第22回上尾市小・中学校音楽会 第2部
印刷用ページを表示する 掲載日:2011年12月8日更新
全員合唱 / 指揮:阿部祥子(教) 伴奏:宍戸眞理子(教)
『上尾市歌』 (全員合唱) [MP3サウンドファイル/1.61MB]
- 『BELIEVE』(全員合唱)
今泉小学校 5年1組 28人 / 指揮:尾高千恵子(教) 伴奏:永井麻有帆(児)
『きみに伝えたい』
平方小学校 5年1組 29人 / 指揮:持田喜代子(教) 伴奏:一条遥(児)
『NAKAMA』
東小学校 5年1組 34人 / 指揮:永井基生(教) 伴奏:宮下楓恋(児)
『明日へつなぐもの』
上平小学校 5年1組 35人 / 指揮:設楽智子(教) 伴奏:市原由芽(児)
『蝶が海峡を渡る』
瓦葺小学校 5年2組 31人 / 指揮:貝原薫(教) 伴奏:柿澤康文(教)
『COSMOS』
大石南小学校 5年2組 35人 / 指揮:本多良子(教) 伴奏:浅見拓郎(児)
『エール!』
原市小学校 5年3組 36人 / 指揮:元田武雄(教) 伴奏:早川麻美(教)
『君の笑顔が好きだから』
上尾小学校 5年3組 38人 / 指揮:坂本加代子(教) 伴奏:南部晏(児)・須山優香(児)
『赤い屋根の家』
『未来行きEXPRESS』
大石北小学校 5年4組 39人 / 指揮:鈴木優(教) 伴奏:梅本牧子(教)
『HEIWAの鐘』
大谷小学校 5年4組 39人/ 指揮:山崎三知子(教) 伴奏:古城美唯(児)
『つばさをだいて』
鴨川小学校 6年1組 38人 / 指揮:大屋美紗斗(教) 伴奏:磯田沙利(児)
『Best Friend』
指導講評
子どもたちに発表後、元久喜市立栗橋南小学校長の大場千代美先生から指導講評がありました。
「朝は緊張していてたようですが、今はとても、にこやかですね。演奏が終わって、ほっとしているところと思いますが、演奏した、歌った、結果はどうだったでしょうか。練習よりも、上手くできた人は手を挙げてみてください。たくさんいますね。それでは、練習の時の方がもっと上手くできたと思う方は手を挙げてみてください。もしかしたら、力が発揮しきれなかった人もいるかもしれませんけれども、私から見たら、素晴らしい音楽会でした。そして、皆さんの聞く姿勢がいいですね。さすが学校代表として選ばれ、一生懸命に練習してきた皆さんだな、と感心しました。一生懸命に練習をしてきたからこそ、聞き方も素晴らしいのですね。音楽会は聞き手と歌い手と両方で作り上げるものです。皆さんは、すばらしい聞き手であり、歌い手であったと思います。
感心したことがたくさんありましたが、細かな部分は先生にお伝えします。ここでは、1つ感心したことをお話します。皆さん、体中で歌っていましたね。『合奏』は言葉はないですけれど、『合唱』は言葉をつかった音楽ですから、言葉が伝わらないとダメなのです。素敵な歌詞が、感動した歌が、みんなに伝わるように、どんな声で、どんな表情で歌ったでしょうか。例えば、『あー』という言葉でも、『なんとすばらしいという時』と『忘れ物をしてしまった、困った時』の『あー』は違いますね。声や表情の伝え方を工夫するとさらに素晴らしくなります。皆さんは、体中で口をいっぱい開いて一生懸命に歌っていて、その姿や気持ちは聞き手の心にもたくさん響いてきたと思います。本当にすばらしい音楽会でした。これからも頑張ってください。」