ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

7月

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月1日更新 ページID:0399205

7月26日(土曜日)
猛暑の中、おやじの会の協力を得て「思い出池」の水を抜き、きれいにしました。落ち葉やヘドロを取り除く作業はかなりの重労働でしたが、子供たちも加わってみんなで力を合わせてピカピカにしました。ありがとうございました。

0729①  0729②

 

0729③  0729④


7月24日(木曜日)図書室開館日
 夏休みの図書室開館初日の本日、猛暑の中でしたが、67名の児童が来室しました。様々な本を手に取って選んだり、大好きなシリーズの本を読んだりと静かで涼しい図書室での時間を満喫していました。図書委員の6年生が自分から進んで貸し出しのお手伝いを行ってくれました。

 

0724①  0724②

 

0724③  0724④


7月18日(金曜日)

1学期の終業式を行いました。終業式ではお話をよく聞き、1学期のまとめとしてふさわしい態度でした。

校長先生、生徒指導主任から夏休みに向けての心構えや生活で気を付けてほしいことについてのお話がありました。また、児童代表からの話では、夏休みにがんばりたいことについて話をしました。全校児童の前でも堂々と話し、きっと充実した夏休みになるであろうことを感じました。

1学期は楽しく過ごせたでしょうか。明日から始まる長い夏休みも楽しく過ごし、2学期にまた元気な姿で登校してくれることを待っています。

0718①  0718②

 

0718③  0718④


7月14日(月曜日)
(1)1年生と6年生で交流給食を行いました。互いに緊張している様子が見られましたが、上級生の6年生が手際よく配膳の準備をして、1年生を優しくリードしていました。1年生の教室では、6年生が小さい椅子に窮屈そうに座って食べている光景が見られました。今回は1年生と6年生でしたが、2学期以降は他学年でも実施する予定です。

0714①  0714②

 

0714③  0714④


7月11日(金曜日)
(1)6年生のキャリア教育の一環として、コンビニエンスストアの方に出前授業を行っていただきました。馴染みのあるコンビニエンスストアのお話に子供たちは興味津々で、質問タイムでは積極的に質問をしていました。また、接客で大切にしている挨拶やお辞儀の仕方も教わり体験しました。

0711①  0711②

 

0711③  0711④


7月8日(火曜日)
(1)助産師の田川さんをお招きし、生命(いのち)の安全教育を3年生で実施しました。「たいせつなわたし たいせつなあなた」というテーマで授業を行っていただきました。3年生は昨年に続いて2回目の授業となりました。性について学ぶとともに、自分も相手も大切にすること、互いを尊重し合うこと、多様性を認めることなど、実体験を交えながらお話いただきました。授業参観を兼ねていますので、本日も保護者様に参観いただきました。次回は、9月に6年生で行います。
(2)5月の連休明けからスタートした6年生との校長室会食が本日終了しました。最後は、6年4組の6班、班のニックネームは、「雪だるま作ろう」の5人組。楽しく、仲良く会話し、美味しい給食をいただきました。6年生全員との会食を通して、全員がしっかりと自分の目標をもっていることをとても嬉しく思いました。これからも自分の目標に向かって、自分で考えて取り組み、立派に成長を遂げていくことを期待しています。

0707① 0707②

 

0707③ 0707④

7月1日(火曜日)
助産師の田川さんをお招きし、4年生で「生命(いのち)の安全教育」を行っていただきました。「育ちゆく体とわたし から思春期ってなあにから」というテーマで授業を行っていただきました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。保護者の方にも参観いただきました。来週は3年生で行います。
(2)とっても暑い中でしたが、プールでは、子供たちが元気いっぱいに活動していました。

 

0701① 0701②

 

0701③ 0701④

 

0701⑤