ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 新型コロナウイルスワクチン5-11歳の接種(小児接種)について

新型コロナウイルスワクチン5-11歳の接種(小児接種)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月17日更新 ページID:0301144

新着情報

◆令和5年3月8日より、3回目以降の追加接種のワクチンにファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5)が接種可能となりました。また、初回接種終了(第一期追加接種を終了している場合も含む)3か月以降に追加接種が可能です。

◆上尾市では国からのワクチン供給状況を踏まえ、3月18日土曜日以降、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5)の接種を開始します。3月18日以降に以降に接種する3回目以降のワクチンはオミクロン株対応2価ワクチン(BA4-5)となります。

◆令和5年度の接種スケジュールについて国より方針が示されました。詳細はこちらのリーフレットをご覧ください。

◆令和4年9月6日から小児への接種について努力義務の規定が適用されましたが、ワクチン接種を強制するものではありません。周囲の人などに接種を強制することや、接種の有無で差別的な扱いをすることのないようお願いします。

◆令和4年9月6日、小児への3回目接種が可能となりました。

ページ内目次 

(見出しをクリックするとページ内をスクロールします)

接種までの流れ
接種費用について 
対象者
使用ワクチン・接種回数・接種間隔
接種医療機関
予約方法
ワクチンの効果・安全性
よくあるご質問
関連リンク (外部ページへのリンク)

接種までの流れ

(1) 対象者に接種券を送付します。

   ※3回目以降の接種券は前回接種日から3か月経過(※令和5年3月8日に5か月から短縮しています)を目途に、対象者に順次送付しています。
   ※新たに5歳を迎える人には、5歳を迎えてから順次接種券(初回接種用)を送付します。

(2) 予約をしてください。予約方法につきましてはこちらをご覧ください

(3) 予約をした医療機関で接種を受けてください。

  【当日の持ち物】

   ・ワクチン接種券

   ・予診票

   ・接種する人(お子さま)の身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証等)

   ・母子健康手帳(※未就学児は必須)

   ・おくすり手帳(お持ちの人)

※保護者の同伴が必要です。
 保護者が特段の理由で同伴ができない場合、お子さまの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を よく理解している親族(祖父母等)などが保護者から委任を受けて同伴することが可能です。(その場合、委任状をお持ちください。)

   委任状 [PDFファイル/98KB]

接種費用について

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

 

対象者

上尾市に住民票があり、接種日時点で5から11歳以下の人。

 

使用ワクチン・接種回数・接種間隔

使用ワクチン

5から11歳用ファイザー社製新型コロナワクチン

※ワクチンの説明書 (1・2回目)  : <5から11 歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児(5から11 歳)接種用) 

※ワクチンの説明書 (3回目)     : <5から11 歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児(5から11 歳)追加(3回目)接種用)

※オミクロン株対応2価ワクチンの説明書(3回目以降):ファイザー社 オミクロン株対応2価ワクチンについて小児(5から11歳)追加接種用

接種回数・接種間隔(初回接種)

・2回接種

・1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ早くに2回目の接種を受けてください。)

 ※インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。 

 ※前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

2回目接種前に12歳に到達した場合の対応について

使用するワクチンについては、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。(1回目の接種時において11歳であった人は、2回目接種までに12歳の誕生日を迎えた場合にも、2回目接種では小児 (5ー11歳)用のワクチンを使用します。)

接種回数・接種間隔(3回目接種以降)

・前回接種から3か月経過後に3回目接種を受けてください。

 

接種医療機関

市内15か所(令和5年3月8日時点)の医療機関

新型コロナウイルスワクチン小児接種実施会場一覧表 [PDFファイル/230KB]

 

予約方法

(1)市予約サイトでWeb予約

接種券番号とパスワード(生月日)でログインし、ご希望の会場や日程を選択の上、予約してください。

新型コロナウイルスワクチン接種予約サイトはこちらをご覧ください。

URL  https://ageo.hbf-rsv.jp/

 

(2)市コールセンターで予約

コールセンターのオペレーターがお電話でご希望の日時・医療機関をお伺いし、接種予約を行います。

※コールセンターでのご予約は、予約システムを利用している医療機関に限ります。

新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧(5-11歳)はこちらをご確認ください。

(3)直接医療機関へ連絡

新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧(5-11歳)の電話番号へ連絡し、各医療機関の案内に沿って予約してください。

新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧(5-11歳)はこちらをご確認ください。

 

ワクチンの効果・安全性

接種のメリット(感染予防効果)とデメリット(副反応等のリスク)をよくお考えのうえ、接種を受けるかご判断ください。

感染予防の効果と副反応等のリスクについては、子どもへの新型コロナワクチン接種の効果や安全性について解説する政府作成動画および厚生労働省やファイザー社作成のリーフレット、Webサイト等をご確認ください。

政府広報動画「5から11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」

政府作成動画

画像をクリックするとリンク先(Youtube)にアクセスします。

厚生労働省:5から11歳の子どもへの新型コロナワクチンの効果・副反応と接種の考え方

厚生労働省新型コロナワクチンQ&A

画像をクリックするとリンク先(厚生労働省)にアクセスします。

厚生労働省:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5から11歳のお子様と保護者の方へ)

ワクチンの効果や安全性について簡潔にわかりやすく記載されております。

画像をクリックするとリンク先(厚生労働省)にアクセスします。

【初回接種用】

第1弾       第2弾

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5から11歳のお子様と保護者の方へ)  【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5から11歳のお子様と保護者の方へ)

 

【接種後の注意点】

接種後の注意点(5から11歳のお子様と保護者の方へ)

 

【追加(3回目)接種用】 

追加接種の案内

 

【3回目接種後の注意点】

3回目接種後の注意点(5から11歳のお子様と保護者の方へ)

 

【【裏面】5から11歳のお子様の接種スケジュール(令和5年度)】

令和5年度 接種スケジュール

ファイザー社:新型コロナワクチン接種を検討されている 5歳以上のお子さまの保護者の方へ

ワクチンのしくみ、効果や安全性について詳しく記載されております。

画像をクリックするとリンク先(ファイザー社)にアクセスします。

ファイザー社「保護者の方向け資料」

よくあるご質問

厚生労働省、新型コロナワクチンQ&Aの抜粋

質問項目をクリックすると回答ページ(外部ページ)に移動します。

1.なぜ、小児(5から11歳)の接種が必要なのですか。

2.小児(5から11歳)の接種では、どのような効果がありますか。

3.小児(5から11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

4.小児(5から11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。

全文は下記リンクから参照

厚生労働省:新型コロナウイルスワクチンQ&A 小児接種(5から11歳)

 

関連リンク (外部ページへのリンク)

厚生労働省:5から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ (小児接種について幅広い情報が掲載されています。)

厚生労働省:新型コロナウイルスワクチンQ&A 小児接種(5から11歳)  (よくある質問と答え、参考データ等が掲載されています。)

厚生労働省:第30回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料   (小児ワクチンに関する分科会の資料等が掲載されています。)

公益社団法人日本小児科学会:5から11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方  (小児に対するワクチン接種に関する日本小児科学会の考え方が掲載されています。)

首相官邸:新型コロナワクチンについて (コロナワクチンの接種状況、QAなど幅広い情報が掲載されています。)

 

≫ページトップに戻る

 

 

このページに関するお問い合わせ先

上尾市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話 0570-002-203  Fax 048-776-7355

お問い合わせはこちら


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)