【上尾市制施行65周年記念】第24回あげおヒューマンライツミーティング21~人権について考えるつどい~開催のお知らせ
(2023年10月26日) ホームページを公開しました
(2023年11月6日) 保育の申し込みについて掲載しました。
(2023年11月20日) 障害者手作りマルシェ(障害者就労施設紹介・製品販売)の情報を更新しました。
(2023年11月22日) 聖学院大学との連携について掲載しました。
あげおヒューマンライツミーティングポスター(PDF) [PDFファイル/556KB]
あげおヒューマンライツミーティングチラシ(両面) [PDFファイル/1.52MB]
市民・団体相互の交流を促進し、人権尊重意識の啓発をはかるため「市制施行65周年記念 第24回あげおヒューマンライツミーティング21から人権について考えるつどいから」を開催します。
今年は「こどもの人権を守る」をメインテーマに、市内の人権グループの活動発表・交流事業のほか、講演会、ダンス、障害者就労施設の紹介製品販売など多彩なプログラムで開催します。また、初めて聖学院大学の学生さんと連携し、DV防止の啓発を行います。
ぜひ、お越しくださいね。 ※入場無料です
とき
令和5年12月2日(土曜日)正午から午後4時10分(開場 午前11時45分)
場所
上尾市コミュニティセンター(上尾市柏座4-2-3)
(JR高崎線上尾駅西口から徒歩15分)
地図はこちら あげおガイドアピマップ (上尾市コミュニティセンター)
イベント内容
人権講演 ~こどもの人権を守る~「性被害者にも加害者にもならないために」 午後2時 から 午後3時30分
講師:斉藤章佳(さいとうあきよし)氏
プロフィール
所属:大船榎本クリニック精神保健福祉部長(精神保健福祉士/社会福祉士)
1979年滋賀県生まれ。大卒後、アジア最大規模といわれる依存症施設である榎本クリニックにソーシャルワーカーとして、約20年に渡りアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・児童虐待・DV・クレプトマニアなど様々なアディクション問題に携わる。
その後、2020年4月から現職。
専門は加害者臨床で現在まで2500名以上の性犯罪者の治療に関わる。また、都内更生保護施設では長年「酒害・薬害教育プログラム」の講師をつとめている。小中学校では薬物乱用防止教育をはじめ、大学でも早期の依存症教育に積極的に取り組んでおり、全国での講演も含めその活動は幅広くマスコミでも度々取り上げられている。東京都痴漢被害実態把握調査委員、一般社団法人痴漢抑止活動センターアドバイザー。
著書
「性依存症の治療」 金剛出版.2014(共著)
「性依存症のリアル」 金剛出版.2015(共著)
「男が痴漢になる理由」 イースト・プレス.2017
「万引き依存症」 イースト・プレス.2018
「小児性愛という病-それは、愛ではない」 ブックマン社.2019
「しくじらない飲み方-酒に逃げずに生きるには」 集英社.2020
「セックス依存症」 幻冬舎.2020
「行為依存と刑事弁護」 日本加除出版.2021(共著)
「盗撮をやめられない男たち」 扶桑社.2021
「行為プロセス依存症の診断・治療と再発防止プログラム作成の手引き」 診断と治療社.2022(共著)
「50歳からの性教育」 河出書房新社.2023(共著)
「男尊女卑依存症社会」 亜紀書房. 2023
監修に漫画「セックス依存症になりました。」(津島隆太作、集英社)がある。
オープニングステージ 「スペシャルオリンピックス日本・埼玉」によるダンス 午後12時10分 から 12時30分
スペシャルオリンピックスは、知的障がいのある人たちに様々なスポーツトレーニングや文化活動とその成果の発表の場である競技会を年間を通して提供しているスポーツ組織です。
今回はダンスチームの皆さんが、素晴らしいパフォーマンスを披露します!
人権グループによるワークショップと交流 午後12時40分 から 午後1時50分
市内を中心に、様々な人権分野で活動するグループが講座や体験発表などを行います。
参加団体
認定NPO法人彩の子ネットワーク
母親発「子育て大変アンケート」づくりから考える私たちの「今」と「未来」
手をつなぐ親の会
「今、楽しいことがありますか?」~障害のある当事者の話を聞こう~
社会福祉法人あげお福祉会
「精神障害について語ろう」~当事者の体験発表&交流座談会
上尾市国際交流協会(AGA)
多文化共生について考えよう~外国人市民によるミニ講演会&パネル展示~
女性フォーラムあげお
「HUG(避難所運営ゲーム)」を学ぼう
認知症キャラバンメイト
正しく知ろう!認知症「認知症の人と一緒に生きる」~ビデオ上映・ミニ講演会
人権標語・作文表彰式 午後3時40分 から 午後4時10分
市内の小・中学生が作成した人権標語と人権作文の表彰式。受賞者本人による作品の発表を行います。
障害者手作りマルシェ(障害者就労施設の紹介と製品販売) 午前11時45分 から 午後3時45分
今年は、キッズの遊びコーナーやワンコインマッサージ、喫茶コーナーもあります!
出店施設および内容
領家グリーンゲイブルズ
自家焙煎コーヒー
ワンコインマッサージ
点字用紙アップサイクル品 など
Kauri
お菓子(焼き菓子・生菓子)
ドリンク(甘酒・ホットスパイスジンジャー)
手工芸品
射的コーナー など
労働と教育の場「雑草」
ロールケーキ
シフォンケーキ
タルトケーキ
バタークッキー など
上尾市身体障害者福祉会 多夢向
干支飾り
クラフトしおり
ポーチ など
聖学院大学連携「パープルリボン・プロジェクト」
パープルリボンとは、女性に対する暴力根絶の象徴です。
パープルリボンプロジェクトに賛同し、参加してくれた学生がたくさんのリボンを作ってくれました。
リボン作りの様子はヒューマンライツミーティング当日に展示予定です!
また、聖学院大学の学生さんに、啓発ポスターの作成を募集しました。
応募があったポスターについて、ヒューマンライツミーティング当日にお披露目をします!
保育の申し込み(11月7日火曜日9時から受付開始)
お申し込みはお電話で
Tel 048-775-5117(受付時間:平日9時から17時まで)
交通機関
<JR高崎線上尾駅西口から東武バスウエスト>
「西上尾第一団地(西柏座経由)行き」「西上尾車庫行き」いずれも「弁財入口」下車
その他
・駐車台数に限りがありますので、車でのご来場はご遠慮ください。
・手話通訳あり(ホール事業の一部)。