西小トピックス
5年生、社会科見学に行ってきました!
9月3日(火曜日)、5年生は、川口市のSKIPシティへ社会科見学に行ってきました。SKIPシティでは、埼玉県彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムと埼玉県生活科学センター彩の国くらしプラザ、川口市立科学館を見学しました。体験しながら学んだことを教室での社会科の学習をはじめ、家庭科・理科等で生かしてほしいです。
5年生が林間学校に行ってきました!
7月25日(木曜日)・26日(金曜日)、5年生は、群馬県片品村方面へ林間学校に出かけました。1日目は、ゴンドラに乗って日光白根山の絶景をまじかに見ながらの丸沼高原でのハイキング、2日目は尾瀬でのハイキングを楽しんだほか、キャンプファイヤーも行うことができました。楽しかった思い出を大事にして、2学期も頑張ってほしいです。
英語の研究に取り組んでいます!
6月13日(木曜日)に外国語指導に係る第1回授業研究会を行いました。本校では、令和6年度・7年度の2年間、魅力ある学校づくり学習指導(外国語科・外国語活動・英語活動)研究校として、上尾市教育委員会から委嘱を受けています。研究主題は、「英語でも、楽しく意欲的に伝え合う西小っ子の育成」としています。
2年生と1年生で学校探検をしました!
5月8日(水曜日)に、2年生が1年生を引率して、学校探検を行いました。校長室にもやって来て、2年生が校長室の説明をした後、室内を見学していきました。自分たちの教室にはないものがあることや代々の校長先生の写真が掲額されていることに興味津々の様子でした。2年生の優しさや成長ぶりにも感心するひとときでした。
浦和レッズハートフルクラブが来てくださいました!
4月17日(水曜日)に、サッカー殿堂入りの元選手、落合弘キャプテン率いる浦和レッズハートフルクラブのコーチ陣の皆様が来校し、6年生の授業サポートを行ってくださいました。落合キャプテンの心を育てる講話の後、思いやりをはぐくむサッカー教室では、ボールを追う子供たちも、応援する子供たちも、大盛り上がりの楽しい時間を過ごしました。
1学期がスタートしました!
4月8日(月曜日)、曇り空ではありましたが、満開の桜の花が咲き誇る中、令和6年度第1学期の始業式と入学式を行い、新年度がスタートしました。78名の1年生が入学し、児童数は510名となり、通常学級17クラス、特別支援学級2クラス、通級指導教室3クラスの規模となりました。明日も、元気に登校してきてほしいです。
6年生を送る会を開きました!
3月5日(火曜日)に、卒業をまじかに控えた6年生に感謝の気持ちを表し、在校生で卒業生を祝う会を、計画委員の子どもたちの運営により開催しました。各学年の子どもたちの工夫した出し物をとおして、6年生にメッセージを伝え、1年生からは、手紙も届けられました。最後は、「栄光の架け橋」を6年生がダイナミックに演奏して、締めくくりました。
園児の皆さんが学校にやって来ました!
2月13日(火曜日)に、4月から1年生になる幼稚園や保育園の子どもたちが、西小学校にやって来ました。1年生の子どもたちは、園児にランドセルを背負ってもらったり、校内の施設や教室を案内したり、昔遊びのおもちゃなどで一緒に遊んだりして、楽しく過ごしました。1年生の成長を感じるひとときでした。
英会話にチャレンジしました!
1月11日(木曜日)に、5年生が、オンラインで「ジョイタイム」に参加しました。ジョイタイムは、画面越しにいるALTの先生と5分程度の英会話を楽しみ、5分経つと違うALTの先生へと移動し、次々と1時間の中で、たくさんのALTの先生方との会話を楽しむものです。慣れてくると、交流の5分間があっという間に終わったと感じていました。
4年ぶりに西小音楽会「音楽のひろば」を公開しました!
10月27日(金曜日)に、各学年の歌や器楽演奏を全学年で鑑賞し合いました。どの学年も、音楽室や教室で練習してきた成果を発揮して、楽しい音楽、すてきな音楽、迫力ある音楽を創りだしていました。また、他学年の演奏に大きな拍手を送っていました。翌日28日(土曜日)の公開日には、家族にも生演奏を披露することができました。
6年生が、上尾市小学校陸上競技大会に参加しました!
10月19日(木曜日)に、上尾市小学校陸上競技大会があり、6年生が参加してきました。会場の上尾運動公園陸上競技場には、22校の6年生が参集、体育の授業で学習している80m走、40mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの種目に分かれ、競い合いながら、自己記録の更新に挑みました。また、競技をとおして交流し、親睦を深めました。
西小運動会を開催しました!
9月30日(土曜日)、4年ぶりに全校が参集しての運動会を行いました。徒競走やデカパンリレー、棒引き、綱引きの競技のほか、団体演技を披露しました。真剣な顔、集中している顔、必死になっている顔、力を合わせようとしている顔など、子どもたちのきらきらした姿がいっぱい見られました。頑張っている姿は、とてもかっこよかったです。