〇3年生の代表生徒が、2年生に対して「受験勉強の体験記」「3年生での生活」「自分の成功したことと失敗したこと」などをテーマに講演をしてくれました。3年-2年の兄弟学級間でそれぞれ3名が派遣されました。
〇実際に受検を終え、卒業式を間近に控えた3年生の言葉は、説得力があり、2年生も真剣な表情で話を聞くことができていました。
【3年生徒からのメッセージから】
・3年生になると頭が勉強でいっぱいになると思うけれど、まずはしっかりと学校生活を楽しんでください。 ・自分を大切にしてください。3学年での生活を大切にしてください。卒業式でこのメンバーでよかったと思えるように、いつも笑っていてほしいです。 ・積極的に新しいことに挑戦してほしいです。他の人と違うことをするのは勇気のいることですが、失敗を恐れないでほしいです。諦めず何度も挑戦してください。
【2年生徒感想より】
・たくさん学ぶことがあり、なるほどと思う内容がたくさんありました。これから部活動など、いろいろな活動を全力で楽しむようにしようと思いました。受験勉強の合間に散歩をしたり、体を動かしたりすることが気分転換になると知りことができ、今後やっていきたいと思いました。
・「他人と違うことをする」普通なら怖くてできないことですが、それをやることが自信につながる。このことを頭に入れて多くのことに取り組んでいきたいです。また、高校選択の方法も聞くことができたので、これからのことを考えいきたいです。
・3年生になってからの学校生活が楽しめるか不安でしたが、先輩の話を聞いて、学校生活を楽しむことを忘れないようにしていきたいと思うことができました。また、息抜きの方法も教えていただいたので、今度自分でもやってみようと思いました。
〇今年6月の修学旅行に向けて事前準備・事前学習をスタートさせました。主な見学地となる京都・奈良について調べます。最初はイメージマップを作り京都・奈良のイメージを整理、先生が用意したオリジナルのクイズなどで知識の確認をしてみました。その後、各自テーマに沿って調べ学習をスタートさせました。タブレット機を使い個々でしっかりと調べることができました。
〇学年で百人一首大会を計画していました。国語の授業や冬休みの課題として札取りの練習を重ねクラス優勝を目指して準備を進めてきました。
〇しかし、コロナ感染症が拡大し、体育館に学年生徒全員が集まる活動は難しい状況となってしまいました。替わりに各クラス内での個人対抗戦として行いました。放送で国語科先生が札を読み各クラス一斉に百人一首に挑戦しました。学年が同じ時間を過ごすことで少しは大会の雰囲気が出せたようです。
〇西中学校では例年2年生の2学期に県内の高校を実際に訪問して『上級学校訪問』の調べ学習(進路学習)を実施しています。コロナ禍である昨年、今年と実施が難しい状況にありましたが、今年度は高校の先生方の協力をいただきオンライン開催で計画を進めてきました。高校の先生方とやり取りを進める中で、何校かの先生方には実際に中学校に足を運んでいただき直接、高校のようすについてご説明をいただくことができました。
〇高校の先生方からお話をいただけたことで、高校のようすについてたくさんのことを知ることができました。今回、説明いただいたことをベースにさらに多くの高校を調べる学習をスタートしていきます。
※ご協力をいただいた高等学校
県立上尾高校、県立上尾南高校、県立伊奈学園総合高校、県立鴻巣高校、私立埼玉栄高校、私立国際学院高校
ご協力ありがとうございました。
〇2年生の校外学習は見学地を県内に変更して実施となりました。小江戸と表現される川越の歴史や町並みを学んできました。
〇来年の修学旅行に備え、班別による行動スタイルを練習してみました。事前に建てたスケジュール通りに見学できました。
〇2年生が生活するフロアに7月7日の七夕に合わせて、巨大な七夕飾り《七夕に願いを込めて》が出現ししました。
〇短冊に生徒それぞれの願いを込めメッセージを残しました。「体育祭優勝」「速く走れるようになりたい」などの中学生らしいお願いに混ざって「はやくコロナがおわってほしい」のようなメッセージも見られました。一日も早く感染症対策が必要のない学校生活が送れるようなになるといいですね。願いよ届け。
〇学年集会を行いました。感染症対策が続く校内生活ですが、学年の委員会組織が本格的に活動を始めました。それぞれの委員会の取り組みのようすを学年生徒に伝えました。
〇引き続き、学年生徒全員でレクリェーションをしました。委員会・クラスで分担して事前の準備を整え楽しい時間を過ごしました。
〇総合的な学習の時間では、S D G sに関連した学習をしています。昨年度は「知る」を目的に、2年生の今年度は「調べる」を目的に、自分で興味のあるテーマを決め、調べ学習を行っています。
〇先日、自分が決めたテーマの中間発表会を行いました。「Googleスライド」を用いて、プレゼンテーション資料を作り、班で発表をしました。作成や調べ学習に当たり、1人1台のタブレットPCを使用し、工夫を凝らしたスライドを作成しています。
〇今後は、さらに調べ学習を進め、新聞形式でまとめていきます。自分で決めたテーマの現状と課題について調べ、「未来への提案」という形で、自分が思う解決策を考えていきます。