〇今年度初めての避難訓練を行いました。「密」な環境を避けるために、学年ごとに「避難経路」を確認しました。地震発生後の火災を想定し、素早く整然と落ち着いて行動できました。前日の雨によりグランドコンディションが悪く体育館への避難誘導となりました。
姿勢を低くして机の下に 押さない 駆けない しゃべらない 戻らない
いつもは使用しない外階段から 避難路の確認
人数確認をして 密にならないよう間隔を取って集合
正門(南門)脇の創立30周年記念碑 学校園のようす サツキがとても色鮮やかです
令和2年6月 アジサイの花が咲きそろいました 校内で何種類かのアジサイを見ることができます(南校舎周辺)
〇1年生のフロアに二次元の七夕飾りが登場しました。中学校での生活も1か月が過ぎました。短冊にそれぞれの願いをのせて掲示しました。
1階(3組・4組・5組) 2階(1組・2組)
〇2年生の教室にも登場しました。
〇1年生にとっては初めての中学校の定期テストとなりました。
〇6月の学校再開後の学習内容を中心に出題しました。
〇日ごろの学習の成果を発揮します。どの学年もやる気に満ち溢れていました。
〇令和2年度の生徒会活動活動方針・予算等を決定する生徒総会が7月4日(土曜日)に開催されました。コロナ感染症対策のために例年行われている体育館での集会形式では実施ができないため、校内無線LANの機能とタブレットP Cを使い、各教室の大型モニタを結ぶリモート生徒総会を行いました。
新しい学校生活のスタイルとして、取り組んだ今年の生徒総会。教室の大型モニタを介しての集会活動となりました。タブレット端末の送受信の機能を使い分け、放送室と教室の双方向で映像を共有、校内放送を使用して本部からの提案や説明を行いました。
前もって提案資料を基に学級討議を行い、提案内容についての質疑を募りました。当日は、本部役員から事前質疑に対して回答を伝える形で、全校生徒の意見を集約しました。
最後は、生徒会本部からの提案に対して、承認の大きな拍手の音が、各教室から聞こえてきました。その様子を本部役員は、放送室のモニタ越しに確認することで、一体感を味わうことができました。
マイクを前にした議長団 モニタ越しの校長先生あいさつ
生徒会本部からの提案 教室では、資料を読み込み議事の確認
案の承認は、大きな拍手で意思表示 モニタ画面を切り替えて本部からも確認
出番待ちの生徒会役員たちも少しだけ緊張 1年生、はじめての生徒総会にしっかりと参加
〇令和元年度の活動報告、決算報告、令和2年度の活動方針案、予算案の4つの議案が、審議されすべて承認されました。
〇令和2年度の1学期の終業日を迎えました。いつもの年よりも10日間ほど、遅れての1学期終業ですが、わずか2か月の学期でした。新しい生活様式の中で迎えた令和2年度。コロナ禍の中ではありましたが、あれこれ工夫を凝らし中味の濃い学期となりました。
〇校長先生の講話に続いて、生徒会長の言葉、夏休みを迎えるにあたって生徒指導の先生の言葉でしめくくりました。
◎式辞の内容は「校長室から」のページを参照ください。
〇令和2年度の2学期の始業日を迎えました。今学期も引き続き、コロナ感染症対策のために集会の形を取ることができませんので、2学期の始業式もリモートにより生徒は各教室で始業式を迎えました。
〇校長先生の講話に続いて、生徒会長の言葉で2学期をスタートさせました。
◎講話の内容は、校長室から 「2学期 始業式講話」を参照ください。
〇毎年、「防災の日」前後に実施をしていますが、今年度は、夏休みが終わってすぐの実施となりました。地震発生後の火災を想定し、素早く避難。真夏の強い日差しの中、暑い日の校庭でしたが、全校一斉に避難が完了しました。
〇今回は、連日の暑さのため、暑さ対策として、校長先生の講話・担当の先生からの話もカット。避難経路の確認と人数確認の方法を中心に訓練を行いました。目標タイムよりも短い時間で全員、集まることができました。
〇9月になり、8月の肌を刺すような暑さからは、少し解放され、屋外の活動ができるようになりました。
〇体育祭の練習が始まりました。1年生は、初めての中学校の体育祭となります。
※保健体育の授業 種目別に広く校庭を使って練習をしています。
※学年練習(1年) 全員リレーの練習です。この日の結果は・・・。
〇午前中の日差しが強くなる前に、全体練習を実施しました。今年の全体練習は、この1回のみ。
※ソーシャルディスタンスに配慮して、広くスペースを空けました。開・閉会式の流れを確認しました。
※種目ごとに召集の確認をしました。密集した状態にならないよう校庭全体を使って集まりました。
〇グランドコンディションの関係で、一日、日程を先送りにしての実施となりました。全体の流れを確認するとともに、本番をイメージして自身が担当する係の動きを確かめながら、リハーサルを行いました。
〇新型コロナウイルス感染症の感染防止の対応として、当初の予定(日程・内容)を大きく変更して、実施した第50回となる西中学校体育祭が開催されました。
〇天候にも恵まれ、時折雲がかかることもありましたが、青空の下で競技を行うことができました。熱中症が心配されましたが、水分補給を十分に行い午前中3時間半ほどの日程で、予定していたすべての競技を終了することかできました。
〇実行委員会を中心として、それぞれの係が、競技参加者が一体となった素晴らしい体育祭になりました。
〇無観客での実施となりましたが、保護者の皆さんにも、ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
〇第6期卒業生の富永達也様から50周年を記念して、自筆の書『啐啄同機(そったくどうき)』をいただきました。学区内でご活躍の書道家さんです。
いただいた作品と校長
〇創立50周年を迎えた今年度ですが、記念式典の実施も見合わせています。コロナ禍にあっても、地域の皆さん、卒業生の皆さんから支えていただけていることの思いを強くしたところです。早速、玄関入口脇に掲額させていただきました。
〇2学期も毎月1回、土曜授業を実施し、授業日数(時数)の確保(補充)をしていきます。暑さも和らぎ授業が効率よく進められそうです。秋の体力づくりや音楽会に向けて準備が始まりました。
〇校庭を広く使い、持久走が行われています。スタート地点を複数設け、トラック(走路)を二重にするなど、間隔を広く取り密な環境を避ける中で体育の授業も行っています。
〇9月下旬から始まる新人体育大会(兼県民総合スポーツ大会)上尾市予選会に向けて、部活動壮行会を行いました。
各部の代表(2年部長)から大会に向けた決意の言葉が述べられました。
部活動 | コメント |
---|---|
野球部 | 今年の目標は、県大会出場です。新チームの部員は、20人となり、昨年よりは少ないですが、顧問先生の熱いご指導のもと夏休みから攻撃力をあげるために、バッティングに重点を置いて練習してきました。大会では、練習の成果を発揮したいと思います。学校総合体育大会が中止になって悔しい気持ちもありますが、先輩たちの分まで全力で新人大会に臨みたいと思います。 |
サッカー部 | 今年は、2年生が14人、1年生が11人、計25人で活動をしています。昨年よりもはるかに人数が増えました。しかし、経験者が少なく、先輩(3年生)が引退してから練習試合を行ってきましたが、まだ勝てたことがありません。僕たちの目標は、県大会優勝です。そのために今は、顧問の2人の先生と部員25人で練習に励んでいます。新人大会では、常にゴールを目指すサッカーで優勝をねらいます。 |
男子陸上部 | 一人一人が向上意識を持ちながら、日々の練習メニューの一つ一つを丁寧に取り組んでいます。陸上関係のみならず、様々な部活動の大会などが中止となってしまいました。陸上部にとって新人大会は、今年最後の大会であり、駅伝シーズン前の最後の大会となります。一人一人が上位入賞を目指すだけでなく、男女総合入賞を部員全員で目指して頑張ります。そして、何より皆が大会を楽しんで西中に帰ってこられるように、新人大会までの部活動を有意義に過ごしていきたいと思います。 |
女子陸上部 | 3年生の先輩方が引退して、12人という少ない人数ですが、楽しく元気に活動するということを大切にしながら、一人一人が自己ベストを目指して練習に取り組んでいます。大会当日は、全員が積極的にやるべき仕事を行い、応援を全員が声を出せるようにしたいです。そして、一人でも多くの選手が自己ベストを更新し、県大会に出場できるように頑張ります。 |
男子ソフトテニス部 |
県大会出場という目標をかかげ日々練習に励んでいます。練習では、大変なこともありますが、みんなテニスが上手になりたいという気持ちをもち、一生懸命取り組んでいます。10月の新人大会に向け、自分たちの弱点を克服できるよう日々、練習を重ねています。新人大会で勝ち上がるには、皆さんの応援が大きな力になります。 |
女子ソフトテニス部 |
3年生が引退し、1・2年生31人での新体制となりました。技術の向上を目標として、仲間同士が声を掛け合い協力することを大切に日々練習に励んでいます。新人大会では、団体戦優勝という目標を掲げ、一人一人が練習の成果を発揮できるようにしたいです。また、悔いの残らないよう、チーム一丸となって精一杯頑張ります。 |
男子 バスケットボール部 | 先輩が引退して1年生14人、2年生6人の20人で頑張っています。活動では、みんなで教え合い積極的に声を出して雰囲気をつくっています。新人大会では、県大会出場を目指して練習してきた成果を発揮できるように頑張ります。 |
女子 バスケットボール部 | 先輩が引退して、1年生6人、2年生5人、計11人で活動しています。新チームになり、皆で決めた新人戦の目標は、”2回戦突破”です。練習では、けがなどをしてしまい、なかなか皆がそろわなかったこともありましたが、一人一人が声を出し、練習をしてきました。その中で自分たちの課題は、コート内でしゃべることです。新人大会では、プレー中しっかり声をかけ合いルーズボール、リバウンドなど小さな事も全力で行い、“2回戦突破”も自分たちで決めた目標を達成します。 |
男子バドミントン部 | 先輩方も引退し、2年生12人、1年生6人、計18人という少ない人数ですが、日々の部活に精を出してきました。僕たちの目標は、県大会の団体戦で1勝することです。この目標を達成するために、日々の屋外練習では、筋トレやM Pをメインに走り込みも行っています。屋内練習では、主に基礎打ち、ステップワーク、ゲーム、審判練習をしています。大会前には、スコアシートも書き込んでいます。日々の成果を出し、全力で頑張りたいと思っています。 |
女子バドミントン部 | 先輩方が引退してから、1・2年全員で、新人大会に向けて頑張ってきました。仲間と声をかけ合い、励まし合い、仲間とのつながりを大切にしながら練習に励んできました。私たちは、団体戦、ダブルス、シングルスの全種目県大会出場に向け、絆を大切に大会で頑張ってきます。 |
バレーボール部 | 先輩が引退し、13人という少ない人数ですが、「明るく・楽しく・元気よく」をモットーに日々、練習に励んできました。夏休み中の練習試合でミスが多かったサーブを部員全員の課題として、一人一人がサーブ練習を真剣に取り組んできました。私たちは、新人大会に向けて、たくさん練習をしてきたので、当日は、チームの課題であるサーブミスを克服できるようにしたいです。また、練習してきた成果が発揮できるように精一杯頑張ります。 |
部活動 | コメント |
---|---|
吹奏楽部 | コロナウイルス感染拡大の中、感染症対策を万全にしながら活動を行ってきました。目標としていた大会が中止になってしまいましたが、次の大会や演奏会に向けて、部全体で協力しながら活動を行っています。11月に行われるアンサンブルコンテストでは、金賞という目標を掲げています。金賞実現のために、基礎練習や基礎合唱に力を入れ、顧問の先生や特別講師の先生のご指導の下、日々良い音色を目指して練習しています。一生懸命頑張ります。 |
美術部 | 一人一人が県展での入賞を目指し、技術を上げられるように頑張っています。絵を描く以外にも、返事やあいさつなど、部が一体となって積極的に行動するために、先輩が後輩を手助けしています。そして、校内の掲示物や校内整備は美術部が行うことも多く、その活動も積極的に行っています。これからの季節でコンクールや美術展が多くあり、そこでよい結果を西中に持って帰れるように頑張っています。 |
パソコン部 | 現在1年生4名、2年生12名の計16名が在籍しており、毎回5分間タイピング練習や毎年行われるパソコン検定の受験勉強を中心に活動しています。新型コロナウイルス感染拡大にともなって活動日数が昨年度より減らされており、換気をしながら席を離しての活動と、思うように動けない面もありますが、部員一人一人のパソコン技術向上を目標にこれからも頑張っていきます。 |
部活動 | コメント |
---|---|
スポーツ工芸部 |
スポーツ工芸部では、主に陸上を中心とした活動を行っています。内容は、最初に20周(40m走路)走ってから、ラダー・縄跳び・階段昇降を行っています。スポーツ工芸部のみんなも頑張っているので、各部のみんなも頑張ってください。 ※スポーツ工芸部では、運動の他に工芸作品づくりにも取り組んでいます。 |
〇昨年の運動部・文化部ぞれぞれの代表(部長代表)からも激励の言葉を伝えました。
※一斉集会が開けないため、放送による活動になりました。
〇南校舎の南側通路にキンモクセイが植えられています。秋の訪れとともに見事な色づきを見せています。教室の中にもキンモクセイの香りが流れています。
武道場脇のキンモクセイ
〇校内の花壇の管理をスクラム学級が行っています。手入れが行き届いた花がきれいに咲いています。
〇10月31日に実施する校内音楽会に向けた合唱練習がスタートしました。例年は、上尾市文化センターを会場に多くの方に合唱を披露していますが、今年度は、コロナ禍のため、学校の体育館で無観客での開催となります。
〇今年も各クラスの練習が始まりました。各クラスの実行委員が練習の様子を自己採点。毎日、一覧表に記入します。どんな課題が見えてくるでしょうか。
〇上尾市・丸山公園周回コースで行われた今年の中学生駅伝大会。コロナ対策のため、各校からのチームエントリーは、男女各1チームに制限されました。公園内やコース沿道での応援も禁止されました。
〇男子は、1周約3000メートルの周回コースを6周、6人の選手でタスキをつなぎました。女子は、スタート・アンカーの選手は、約3000メートル、他選手は約2500メートルの周回コースを5周、5人の選手でタスキをつなぎます。
〇西中は、1・2年生主体のチームではありましたが、他校のチームと堂々と競い合い、男子は3位、女子は5位と、ともに好成績でゴールしました。
〇役員改選選挙の時期を迎えています。先月下旬に公示された生徒会役員改選選挙。それぞれの役職に候補が出そろい、校内では選挙運動が始まりました。
〇来月9日に立会演説会、投・開票が行われます。8人の候補者が立候補しました。
※朝のあいさつ運動です。密集しないように2か所の門(昇降口)に分かれて実施。
※教室訪問ができないため、昼の放送でアピールします。
〇練習も大詰めとなり、体育館での学年リハーサルを行いました。自分たちのクラス練習の成果が上手に発揮できているか心配ですが、他クラスの仕上がりも気になります。
3年生リハーサル 1年生リハーサル
※2年生は先週リハーサルが行われました。
〇7年ぶりに学校の体育館に場所を移して開催しました。コロナ対策のため、全校での実施が困難なため、学年ごとの発表形式をとりました。他の学年は、各教室でライブ配信を視聴しました。
〇例年とは異なる新しい行事スタイルの中、迎えた当日の発表でしたが、大変しっかりとした合唱に仕上げることができていました。手話を交えて素晴らしいハーモニーを全校に届けてくれたスクラム学級。中学生になって初めての演奏、緊張の中にもクラスのまとまりを感じた1年生。曲調をしっかりとつかみ、歌声にも張りが加わった2年生。3年生の混声は、声の質も整い、さすが最高学年という仕上がりに。中学校の仲間と歌うことができる最後の音楽会となりました。
学年 | 金賞 | 銀賞 |
---|---|---|
1学年 | 1組「僕らの奇跡」 | 5組「空は今」 |
2学年 | 1組「心の瞳」 | 5組「この地球のどこかで」 |
3学年 | 5組「信じる」 | 2組「虹」 |
〇創立50周年の事業の一つとして、航空写真を撮影しました。当日の天候が心配されましたが、撮影の頃には、晴れ間も出て暖かい秋の日差しの中で撮影に臨むことができました。
〇校庭で全校生徒が協力して、人文字を作りました。文字のデザインは、事前に生徒に公募し、3年生の考えたデザインが採用されました。 「西中」の文字と校章を上手に組み合わせています。
校庭にデザイン画が下書きがされました
※生徒のみなさんは、自分がデザインのどこの部分を担当していたのか分かっていますか?
〇セスナ機が中学校・校庭の上空を数回旋回し、撮影が行われました。どのような写真が完成したかは、後日のお楽しみです。
〇上尾市に東京2020オリンピック聖火リレートーチがやってきました。上尾市役所の職員さんが、市内の全中学での巡回展示をしていただきました。来年の聖火リレーで使用されるトーチです。ガラスケースに入れ展示されています。
生徒会本部役員とトーチ(中央)の記念撮影
全校生徒が順番に見学
〇50周年の航空写真を撮影する時間と重なったため、全校生徒が校庭脇に展示されたトーチ(いずれも中央)を見学しました。短時間ではありましたが、間近で見ることができました。
〇長崎県では、新型コロナウイルス感染拡大により高級食材である養殖ブリが国内外に出荷できず過剰な在庫を抱えることになっています。そのため、国の補助金を活用し学校給食へ提供するなど生産者への支援を行っています。そのおいしい食材を使い、学校給食が提供されました。
〇【給食の放送原稿から】今日の『ぶり』は、長崎県で養殖されたものです。長崎県は、複雑な海岸線が湾や入り江を形成し、海に突き出た多くの半島と971種類以上もの島々からなる日本一島が多い県です。漁業が盛んで、300種類以上もの魚が年間を通して水揚げされています。養殖にも力を入れていて、安心、安全な魚を生産するための基準に合格した業者を認定し、真鯛やトラフグ、クロマグロ、ブリなどの養殖を行っています。安心、安全で味もおいしい魚が、高級料亭や海外への輸出用として高値で取引されています。
しかし、今年は、新型コロナウイルスの影響により輸出はストップし、飲食店などの多くは休業することになり、養殖した魚を出荷することができなくなってしまいました。そこで、国の消費拡大事業を利用して、長崎県の美味しい『ぶり』を学校給食でも食べてもらえないかということになり、今月から来年3月まで毎月1回、『ぶり』が提供されることになりました。肉厚で脂ののった美味しい『ぶり』を焼いて、しょうゆ、砂糖、レモン果汁で作ったたれをかけました。『ぶり』の美味しさを味わって、いただきましょう。
〇令和2年度の生徒会本部役員改選選挙の立会演説会を行いました。全体での集会活動が行えないため、放送により候補者の演説と推薦人の推薦の言葉を伝えました。教室の大型モニタの画面には、候補者と推薦人の顔が大きく映し出されました。
演説の内容を真剣に聞いています
〇放送終了後、投票を行いました。各クラスの選挙管理委員から投票の仕方について説明がありました。上尾市の選挙管理委員会から選挙用の投票箱をお借りして、各教室で投票を行いました。1年生にとっては、初めての経験に少し緊張していた様子も見られました。
3年生の教室で(投票の様子)
〇即日開票で、投票結果が集計され、7名の新しい本部役員が選出されました。
〇保健委員会の主催で「いい歯の川柳」コンクールが行われています。全校生徒が「いい歯」をテーマに川柳をつくりました。各学年の保健委員がクラスの優秀作品を選び、掲示物に仕上げました。
〇全校生徒が審査員です。この中から各賞の選考が行われます。先生方も審査に加わります。
〇各学年フロアに掲示された「いい歯の川柳」優秀作品です。
〇毎年1回、教師の指導力の向上、教育課程の適切な管理を目的に上尾市教育委員会の教育指導担当部署(学校教育部指導課)による学校訪問が行われます。
〇今年度は、コロナ感染症予防の対策を講じた上での対応となりました。生徒も授業に集中して取り組む様子が見られ、落ち着いた学習環境の中で、教科指導が行われている様子を公開しました。
〇生徒下校後は、教科ごとに研修会を実施し、授業の改善点等について協議を行いました。最後に指導主事から指導・助言をいただき、会を閉じました。
〇役員改選選挙の結果当選した7名の生徒に任命書が手渡されました。集会活動が行えないため、任命書の手交の様子はリモート配信され各教室の大型モニタに映し出されました。
〇旧生徒会本部の人たちの活動もこの機会を持って終了します。代表して生徒会長からあいさつがありました。
〇全校一斉の三者面談が11月10日から5日間の日程で行われます。
〇学校生活や授業の様子、家庭での過ごし方、3年生は進路相談を中心にお話しをします。1・2年生の保護者さんには、今年初め担任と直接お話しいただく機会となりました。
〇空気の澄んだ快晴の日には西中学校の校舎からもきれいな富士山の姿を眺めることができるようになります。冷え込みをも加わり、冬の訪れを感じずにはいられません。
11月4日北校舎4階から撮影 11月5日に撮影
11月11日に撮影 遠く秩父連山も望めます
〇上尾市の学校給食に和牛を無償で提供いただけることになりました。11月から1月まで毎月1回提供されます。
埼玉県では、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う消費の落ち込みや外食産業での需要低下などにより牛肉価格が下落しているため、国の補助金を利用した「和牛肉等販売促進緊急対策事業」を創設し、県産和牛肉などを希望する学校給食実施校に食育教材とともに提供することで、新たな需要喚起を図り、消費拡大や生産者支援を行うことになりました。
〇【給食の放送原稿から】
今日の給食の牛丼に使われている牛肉は、埼玉県内で育てられたものです。埼玉県では、北部の深谷市や本庄市、上里町、県西部の所沢市や入間市、川島町などで、肉食用の牛を育てています。餌や飼育方法にこだわり、丁寧に育てられた牛は、ブランド牛として売られています。ブランド名は、武州和牛、彩さい牛、深柳生、夢見牛の4種類です。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、埼玉県で育てられた和牛も思うように売れなくなってしまいました。そこで、国は、和牛人頭販売促進緊急対策事業として学校給食で和牛肉を使ってもらい、収入が激減してしまった畜産農家や和牛を取り扱う肉屋への影響を少なくしようという取り組みを行うことにしました。今日と12月、1月に1回ずつこの事業を使い、埼玉県産の和牛を給食に出します。美味しい県産和牛を味わってください。
今日の給食は、小学校も同じメニューです。家でも、給食や埼玉県産の牛肉のことなどを家族で話してみましょう。
〇1・2年生を対象とした学期末テストが2日間の日程で実施されました。日ごろの学習の成果を確認する機会です。2週間前にテストの範囲が示され、1週間前から部活動も停止、家庭学習の時間を十分に確保してテストに備えました。
※3年生のテスト日程は、進路選択の関係で1週間早く設定しました。
〇期末テストが終了した午後の時間を利用して、2つの防止教室で学びました。例年は、外部講師の方をお招きして、学習会(講演会)を実施していますが、今年は、コロナ感染症の影響で、一斉開催・また講師の方を招いての設定が困難なことからビデオ資料を使い、各教室で防止教室を行いました。
〇これから冬期休みを迎えるにあたり、生活リズムの乱れや金銭管理についても心配な時期となります埼玉県警で学校での学習用に用意された動画資料を一斉配信を使い、各教室で視聴しました。しっかりと学習し健全な長期休みを過ごしましょう。
〇新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいる消費を拡大し、生産者を支援する国の補助事業により、埼玉県産の和牛を上尾市では無償で使わせていただいています。11月から1月まで毎月1回提供されます。
大きなお肉がゴロゴロとたっぷり
〇【給食の放送原稿から】
今日は、牛肉について話をします。 鶏肉は薄いピンク、豚肉は少し濃いピンク、そして牛肉は赤い色をしています。なぜ肉の種類によって色が違うのでしょうか。それはミオグロビンという成分の含有量によるものです。ミオグロビンが多く含まれるほど赤みが増します。血液のように見えますがたんぱく質の一種で筋肉に含まれます。牛肉はこのミオグロビンを多く含むので赤みが濃い肉になります。 牛肉には体をつくるもとになるたんぱく質が豊富ですが、他にも体に有効な成分がたくさん含まれています。ストレスから脳を守るセロトニン、体内の脂肪を燃焼しやすくしてくれるカルチニン、傷の回復に役立つ亜鉛なども含まれています。
〇上尾市内の中学校に勤務する2人の栄養教諭さんを講師に迎え、食育の出前授業を実施しました。
〇授業の中では、上尾市の学校給食の仕組み(キッチン・サテライト方式)について学びました。県内でも、他の市町とは、異なる学校給食の方法を初めて知りました。また、中学生として知っていなければならない、小学校給食と中学校給食の違いについて勉強しました。
〇少人数でのグループ活動をおり混ぜ、中学校の給食と小学校の給食の違いとその理由について真剣に考えました。
〇体の成長に合わせて、摂取する栄養(エネルギー・タンパク質等)や量の違い、自分でバランスの良い食事を選択する方法についても教えていただきました。少量ずつでもバランスの取れた食事に心がけることが大事なのだそうです。
〇上尾市の良さを再発見、個別にテーマを設け、新聞形式にまとめました。ずいぶん上尾市のことに詳しくなりました。
〇調べた内容は、班ごとに内容紹介を行い、特に内容が整っている作品は、学級内で発表会を行いました。
〇職業調べの学習をしています。身近な人にインタビューその内容を新聞形式にまとめました。クラス内での報告会(発表会)を経て、すべての資料は、廊下掲示しました。
〇総合的な学習の時間に講師の方をお招きして、職業学習会を実施しました。6つの職業に携わる方たちに来校いただき、職業についてのお話を伺いました。
〇複数の方のお話を聞く機会として、また、教室での密な環境を避ける工夫として、6つの会場に分散してそれぞれの講師の方のお話を聞かせていただきました。
〇保護者の方にも、講師としてご協力いただきました。
〇学年委員会主催で積極的な挨拶の取組を行いました。「笑顔とあいさつがあふれる学校」をキャッチフーズとしている西中学校。2学年委員会では、挨拶を率先してできる学年を目指して2学期の取組がスタートしました。
〇「相手よりも先に」を合言葉に「自分からあいさつをしよう!」キャンペーン。クラスの成果をグラフにしてみました。第1クールは、1組がトップで300回の目標を超えました
実施後
〇同時に「時間を守れる赤学年に」 3分前着席点検にも取り組んでいます。スマイルマークが増えています。
実施後
〇今年の総合的な学習の時間の取組として、1学期から進路学習がスタートしています。個々が興味のある職業について調べました。まとめとして職業新聞(夏休みの課題)をつくりました。
〇夏休み明けに出来上がった職業新聞をクラス内で紹介する発表会を行いました。発表の態度や新聞の内容が分かり易くまとめてあるなどのポイントから2名を選出、各クラスから代表者を選びました。
〇この日は、リモートスタイルで学年発表会を行いました。各クラスから選ばれた代表生徒10名が職業を紹介しました。上手なまとめ方ができている人たちの発表を聞きながら、「働く」ということや自分の将来の職業観についてもう一度考える機会としました。
〇全員の作品(職業新聞)は、今後、廊下掲示をして内容の共有をしていきます。
〇9月の下旬から、総合的な学習の時間を使って「上級学校調べ」を行ってきました。各クラスに6つの高校を割り当て班ごとに調べ学習を進めました。できるだけ個別の作業ができるよう、調べ方もコロナ対策の工夫を取り入れました。
〇班で受け持った学校について、自分たちの気になることをパンプレッやインターネットの情報をもとに各自、画用紙1枚程度にまとめました。最後に模造紙に貼り発表資料を作りました。
〇班ごとに作成した模造紙を黒板に張り、各自が調べた内容を発表しました。
〇このあと、各班で作成した模造紙は、3階中央通路に掲示する予定です。
〇今年の校外学習は川越での班別行動を実施します。校内では1月の実施に向けてガイダンスが行われました。川越の歴史や実際に見学するためのコースづくりのための学習を進めていきます。
〇実行委員会が組織され、スローガンが決まりました。
≪目標≫
・学習面:川越の歴史に詳しくなろう ・生活面:周りのお客さんの迷惑にならないよう気をつけよう
・班行動:班長を中心に時間を見て行動しよう
〇2年生が利用している南校舎の階段に大きく掲示されました。
〇職業家庭科の授業で「玉止め」の学習をしました。縫い針を使って縫う作業は、上手に指先を動かすことが必要です。針の使い方の基本操作を学ぶと同時に指先を器用に、上手に使うための練習をしています。初めは上手く止め玉が作れなかった生徒も、練習を重ねるうちにみんな上手に「玉止め」ができるようになりました。
〇今は「基礎縫い」を習っています。一定の間隔でできるだけ細かく運針する練習をしています。
※花壇に移す準備をしています。 ※トウガラシがきれいに色づきました
〇1泊2日の日程で校外(宿泊)学習に行ってきました。今年は、埼玉県立小川げんきプラザです。
〇1日目は、昼間の活動では、宿泊施設周辺の山をめぐるスタンプラリー(散在している12星座のスタンプを集めます)や施設を借りてクラフトワーク体験(木製コースターの絵付け)をしました。夜間の活動では、体育施設を借りて、事前に学校で準備していたレクレーションをしました。係生徒の進行で進められました。全員でダンスをしたり、ハンター役から逃げたりして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
〇2日目は、プラネタリウムで学習しました。昼食は、外食学習(自分で選んで自分時払う)で自分で選んだ食事場所(6か所)に分かれて食事をしました。決められたお小遣いの中で、お土産代のことも考えながら食べたいものを選んで注文をしました。値段を確認しながら自分で支払いもできました。
〇西中スクラム学級では、農耕作業班があり、菜園で野菜を作っています。収穫した野菜は、小分けに袋詰め(数をそろえたり、重さをそろえたりします)をして、販売をしています。
〇今は、シイタケ栽培が進んでいます。
給食(10月15日提供分)時の放送原稿(中学校共同調理場で作成)から引用
★しいたけを最初に食用にしたのは、広葉樹林の多い中国の南部だと言われています。日本では、江戸時代から九州地方で栽培されていて、乾燥した干ししいたけが広く出回っていました。現在のように生のものが出回るようになったのは、昭和50年ごろの事です。しいたけには、紫外線にあたるとビタミンDに変化するエルゴステリンが豊富に含まれています。ビタミンDは、体内でカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨を丈夫にして骨粗しょう症の予防にも役立ちます。また、豊富に含まれる食物繊維によって、腸の中をきれいにして生活習慣病や便秘を予防する効果もあります。
〇夏に農園で育てたイエローポップを収穫し、ポップコーンを作りました。試食会の後、60gずつ袋詰めし種コーンを職員室で販売しました。
〇開校以来50年となる今年、歴史をともに作ってきた体育館の補修工事が始まりました。気温の変化などの影響を受け、経年劣化が進み、最近では窓枠のゆがみやガラスの亀裂などが見られるようになってきてしまいました。上尾市に補修の依頼をしていたものです。1か月ほどで工事が終了する予定です。きれいな窓ガラスで卒業式を迎えることができそうです。
〇全校による一斉集会が実施できないため、リモート形式による送る会を行いました。事前に制作した動画を各クラスで視聴しました。
〇放送による開会式後に各クラスでの動画視聴を始めました。当日の発表内容(発表順)は、1)スクラム学級、2)吹奏楽部、3)1学年、4)2学年、5)生徒会(部活動・有志参加)。在校生から三年生への感謝のメッセージを送りました。最後に 6)3年生から下級生に対してのお礼のメッセージ動画が送られました。
【スクラム学級】 【吹奏楽部】
【1学年】
【2学年】
〇コロナ禍のならではの光景となりましたが、卒業生と在校生の互いへの動画によるメッセージ交換は、これまでにない感動と絆を育む時間となりました。
◆西中学校での3年間で自分を大きく成長させることはできたでしょうか。卒業まで10日余りとなりました。今日は、これまでの西中の伝統を受け継いでくれた3年生の頑張りと活躍に感謝して、後輩たちがリモート形式の「3年生を送る会」を企画してくれました。この会には、これまでの「3年生への感謝の気持ち」と「よい思い出を作って卒業してほしいという強い想い」が込められています。◆3年生はこれまでの3年間を振り返る機会に、そして、1・2年生は3年生が卒業した後、西中の伝統をしっかりと引き継ぎ「誇れる西中を継承していくぞ」という自覚と決意を新たにする機会にしてください。今年は、コロナのために全校生徒が集まることができませんでした。今日もリモートで離れていますが、全校の気持ちは一つにつながっています。今日の送る会が全校生徒の力により、よい思い出として残る貴重な時間となることを期待しています。
校長あいさつ
生徒会長あいさつ
◆3年生の皆さん、楽しんでいただけでしょうか。昨年度はこの会を開催することすらできず、1・2年生にとっては、今回が初めての3年生を送る会となりました。それぞれの学年でリモートならではの工夫を凝らした新しいことに取り組んでみました。クラスや学年の仲間と協力し先輩方を元気づけ、感謝を伝えられるものを創り上げてきました。私たちの思いが伝わっていれば嬉しいです。◆気づけば先輩方が西中学校に居るのも数日となりました。生徒会活動や部活動の中心が1・2年生に移ってから僕たちは、先輩方の存在がいかに大きなものであったかを知りました。何もわからない状態で西中に入学し、今はこうして学校生活が送れているのも先輩方が常に先頭に立ちお手本となってくださったおかげだと思っています。先輩方のように、今度は私たちが手本となって西中の伝統と誇りを引き継いでいきます。◆これからも溢れる個性を輝かせていってください。ありがとうございました。
〇《公益財団法人 日本海事広報協会》が主催する2020年度『ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞』の授賞式が行われました。
〇2年生の〇〇〇〇さんが応募した作品が見事≪国土交通大臣賞≫を受賞しました。コロナ禍にあり表彰式が開催できないため、国土交通省、日本海事広報協会の方たち(3名)にご来校いただき本校を会場として授賞式を執り行いました。
〇3年生最後となる球技大会を行いました。天候にも恵まれ受験の疲れを吹き飛ばすように思い切り運動ができました。学級対抗戦でハンドボール(校庭)とバスケットボール(体育館・外コート)で汗を流しました。