6月26日(木曜日)
(1)1年生図工「すいすいぐるーり」円を描いたり、波線にしたりと、筆づかいを楽しみながら絵を描いていました。
(2)本校には4人の用務員さんがいます。大変厚い中、正門脇の雑草を抜いてきれいにしていただきました。
6月24日(火曜日)25日(水曜日)
(1)4年生が上尾特別支援学校に行き、児童と交流してきました。特別支援学校の先生方、児童の皆さんが様々なゲームを用意してくださり、一緒に楽しむことができました。最後は、体育館で一緒にダンスを踊りました。次は東町小に特別支援学校の児童をお招きします。
(2)6年4組の3班さん、4班さんと会食を行いました。たくさんおかわりをしてくれたので、見ていて気持ちが良かったです。自己紹介と片付けジャンケンで今日も盛り上がりました。
(3)あずまっぴータイム(APT)では、各クラスで「ありがとうカード」を記入しました。記入後は、クラスの友達にありがとうを伝え合いました。
6月23日(月曜日)
昨日よりも少し暑さが和らいだ本日、1校時から5校時まで水泳学習を行いました。水の中で楽しく学ぶ様子が見られました。
6月21日(土曜日)学校公開日
(1)あいさつ運動
学校運営協議会の新しい試みとして、朝のあいさつ運動を行いました。正門、南門で学校運営協議会委員、おやじの会、教職員が子供たちを元気なあいさつで迎え入れました。
(2)第2回学校運営協議会
あいさつ運動、各教室の参観(朝の会や1時間目の授業)後に、第2回の学校運営協議会を開催しました。会議の中では、4,5月の保護者アンケートの結果、令和7年度の学校評価、現在の学校の諸課題等について熟議しました。
(3)ストーブ撤去
普通教室にエアコンが設置される前まで使用していた石油ストーブの撤去作業をおやじの会の方々が行ってくださいました。
6月18日(水曜日)
(1)1年生が上尾図書館の方から、読書パスポートの使い方や上尾図書館の利用の仕方について教えていただきました。
(2)今日のあずまっぴータイム(APT)は、プール開きでした。体育主任から東町小の水泳学習の約束について説明し、その後、各学級で映像を見ながら、入水の仕方やプール内での約束事の確認を行いました。
(3)6年4組2班(イエローかつ丼)の5人と会食を行いました。今日は担任も来室し、笑顔の記念撮影となりました。猛暑日ではありましたが、みんな食欲旺盛で、スープにごはん、きつね丼の具とたくさんおかわりをしていました。
6月17日(火曜日)
(1)6年2組で守る教諭が歯科保健授業を行いました。むし歯や歯肉炎等の原因はプラークが関係していることを説明した後に、実際に手鏡で自分の歯茎の状態を確認しました。「8020」80歳まで20本の歯を残すためには、日頃の歯磨きが大切であることを学んだ1時間でした。
(2)6年4組との会食がスタートしました。今日は1班(班の名前:灼熱のにわとり)の5人が来室。会食中は、(1)氏名(2)誕生日(3)星座(4)血液型(4)好きな給食(5)今年頑張りたいことなどを話してくれました。
(3)明日はいよいよプール開き。水泳学習が児童にとって安全で楽しい学習の場となるよう、教職員研修を行いました。研修では、緊急時における対応訓練を行い、緊急時の連絡体制や心肺蘇生法の確認と水泳指導に係る約束事等について共通理解を図りました。
6月11日(水曜日)
(1)2年生が読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆さんに絵本の読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせを機に、たくさんの子供たちが本を手に取り、活字に触れてくれることを願っています。
(2)5年1組調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」包丁や火器の扱いに緊張しながらも、グループで協力し合いながらゆで野菜サラダを完成させました。
(3)6年3組5班さんと会食しました。好きな給食は、今日もやっぱり「ココア揚げパン」でした。6月12日(木曜日)
(1)梅雨の晴れ間に、2年生が2度目の町探検に行ってきました。今回もたくさんの保護者の方に見守りボランティアのご協力をいただいたおかげで、子供たちは安心して、安全に町探検を行うことができました。午後には、サツマイモの苗を畑に植えました。
(2)守る教諭と栄養士による「歯科保健学習」を3年生で行いました。普段口にしている飲み物やお菓子に入っている「糖」がむし歯に影響していることを学びました。
(3)6年3組さんと最後の会食。最後は6班でした。たくさん会話をして、たくさんの笑顔が見られました。来週から6年4組さんとの会食が始まります。
6月10日(火曜日)
(1)読み聞かせボランティア「ひまわり」のみなさんに来校いただき、1年生に絵本の読み聞かせを行っていただきました。よく見て、よく聴いて、時には笑い声も聞こえてきました。本の世界の楽しいひと時となりました。
(2)5年生家庭科「カラフルゆで野菜サラダ」から丁度良いかたさにゆでよう!から 今日は、5年2組と4組が調理実習を行いました。ニンジン、ブロッコリー、キャベツ、3種の野菜を丁度良いかたさに茹でました。2度目の調理実習でしたので、手際もよくなっていました。手作りのフレンチドレッシングをかけてみんな美味しく食べていました。
6月9日(月曜日)
(1)小学校3年生の理科で学習する「チョウを育てよう」単元は、チョウの成長過程や体のつくりを観察・実験を通して理解することを目的としています。卵から幼虫、さなぎ、成虫へと成長する様子を観察し、チョウの体のつくりを調べていきます。今日は、教室で飼育している「チョウ」のさなぎを観察していました。
(2)6年3組との会食 今日は4班の4人が来室しました。明日の「社会科見学」を話題にすると、楽しみなことは「お弁当」と笑顔の回答がありましたが、社会科見学は、実際に目にしたり、体験できたりする貴重な機会ですので、良き学びになることを願っています。
6月6日(金曜日)
(1)今日はぐんぐんタイムを行いました。暑い中でしたが、2年生から6年生の児童が3分間一生懸命走りました。1年生は、上級生の頑張っている様子を見て学びました。
(2)6年3組との会食 今日は3班の5人が来室しました。自己紹介、好きな給食ベスト3、今年頑張りたいこと、今年楽しみなことを話してくれました。今日は最後に食器の片付けジャンケンをしました。
6月5日(木曜日)
(1)2年生が町探検に行ってきました。今日は、1・2組が県立武道館方面、3,4組が文化センター方面に分かれて行ってきました。暑い中でしたが、多くの保護者の方が子どもたちの近くで見守ってくださったお陰で、安全に町探検を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
(2)今日は、6年3組の2班の4人が来室して楽しく会食しました。自己紹介をして、好きな給食ベスト3を発表し、将来の夢や今年頑張りたいことなどを話してくれました。
6月4日(水曜日)
(1)体力テスト第2弾!「シャトルラン」の測定が始まりました。1年生、2年生の測定時は、5,6年生が測定の補助を行いました。みんな記録向上を目指して頑張りました。
(2)校長会食第3弾!6年3組との会食を始めました。今日は1班の4人が来室。さわらの竜田揚げをみんなでおかわりするなど、美味しくいただきました。
6月2日(月曜日)
(1)なかよし学級が上尾運動公園まで遠足に行ってきました。途中で買い物学習も行いました。購入したおやつとお弁当をみんな美味しくいただきました。良い天気に恵まれ、公園の遊具でたくさん遊ぶこともできました。