〇各クラスで9つのグループに分かれ、それぞれのテーマで調べ学習を進めてきました。その成果をプレゼンテーション資料のまとめ、発表会を行いました。
〇今後は各クラスから選出された代表グループが全体発表をする予定です。
〇様々な業種の方に協力をいただき、進路学習会を行いました。クラス単位でしたが、それぞれ2人の方からお話を聞くことができました。普段なかなか聞くことのできない方のお話に生徒も興味津々。多くのことを学ぶ機会となりました。
〇1学期に予定していた校外学習を実施しました。宿泊による感染リスクを回避するため、日帰りでの活動プログラムに変更しました。
〇事前学習を進めていた埼玉県秩父市の大滝げんきプラザの施設を借りて火おこし体験に始まる《焼き板》の体験学習やプラザ周辺の少々険しい山道を《ハイキング》する軽登山を体験してきました。
開校式《施設の方のお話し》
〇自然の中で秋の色に染まった秩父の風景を楽しんできました。
〇6月から進めてきた調べ学習「秩父大滝と上尾市との違い」の成果発表会を行いました。1学期最後の総合的な学習の時間を使い、体育館で大スクリーンに投影しながら内容の説明を加えていきました。
〇当日は、各クラスから選出された12人の代表生徒が自身が作った新聞形式にまとめた作品を紹介しました。
1組…飯盒炊飯・カレーライスについて、みんなで楽しむレクレーション、秩父のゆるキャラ関連
2組…自御パーク秩父、埼玉県の誇り 渋沢栄一の真相
3組…知ってトク特産品、秩父市の災害対策
4組…秩父・上尾の市政策、おいしい飯盒炊飯・カレーライスの作り方
5組…ハイキングコースと登る際に必要なこと、飯盒炊爨、秩父と上尾の歴史
〇最後にパソコン部の生徒2名が部活動の時間に自分たちで作ったパワーポイント資料を紹介・発表しました。
秩父と上尾の歴史
〇1学期の授業も最終日となったこの日、学活の時間を使って1学年のレクリェーション集会を行いました。スクラム学級生徒もそれぞれの交流クラスに参加しました。
校庭を広く使ってディスタンスに注意
〇クラスごとにチームを作ってスライダーリレーを行いました。力を合わせて頑張りました。
〇担任の先生も一緒に汗を流しました。学年のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
〇上尾市内の中学校に勤務する2人の栄養教諭さんを講師に迎え、食育の出前授業を実施しました。毎年、1学期に新入生を対象に行っている授業です。
〇授業の中では、上尾市の学校給食の仕組み(キッチン・サテライト方式)について学びました。県内でも、他の市町とは、異なる学校給食の提供される仕組みを知りました。また、成長する時期にある中学生として知っておかなければならない、小学校給食との違いについても勉強しました。
〇少人数でのグループ活動をおり混ぜ、中学校の給食と小学校の給食の違いとその理由について考えました。体の成長に合わせて、摂取する栄養(エネルギー・タンパク質等)や量の違い、自分でバランスの良い食事を選択する方法についても教えていただきました。少量ずつでもバランスの取れた食事に心がけることが大事なのだそうです。
〇秋に校外宿泊学習として訪れる秩父・大滝についての調べ学習がスタートしました。上尾市の良さを再発見、同時に秩父との違いもしっかりと調べていきます。上尾市のことに詳しくなりました。
〇今後、調べた内容を学級内で発表する準備を整えていきます。