令和5年度上尾市省エネ対策推進奨励金
上尾市省エネ対策推進奨励金
市では、自主的に省エネ活動に取り組む皆さんに予算の範囲内で省エネ対策推進奨励金を交付します。
※令和5年5月8日(月曜日)から受付を開始します。
※令和5年4月1日(土曜日)以降に購入・設置したものが対象です。
(住宅用太陽光発電システムについては、売電開始日が令和5年4月1日以降)
奨励金交付対象者および交付要件
奨励金交付対象者 (次の1、2をすべて満たす方)
1、上尾市内に住所を有し、かつ居住する者であること
2、奨励金申請時において、市税(市民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険税および軽自動車税)を滞納していないこと
交付要件 (次の1から4をすべて満たすこと)
1、令和5年4月1日以降に購入・設置し、令和6年3月29日までに申請手続きが完了すること
(住宅用太陽光発電システムについては、売電開始日が令和5年4月1日以降であること)
2、自己の家庭用に、購入・設置したものであること
3、交付対象となる奨励金対象活動に関して、自作、中古品でないこと
4、法人または個人が、自らの事業活動において使用するものではないこと
省エネ対策活動および交付金額
Aグループ
(1)住宅用太陽光発電システム
自家消費したあとの余剰電力を売却している場合が対象となります。
≪3万5千円を上限とし、設備出力1kw当たり1万円または、購入・設置に要する費用の2分の1のうち少ない額≫
(2)太陽熱温水器
≪1万円を上限とし、購入・設置に要する費用の2分の1≫
(3)水式ソーラーシステム
≪1万円を上限とし、購入・設置に要する費用の2分の1≫
(4)家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
≪2万円を上限とし、購入・設置に要する費用の2分の1≫
(5)ハイブリッド給湯器
≪2万円を上限とし、購入・設置に要する費用の2分の1≫
Bグループ
(6)電気自動車
≪5万円を上限(普通・小型自動車)とし、購入に要する費用の2分の1≫
≪3万円を上限(軽自動車)とし、購入に要する費用の2分の1≫
(7)燃料電池自動車
≪5万円を上限とし、購入に要する費用の2分の1≫
(8)電動バイク
原動機付自転車については型式認定を取得しているもの
≪1万円を上限とし、購入に要する費用の2分の1≫
※電動キックボードは対象外になります。(令和5年7月1日追記)
Cグループ
(9)ホームエネルギーマネジメントシステム(Hems)
≪1万円を上限とし、購入に要する費用の2分の1≫
(10)グリーンカーテン
対象になるもの
・つる性の植物の苗や種 ・ネット ・プランター、鉢 ・結束バンド
・肥料(活力剤は不可)、土 ・支柱
≪5千円を上限とし、購入に要する費用の2分の1≫
Dグループ
(11)家庭用蓄電池システム
住宅用太陽光発電システムを併設されていること
≪2万円を上限とし、購入に要する費用の2分の1≫
※購入・設置に要する費用には消費税を含みます。
※購入・設置に要する費用の2分の1の額に100円未満の端数が出たときは切り捨てとなります。
※領収書は、但し書きに対象機器の費用が記載されているもの、または費用の内訳書を添付してください。
同一年度内において一世帯につき、Aグループから1つ、Bグループから1つ、Cグループから1つ、Dグループから一つまで申請することができます。 ※複数の申請がある場合でも申請書は1枚で申請できます。必要書類を添付してください。 例) 【不可】 太陽光発電(A) & エネファーム(A) 【可】 太陽光発電(A) & Hems(C) 【可】 太陽光発電(A) & 電気自動車(B) & HEMS(C) & 家庭用蓄電池システム(D) |
申請手続き方法
提出先
環境政策課 窓口(本庁舎5階)で直接申請、または環境政策課宛てに郵送をしてください。
郵送の場合 ↠ 〒362-8501 上尾市本町三丁目1番1号 環境政策課宛て
※平日8時30分から17時まで
※土日、祝日、年末年始および提出書類に不備等がある場合は受付できません。
※郵送による申請は申請書類に不備があった場合、返送いたします。申請書類の預かりはできません。
必ずチェックシートを活用し、申請書類に不備が無いか確認してから郵送してください。
※予算額に達した日に複数の申請があった場合は、 同日中に環境政策課窓口で受け付けた申請、郵送の場合は環境政策課に到着した申請のいずれも有効なものの中から、抽選により交付を決定します。
必要書類
(1)上尾市省エネ対策推進奨励金交付申請書(第1号様式)
※申請セルフチェックシートもご活用ください(両面印刷可)
(2)市税に未納がないことの証明書または令和4年度の納税証明書 市県民税(個人)
※市税に未納がないことの証明書は本庁舎1F証明書発行センターのみで取得できます。
※申請年度内に発行したものが必要です。
(3)委任状(業者代行申請の場合)
(4)名刺(業者による代行申請の場合)
(5)その他省エネ対策活動ごとにそれぞれ必要な書類
住宅用太陽光発電システム
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 設置状況がわかる写真(モジュール部 1枚、パワーコンディショナー 1枚)
□ 「購入電力量のお知らせ」(電力会社のウェブサイト「購入実績お知らせサービス」のうち、購入開始年月日と発電設備出力が確認できるページ)を印刷したもの
太陽熱温水器
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 正規の保証書の写し
□ 設置状況がわかる写真(貯湯槽一体型集熱器 1枚)
水式ソーラーシステム
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 正規の保証書の写し
□ 設置状況がわかる写真(貯湯槽 1枚、集熱器 1枚)
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 正規の保証書の写し
□ 設置状況がわかる写真(型式名が判別できるもの 1枚、機器全体 1枚)
ハイブリッド給湯器
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 機器の仕様および規格が判別できる書類の写し
□ 設置状況がわかる写真(型式名が判別できるもの 1枚、機器全体 1枚)
電気自動車/燃料電池自動車
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 自動車検査証の写し
□ 自動車検査証記録事項の写し(※軽の電気自動車の場合は不要)
電動バイク ※原動機付自転車については型式認定を取得しているもの ※電動キックボードは対象外になります。
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 正規の保証書の写し
□ 標識交付証明書 または 軽自動車届出済証の写し
ホームエネルギーマネジメントシステム(Hems)
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ HEMSのモニターの写真(画面が表示されている状態)
□ 機器の仕様および規格が判別できる書類の写し
グリーンカーテン
□ 領収書の写し または レシート
□ 設置状況がわかる写真(つるが支柱に巻き付いた状態のもの 1枚)
※購入したものがすべて写っていること
家庭用蓄電池システム
□ 領収書の写し(または、販売証明書)
□ 正規の保証書の写し
□ 設置状況がわかる写真(型式名が判別できるもの 1枚、機器全体 1枚)
□住宅用太陽光発電システムが設置されていることの分かる書類(下記のうち、どれか1点)
1)売電が確認できる書類(購入電力量のお知らせ等)
2)設置状況の分かる書類(太陽光パネルが写っている家の全景)
各種書類について
上尾市省エネ対策推進奨励金交付金のご案内(パンフレット)、申請書
「上尾市省エネ対策推進奨励金交付申請書」は、以下の場所に設置してあります。
●各支所・出張所
●環境政策課(市役所本庁舎5階)
※必ず新しい様式で申請してください