女性消防士の躍進
消防本部 予防課予防・査察担当(平成26年採用)(救急救命士)
業務内容
・火災を未然に防ぐ役割や被害を最小限に抑えるために、予防、査察担当として防火対象物の調査や検査を実施します。
・市民や業者から届出された書類に不備がないかを確認し受理をします。
やりがいを感じるとき
・消防学校や研修、日頃の訓練で学んだことを現場で実践することができたとき、市民の生命、身体、財産を守ることに繋がったのだなと感じた時にやりがいを感じます。
・消防士として、助けを求めている方に対し、最前線で救いの手を差し伸べることができること自体にやりがいを感じます。
嬉しかったこと
・救急出動した後に市民の方から「ありがとう。」と感謝の言葉を頂いた時や、「頑張ってね。」と励まされたときはとても嬉しいです。
・入職当初は、男女の違いから様々なことが制限されるのかなと思っていましたが、そんなことは一切なく、平等に分け隔てなくどんなことにもチャレンジさせてくれるので嬉しいですし、仕事を任せてもらえているのを実感します。
今後の目標
・女性の救急隊長として活躍し、一人でも多くの市民の方たちを笑顔にすることです。そして、いずれは指導救命士になりたいです。
西消防署 消防第二課 警防担当 (平成28年採用)
業務内容
・消防士として、昼夜を問わずポンプ車やタンク車に乗車し、災害現場へ出動をします。
・様々な災害に対応するための訓練や火災調査、消火栓や防火水槽の調査、上尾市内の地理調査を実施。さらに、市内の建物の立入検査等を行っています。
やりがいを感じるとき
・警防、救急、救助、予防など様々な業務があり、学ぶことがたくさんあります。訓練を重ねるほど、その得た知識や技術を現場で発揮することができ、それが自分自身の成長と市民や仲間を助けることにも繋がります。そのような部分にとてもやりがいを感じます。
嬉しかったこと
・入職して間もない頃、訓練をやってもなかなか上手くいかず、落ち込んでしまうこともありましたが、それでも上司や同期のアドバイスで訓練を繰り返し、克服できたときは本当に嬉しかったです。
今後の目標
・災害現場を数多く経験し、その経験を活かして災害を統括する最初の発信点である、指令センターにて指令員として勤務することが今の目標です。
東消防署 消防第一課 警防担当(平成29年採用)
業務内容
・消防士として、昼夜を問わずポンプ車やタンク車に乗車し、災害現場へ出動をします。
・様々な災害に対応するための訓練や火災調査、指令センターの補助、消火栓や防火水槽の調査、上尾市内の地理調査を実施。さらに、市内の建物の立入検査等を行っています。
やりがいを感じるとき
・訓練をしている姿を市民の方が見ていた際に、「頑張っている姿を見て勇気づけられました。」、「頑張ってください。」等の言葉を頂いたときは消防士になって良かったと思います。
嬉しかったこと
・緊張感高まる現場で、全力を尽くし処置をしたところ傷病者の状態が良くなったときは、とても嬉しかったです。
今後の目標
・救助技術指導会で、はしご登はんという競技を行っています。予選を通過し県大会に出て、少しでも良い成績を残すことが今の目標です。
東消防署 消防第二課 警防担当(平成30年採用)(救急救命士)
業務内容
・消防士として、昼夜を問わずポンプ車やタンク車に乗車し、災害現場へ出動をします。
・様々な災害に対応するための訓練や指令センターにて勤務や、消火栓や防火水槽の調査、上尾市内の地理調査を実施。さらに、市内の建物の立入検査等を行っています。
やりがいを感じるとき
・様々な訓練や多くの業務を実施していく中で、新しい知識や技術を吸収したりすることで、少しずつ私にもできることが増えていくこと。上司から任せてもらえることが増えていくことにやりがいを感じます。
嬉しかったこと
・市民の方から感謝の言葉を頂いたり、現場や出前講座などで「女性がいてくれて助かったよ。」「女性の消防職員だと話しやすいよ。」と言って頂きとても嬉しかったです。
・入職2年目となり、上司から業務を頼まれることも増えてきました。「安心して任せられるよ。」と言われたときは嬉しかったです。
今後の目標
・現在は警防隊として勤務していますが、将来的には救急隊として活躍することが目標です。
女性消防士は、男性消防士とは違う視点での「気付き」や「心配り」があると思います。「私だからできること。私にしかできないこと」を現場で活かしていきたいです。