認ください。

 →令和6年度 特定健康診査・特定保健指導、国保人間ドック


 ※後期高齢者人間ドック検診料補助申請については、下記連絡先へお問い合わせください。

  上尾市役所保険年金課 高齢者医療担当 

  TEL:048-775-5125(直通)

郵送申請の場合の振込日

 上尾市保険年金課に申請書が届いた日付(消印の日付ではありません)の、翌月末の振込となります。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)