ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和4年度アルバム

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月11日更新 ページID:0319271

1月10日(火曜日)3学期始業式の様子です。

3学期始業式

1月1日あけましておめでとうございます。朝、大石中4階からの風景です。快晴でした。

元旦の朝
元旦の朝

12月23日(金曜日)大石中学校体育館において吹奏楽部がクリスマスコンサートを行いました。コロナのため練習時間が少ない中、成果を発揮し楽しい音色を体育館に響きわたらせました。

クリスマスコンサート
クリスマスコンサート

12月23日(金曜日)2学期の終業式を行いました。12月に入り学級閉鎖等もあり、リモートによる式となりました。

2学期終業式
2学期終業式

12月21日(水曜日)学校運営協議会の主催で地域講演会を行いました。今回は大石地区で活躍されている大石地区交通安全母の会の会長の矢部様から新しくなった交通ルールを含め交通安全についてご講演いただきました。

地域講演会
地域講演会

12月20日(火曜日)授業の様子です。3年生が家庭科の調理実習で、芋もちと蒸しケーキを作る学習をしました。

調理実習

12月14日(水曜日)朝、大石中学校は霧に覆われ幻想的な世界でした。

霧の大石中

12月9日(金曜日)全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。この度は星薬科大学の先生に講師をお願いし専門的な立場から薬物についてご講演いただきました。

薬物乱用防止教室

12月7日(水曜日)花植えボランティアを募集し、自主的に正門から昇降口にかけて花を植える作業を行いました。

花植えボランティア
花植えボランティア

12月5日(月曜日)3年生がLgbtq講演会を講師をお招きして行いました。直接当事者からお話をお聞きして人権について学習しました。

Lgbtq講演会
Lgbtq講演会

12月4日(日曜日)第31回関東中学校駅伝競走大会が東京都八王子市で開催されました。男子陸上部が埼玉県を代表して参加し、見事4位入賞を果たしました。

関東駅伝
関東駅伝

12月2日(金曜日)表彰集会を行いました。

表彰集会

12月2日(金曜日)午前中に大石小学校と大石北小学校の特別支援学級の児童を招いて、小中交流会を行いました。大石中の生徒が司会進行を行い学校紹介の出し物をお互いに発表しあい交流を深めました。

小中交流会

12月1日(木曜日)1年生2年生が期末テストに取り組みました。

期末テスト
期末テスト

11月28日(月曜日)授業の様子です。2年生が家庭科の調理実習で生姜焼きを学習しました。

調理実習
調理実習
調理実習

11月28日(月曜日)2年生が、本土復帰50年の沖縄の今とこれからについて学習を行いました。沖縄県庁の職員の方にご講演いただきリモートにより現地の実情を知ることができました。

沖縄学習

11月24日(木曜日)25日(金曜日)3年生の2学期の期末テストをがありました。どの生徒も真剣にです。教室は張り詰めた雰囲気で、静まりかえっていました。

期末テストの様子
期末テストの様子

11月24日(木曜日)授業の様子 技術 野菜の栽培の学習をしています。

授業の様子
授業の様子

11月22日(火曜日)授業の様子 国語

授業の様子

11月16日(水曜日)2年生が川越校外学習を行いました。朝、北上尾駅を班行動で出発し川越の街を訪問して、文化や歴史等を学習しました。

川越校外学習
川越校外学習
川越校外学習

11月16日(水曜日)1年生の総合の授業で校外学習ふれあいウォークを行いました。秋晴れの暖かく気持ちの良い気候の中1日かけて、上尾市の西側を歩きました。班の生徒で協力して企業や寺院、公共施設、自然等について現地調査を行い、後日教室で成果を発表します。

1年ふれあいウォークの様子
1年ふれあいウォークの様子
1年ふれあいウォークの様子

11月15日(火曜日)上尾市民体育館において、上尾市特別支援学級中学校9校交流会が開催されました。集まった9校の生徒でゲームやクイズを行い交流を深めました。参加した生徒は楽しく真剣に取り組んでいました。

9校交流会
9校交流会

11月9日(水曜日)国語と数学の授業の様子の様子です。国語では古典の学習を行いました。

授業の様子
授業の様子

11月5日(土曜日)くまがやドームにおいて、新人体育大会県大会個人戦が開催されました。大石中からは2チームが上尾市の代表として参加して健闘しました。次年度が楽しみです。

女子テニス県大会の様子

11月5日(土曜日)埼玉県駅伝大会中学校の部が、熊谷市の文化スポーツ公園陸上競技場で開催されました。大石中学校は、男子の上尾市代表として参加し、見事に3位に入賞して、関東大会出場の権利を獲得しました。

駅伝大会県大会の様子
駅伝県大会の様子
駅伝大会県大会に様子

11月2日(水曜日)第76回合唱コンクールが開催されました。午前中1年生が午後から3年生が合唱を披露し素敵なハーモニーが体育館中に響きました。2年生はは、学級閉鎖が出たため残念ながら延期となりました。また、3年ぶりに3年生の部では保護者の皆さんにもご参観いただきました。

合唱コンクールの様子
合唱コンクールの様子
合唱コンクールの様子

10月27日(木曜日)生徒会選挙の立会演説会と投票が行われました。立候補者がそれぞれの思いをリモートで各教室の全校生徒へ発信しました。放課後には開票が行われ明日公表されます。

生徒会選挙の様子
生徒会選挙の様子
生徒会選挙の様子

 10月26日(水曜日)家庭科の研究授業が行われました。1人1台学習端末を使用しジャムボードを活用し食事について話し合い活動を行いました。

家庭科の研究授業の様子
家庭科の研究授業の様子2

 10月25日(火曜日)授業の様子です。校庭では、保健体育のハードルの授業を行っています。また、11月2日に向け学年単位で合唱コンクールのリハーサルを行い、当日の確認と合唱の練習をしました。

保健体育の授業の様子
合唱祭リハーサル

 10月24日(月曜日)上尾市教育委員会および南部教育事所の指導者の方々が、大石中学校の生徒と教職員の授業を参観に来校されました。生徒は少し緊張しながらも、いつも通り授業に参加していました。

上尾市教育委員会学校訪問
上尾市教育委員会学校訪問

 10月24日(月曜日)木曜日の生徒会役員選挙に向けて、立候補者が朝の登校時に挨拶運動をしています。本日はあいにくの雨でしたが頑張って活動をしていました。

生徒会役員選挙朝の挨拶

 10月21日(金曜日)本日、1・2年生は2学期の中間テスト、3年生は第2回南部校長会テストを実施しました。どの生徒も真剣に、ここまでの学習の成果を発揮し解答していました。

校長会テスト
校長会テスト

 10月20日(木曜日)もちの木学級では、クラスメートの力を合わせてドミノによる造形作業を行いました。完成すると最後まで倒れるか不安と緊張感の中、最初のピースを倒すとあっという間に走り続けゴールまで倒れました。一部残ったところもありましたが大成功でした。

もちの木ドミノ
もちの木ドミノ

 10月19日(水曜日)もちの木学級では、野菜を育てています。これまでトマトやキュウリナス、ごうや、オクラ、バジル、ピーマン、サトイモなどを育ててきました。写真はブロッコリーと秋ナスです。収穫が楽しみです。

もちの木学級畑
もちの木学級畑

 10月18日(火曜日)午後から地域の方に学ぶ会を開催しました。1年生では、総合的な学習の時間の中でふれあいウォークを実施しています。地域をめぐり上尾市を知り、新たな一面を見学し学んでいます。本日はその事前学習として、地域で活動している「おやじの会」「子ども食堂」「紙芝居やぎさん一座」の3つの団体の代表の方にご来校いただき講演会を行いました。

地域の方から学ぶ会
地域の方から学ぶ会
地域の方から学ぶ会

 10月17日(月曜日)上尾市丸山公園で令和4年度上尾市中学校駅伝大会が開催されました。時々小雨の降る中でしたが熱戦が繰りひろげられ男子は1位、女子は3位に入賞することができました。男子は大会新記録を打ち出し、11月5日の県大会に進みます。

市内駅伝大会の様子
市内駅伝大会の様子

 10月15日(土曜日)大石中学校で避難所開設訓練を行いました。災害時に適切に運営できるように上尾市のマニュアルに沿って避難所の設営を行いました。上尾市役所の職員の方を中心に地域の皆さんで一つ一つの手順を確認し施設や用具や場所等も確認しました。

避難所開設訓練の様子
避難所開設訓練の様子

 10月15日(土曜日)公益財団法人上尾市シルバー人材センターによるボランティア作業を大石中学校で行っていただきました。30名弱の人数で午前中を使って行いました。作業内容は除草作業でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

除草作業の様子
除草作業の様子

 10月14日(木曜日)もちの木学級が初めての校外学習を行いました。朝、学校を徒歩で出発し北上尾から上尾駅までJRを使い上尾警察署と上尾市役所を訪問しました。上尾警察署では、警察の仕事について学習し、本物のパトロールカーと白バイに乗せてもらいました。上尾市役所では、7階から1階まで見学しながらクイズに答え市役所の仕事について楽しく学びました。

もちの木学級校外学習
もちの木学級校外学習

 10月13日(木曜日)陸上競技新人体育大会兼県民総合スポーツ大会県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本日は1日目で、本校からは中学男子1500m、中学男子400m、中学女子200m、中学2年男子100m、中学女子4×100Mrに出場しました。

陸上新人戦県大会の様子
陸上新人戦県大会の様子

 10月11日(火曜日)2学期の学校行事の体育祭が先日終わりました。次は合唱コンクールに向けて各学級の放課後練習が本日よりスタートしました。教室で、音楽室で、廊下で様々な場所を活用して練習をしています。

合唱練習の様子
合唱練習の様子
合唱練習の様子

 10月6日(木曜日)進路講演会ならびに第2回進路保護者説明会を実施しました。県公立高校を代表して埼玉県立上尾高等学校と私立を代表して栄北高等学校の先生にご来校いただきご講演いただきました。後半は進路について今後のスケジュールや手続きについて説明がありました。

進路講演会の様子
進路講演会の様子

 10月3日(月曜日)5時間目は2学期の避難訓練を行いました。今回は火災が発生して避難を行い、その後消火器を使用して消火訓練を行いました。

避難訓練の様子
避難訓練の消火訓練

 10月1日(土曜日)新人戦市内大会のバレーボール2日目が開催されました。その結果、男子は優勝、女子は2位でした。男子は県大会へ出場することになりました。

 9月30日(金曜日)新人戦中心日2日目、女子ソフトテニス、女子バスケットボール、女子卓球が団体で市内優勝して県大会出場を決めました。また個人では、男子陸上、女子陸上、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、男子卓球、女子卓球、女子剣道が県大会出場を決めています。みんな自分の力を出し切りよく頑張りました。

新人戦サッカー
新人戦野球
女子ソフトテニス
新人戦剣道
新人戦陸上

 9月29日(木曜日)新人戦市内大会中心日の1日目の様子です。

新人戦ソフトテニス
新人戦バレーボール
新人戦バスケットボール
新人戦ソフトボール

 9月28日(水曜日)水泳競技をかわきりに、今日から新人戦市内大会が始まりました。

新人戦市内大会水泳
新人戦市内大会水泳

 9月27日(火曜日)昼休みの校庭の様子です。みんな元気いっぱいに過ごしています。

昼休みの校庭

 9月20日(火曜日)台風の後の校庭の様子です。校庭が水たまりになってしばらく使用できません。

校庭の様子

 9月20日(火曜日)合唱コンクールに向けて音楽の授業、校外学習に向けて総合の授業、体育の体操の授業の様子です。

授業の様子
授業の様子
授業の様子

 9月17日(土曜日)第76回体育祭を行いました。全家庭とはできませんでしたが、3年ぶりに3年生の保護者の皆さんに参観いただきました。新型コロナウイルス感染症の関係で今年度も競技種目を絞っての開催です。生徒は全力で真剣に取り組み活気にあふれた体育祭になりました。

体育祭 選手宣誓の様子です
体育祭 1年台風の目の様子です
体育祭1年リレーの様子です
体育祭 2年台風の目の様子です
体育祭 2年大縄跳びの様子です
体育祭 3年ソーラン節の様子です
体育祭 3年ソーラン節の様子です
体育祭 3年ソーラン節の様子です

 9月16日(金曜日)本日は、明日の体育祭に向けて午後から委員会を中心に準備をしました。競技で使用するラインを引き、明日の本番が楽しみです。

体育祭の準備の様子
体育祭の準備の様子です

 9月15日(木曜日)体育祭の予行練習が行われました。写真は開会式の体操の様子とリレーのゴールの様子です。曇りのため過ごしやすく気持ちよく午前中の練習ができました。本番が楽しみになりました。

体育祭の予行の様子です
体育祭の予行の様子です

 9月7日(水曜日)9月8日(木曜日)川口市青木公園のプールで水泳競技の新人体育大会県大会が行われました。大石中からは男女とも参加して入賞しました。

水泳県大会の様子

 9月6日(火曜日)上尾市中学校英語弁論大会が、上尾市文化センターで行われました。夏休みから練習に励み大石中からは3名の代表生徒が参加しました。3名とも見事な英語弁論を披露していました。

上尾市中学校英語弁論大会の様子です

 9月5日(月曜日)9月17日の体育祭の本番に向けて、学年種目の練習をしています。各クラスが8クラスの上位入賞に向けて団結して練習しています。

体育祭の学年練習の様子です

 9月5日(月曜日)Cbt調査を行いました。埼玉県では県学力・学習状況調査のCbt(コンピュータ使用型調査)化に向けた調査を実施しています。この日は上尾市の学校が調査を行いました。写真はその時の様子です。

Cbt調査の様子です

 9月2日(金曜日)第1回南部校長会テストが実施されました。3年生にとっては初めての南部校長会テストで緊張感をもって受験していました。

南部校長会テストの様子です

 8月23日(火曜日)夏休みを利用して、小学校と中学校の教師がリモートを使って研修会を行いました。中1ギャップをなくし小学校から中学校へスムーズにつながるように連携しています。

小中連携研修の様子です

 8月8日(月曜日)関東中学校バレーボール大会が栃木県宇都宮市で開催され、男子バレーボール部が埼玉県の代表として参加しました。また、茨城県では関東中学校水泳競技会が開催され、本校からも参加しました。

男子バレーボール関東大会の様子

 7月15日(金曜日)性教育講演会を3年生に向けて実施しました。大学病院から産婦人科の先生をお招きして、性教育の講演の中で、命の大切さや相手思いやる気持ち、相手を思いやる行動の大切さについてお話をいただきました。

性教育後援会の様子です

 7月7日(木曜日)学校ボランティアを募集して、通路のポットに花植えを行いました。

学校の通路に花を植えています

 7月4日(月曜日)2年生では食育講演会を実施しました。牛乳に含まれる栄養素が体に大切で欠かせないものであることを学び、食と健康について考えました。

食育講演会の様子です

 7月1日(金曜日)非行防止教室を行いました。埼玉県のネットアドバイザーをお招きして、インターネットの危険性について学習をしました。

非行防止教室の様子です

 6月27日(月曜日)保健体育の水泳の授業の様子です。新型コロナウイルス感染症やプール施設の修繕のため、2年間プールの使用ができませんでした。3年ぶりの水泳の授業です。

水泳の授業の入水前の諸注意の様子です
水泳の授業の様子です

 6月18日(土曜日)から学校総合体育大会上尾市予選が行われました。新人戦がコロナのため中止になり、今回の大会に向ける強い思いが込められた大会でした。どの競技の生徒も真剣で熱い試合をくりひろげました。結果は剣道女子団体優勝、個人優勝、ソフトテニス女子団体優勝、個人優勝、陸上総合優勝、バレーボール男子優勝、バスケットボール女子優勝、水泳男子優勝などです。

学校総合体育大会上尾市予選バレーボールの試合の様子です
学校総合体育大会上尾市予選サッカーの試合の様子です

 5月24日(火曜日)上尾市一斉避難訓練を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況の関係で保護者への引き渡し訓練は行いませんでした。校舎から校庭へ避難した後、同じ地域の生徒がまとまり集団下校の訓練を行いました。

避難訓練で校舎から校庭へ避難する様子です

 5月23日(月曜日)道徳の研究授業を行いました。昨年度まで2年間上尾市教育委員会から道徳教育の研究委嘱を受けました。その成果を今年に活かして授業を行っています。

道徳の研究授業の様子です

 5月17日(火曜日)から5月19日(木曜日)2泊3日で京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。1日目は奈良公園から京都に向けて班別行動を行い、東大寺の大仏を見学して鹿と楽しくたわむれました。2日目はタクシーを利用した京都市内班別行動を行い、3日目はバスによるクラス別行動で京都市内をめぐりました。写真は上から順に、奈良東大寺、京都金閣寺、京都大原宝泉院、三千院です。

奈良東大寺です
京都金閣寺です
京都宝泉院です
三千院です

 5月12日(木曜日)埼玉県学力・学習状況調査が行われました。1年生にとっては中学校に入学して初めての学力調査で少し緊張気味でした。2・3年生も真剣に取り組んでいました。

埼玉県学力・学習状況調査の様子です

 5月11日(水曜日)上尾運動公園陸上競技場で通信陸上大会市内予選が行われました。本校からも多くの生徒が参加し県大会目指して全力を尽くしました。

通信陸上上尾市予選大会の様子です

 5月10日(火曜日)体育の時間に新体力測定が行われました。校庭を走る持久走の様子です。みんなよく頑張っていました。

新体力測定の様子です

 5月2日(月曜日)離任式が行われました。この3月まで本校に勤めていた先生方が来校して在校生に離任の挨拶をしました。この後、各学年に分かれて学年の会を行いました。

離任式で生徒からお世話になった先生方へ花束を渡しています
離任式の会場の様子です

 4月13日(水曜日)午後から新入生に向けて部活動オリエンテーションが行われました。各部がじゅかつについて説明し演技を披露しました。

新入生に卓球部が卓球をして紹介しています

4月11日(月曜日)校庭で行われた対面式の後、体育館に移動して新入生オリエンテーションが行われました。先輩から新入生に対して中学校の様子や委員会活動の紹介をしました。

新入生に学校の様子を紹介しています

4月11日(月曜日)校庭で対面式が行われました。新入生が入学して、初めて全校生徒が集まり、新入生と先輩が顔合わせを行い、先輩から新入生の代表に歓迎のことばと花が送られました。

対面式で生徒代表が挨拶をしています

 4月8日(金曜日)午後から入学式が行われました。新入生は295名でそのうち特別支援学級在籍が5名です。1年生8クラスのため、全校生徒数902名、通常学級24学級、特別支援学級2学級、合計で26学級となりました。

入学式校長式辞

 4月8日(金曜日) 令和4年度1学期始業式が行われました。新2年生312名8学級、新3年生295名8学級のスタートです。

始業式式辞
職員紹介
始業式

 令和4年度、大石中学校に特別支援学級を新設しました。新しい学級名は「もちの木学級」です。大石中学校のシンボルツリーから命名しました。

大石中学校のシンボルツリー もちの木