電子マネーで市税の納付ができます【PayPay・LINE Pay】


令和2年11月1日からPayPay請求書払いで、令和2年7月1日からLINE Pay請求書支払いで市税が納付できます。
納付書に印字されたバーコードを、スマートフォンのコードリーダーで読み込むだけでいつでもどこでもお支払いが可能になります。
※「PayPay」はPayPay株式会社が提供するサービスです。
※「LINE Pay」はLINE Pay株式会社が提供するサービスです。
ご利用可能な市税
市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
納付上限額
30万円
※30万円を超える金額で利用したい場合は、お問い合わせください。
PayPay・LINE Payを始めるための事前準備
(1)アプリをインストールします。
(2)支払いたい金額をチャージします。
※最新のチャージ方法につきましては、各アプリのホームページをご確認ください。
詳しくは「PayPay」公式ホームページをご確認ください。
詳しくは「LINE Pay」公式ホームページをご確認ください。
PayPayでの納付方法
(1)「支払う」をタップしてスキャン画面を立ち上げます。
(2)納付書のバーコードを読み込みます。
(3)金額が表示されたら「支払う」ボタンをタップします。
(4)支払い完了となります。

LINE Payでの納付方法
(1)「ウォレット」内の残高をタップします。
(2)「請求書支払い」をタップします。
(3)内容を読んで[次へ]をタップします。
(4)立ち上がったコードリーダーでお手元のバーコードを読み込みます。
(5)請求内容を確認します。
(6)支払いを行います。
(7)パスワードを入力します。
(8)支払い完了となります。

注意事項
・電子マネーで納付された場合は、領収書は発行されません。領収証書や軽自動車継続検査(車検)用の納税証明が必要な方は金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアをご利用ください。
・納税証明書はすぐに発行できません。発行可能となるまで、納付から約2週間ほどかかります。
・バーコードがない納付書は、電子マネーでの納付はできません。また、傷や汚れなどによってバーコードを読み取れない納付書もお取り扱いできません。
・支払い手続きが完了すると、支払いを取り消すことはできません。
・スマートフォンのみでご利用可能です。
・アプリの利用方法やポイントの取り扱い等の詳細については、各アプリ事業者へお問い合わせください。
・本サービスは、納付書ごとに電子マネーで納付をするものであり、自動的に引き落としがされるものではありません。
・アプリは無料ですが、データ通信料などはご自身の負担となります。
・現在、口座振替をしている方が電子マネー納付に変更する場合は、口座振替取消の手続きをしていただく必要がありますので、納税課収納管理担当へお問い合わせください。(時期によっては、直近の期別分については口座振替をお願いする場合がございますのでご了承ください。)
・電子マネーで納付した場合、手元に領収印の無い領収書が残ります。その納付済みの納付書で金融機関やコンビニエンスストアなどで納付ができてしまいますので、誤って重複納付することがないよう、電子マネーで納付完了後の納付書に納付した日などをメモ書きするなど、納付書の管理をお願いいたします。
・市役所職員が、納付書や電子マネーのアプリを利用せずに、携帯電話から特定口座へ振り込みを依頼することはありません。振り込め詐欺にご注意ください。