新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について
新型コロナウイルスワクチンについては、接種後の時間の経過とともに、ワクチンの有効性や免疫原性が低下することが諸外国において報告されています。このため、2回目接種を終了した人のうち、原則8か月以上経過した人を対象に追加接種(以下、3回目接種)を行うことが国から示されました。
現在、上尾市では、全年齢対象に2回目接種から6か月経過後に接種できるように前倒しを実施しています。
※下記の情報は現時点での情報となります。今後の国の動向等により、変更となる場合もありますので、ご了承ください。
ページ内目次 (見出しをクリックするとページ内をスクロールします) |
---|
◆3回目接種の概要 |
◆接種券発送スケジュール |
◆接種券同封物 |
◆予約開始時期 |
◆予約方法 |
◆予約が取れない方へ(もったいないバンクのご案内) |
◆1回目、2回目のワクチン接種がお済みでない人 |
◆よくある質問 |
◆新型コロナワクチン解説動画(埼玉県作成) |
3回目接種の概要
対象者
2回目接種を終了後、6か月以上経過した人で、上尾市に住民票がある、12歳以上の人
接種券は、2回目接種から6か月経過した人に順次郵送しています。
接種券が届き次第、予約・接種が可能です。※
※2月14日までに発送する人は、予防接種済証の3回目接種可能日に、2回目接種から8か月経過後の日付が印字されていますが、印字にかかわらず、接種券が届き次第、予約・接種が可能です。
他自治体で2回接種した後に上尾市へ転入した人や、治験・海外で2回接種した人等については、3回目の接種券発行申請が必要となります。(ただし、令和3年11月30日以降に上尾市に転入の届け出を提出した人は、申請不要です。)
接種回数
1回
使用するワクチン
ファイザー社製または武田/モデルナ社製 (令和3年12月17日時点)
※1、2回目の接種で使用したワクチンの種類にかかわらず、追加接種に用いるワクチンはファイザー社製または武田/モデルナ社製となります。ファイザー社製は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社製は半量となります。今後の薬事承認等の状況を踏まえ、使用するワクチンは追加される可能性があります。
※12歳~17歳の人については、ファイザー社製ワクチンのみとなります。(令和4年3月25日時点)
追加接種(3回目接種)用新型コロナウイルスワクチンについての詳細はこちらをご覧ください。
接種券発送スケジュール
全年代共通
対象者(2回目接種完了時期) |
接種券発送予定時期 ※ |
---|---|
令和3年5月18日まで | 令和3年12月(済) |
令和3年5月19日から令和3年6月30日 | 令和4年1月(済) |
令和3年7月1日から令和3年8月31日 | 令和4年2月(済) |
令和3年9月1日から令和3年9月7日 | 令和4年3月7日(済) |
令和3年9月8日から令和3年9月14日 | 令和4年3月14日(済) |
令和3年9月15日から令和3年9月22日 | 令和4年3月22日(済) |
令和3年9月23日から令和3年9月28日 | 令和4年3月28日(済) |
令和3年9月29日から令和3年10月4日 | 令和4年4月4日(済) |
令和3年10月5日から令和3年10月11日 | 令和4年4月11日(済) |
令和3年10月12日から令和3年10月18日 | 令和4年4月18日(済) |
令和3年10月19日から令和3年10月25日 | 令和4年4月25日(済) |
令和3年10月26日から令和3年11月2日 | 令和4年5月2日(済) |
令和3年11月3日から令和3年11月9日 | 令和4年5月9日(済) |
令和3年11月10日から令和3年11月16日 | 令和4年5月16日 |
令和3年11月17日から令和3年11月23日 | 令和4年5月23日 |
令和3年11月24日から令和3年11月30日 | 令和4年5月30日 |
令和3年12月3日から | 令和4年6月 |
以降同様 | 以降同様 |
※市から郵便局へ接種券を引き渡す日付となります。実際にお手元に届くまでは、上記発送予定時期から、郵便事情により2~4日程度かかる場合もございますのでご了承下さい。
※郵便局では、2021年10月以降、土曜日・日曜日・祝日に普通郵便の配達を行っておりませんので、ご承知おき下さい。
原則6か月以上経過の接種可能スケジュール表(例)
6か月以上経過とは、2回目接種を行った日から6か月後の同日から追加接種可能であり、6か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から追加接種可能であることを意味します。
接種券同封物
3回目接種では、以下の同封物を黄色の封筒に入れて送付します。
3回目接種券用封筒
同封物 | 大きさ |
参考PDFデータ (R4.1.6発送分まで) |
参考PDFデータ (R4.1.24からR4.2.14) |
参考PDFデータ (R4.2.21から発送分) |
参考PDFデータ (R4.4.13から発送分) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 接種済証 | A3版用紙片面1枚(左側が接種済証、右側が予診票) |
接種済証・接種券付き予診票(2.14まで) [PDFファイル/2.33MB] [PDFファイル/2.33MB] (予防接種済証の3回目接種可能日に、2回目接種から8か月経過後の日付が印字) ⇒印字にかかわらず、2回目接種から6か月経過していれば予約・接種が可能です。 |
接種済証・接種券付き予診票(2.21から) [PDFファイル/474KB](予防接種済証の3回目接種可能日に、2回目接種から6か月経過後の日付が印字) | ||
2 | 接種券付き予診票 ※ | |||||
3 | 市の案内チラシ | A3版用紙両面1枚 | 市の案内チラシ(1.6まで) [PDFファイル/1.41MB] | 市の案内チラシ(1.24から2.14) [PDFファイル/2.69MB] | 市の案内チラシ(2.21から) [PDFファイル/496KB] | 市の案内チラシ(4.11から) [PDFファイル/438KB] |
4 | 接種実施会場一覧表 | A3版用紙両面1枚(R4.1.24から発送分よりA3版) | 接種実施会場一覧表(1.6まで) [PDFファイル/969KB] | 接種実施会場一覧表(1.24から) [PDFファイル/2.88MB] | 接種会場一覧表(4.11から) [PDFファイル/426KB] | |
5 | 新型コロナワクチンの説明書 | A3版用紙両面1枚 | 新型コロナワクチンの説明書(1.6まで) [PDFファイル/1.47MB] | 新型コロナワクチンの説明書(1.24から) [PDFファイル/2.43MB] | 新型コロナワクチンの説明書(4.13から) [PDFファイル/1.31MB] |
※接種券付き予診票について
3回目接種では、1回目・2回目接種と異なり、接種券と予診票が一体化したものを使用します。
接種券一体型予診票のイメージ図(変更となる場合があります。)
予約開始時期
接種券が届き次第、予約・接種が可能です。※
※2月14日までに発送する人は、予防接種済証の3回目接種可能日に、2回目接種から8か月経過後の日付が印字されていますが、印字にかかわらず、接種券が届き次第、予約・接種が可能です。
(予防接種済証のイメージ)
予約方法
(1)市予約サイトでWeb予約
接種券番号とパスワード(生月日)でログインし、ご希望の会場や日程を選択の上、予約してください。
新型コロナウイルスワクチン接種予約サイトはこちらをご覧ください。
(2)市コールセンターで予約
コールセンターのオペレーターがお電話でご希望の日時・医療機関をお伺いし、接種予約を行います。
※コールセンターでのご予約は、予約システムを利用している医療機関に限ります。
新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧(3回目接種)はこちらをご覧ください。
(3)直接医療機関へ連絡
新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧の電話番号へ連絡し、各医療機関の案内に沿って予約してください。
新型コロナウイルスワクチン接種実施会場一覧(3回目接種)はこちらをご覧ください。
予約が取れない方へ(もったいないバンクのご案内)
接種予約の急なキャンセルなどで余ったワクチンは廃棄しなければなりません。そこで、ワクチンの廃棄を少なくするため、余りが出たときに、すぐに接種を受けていただける市民を募集します。
なお、もったいないバンクは医療機関においてワクチンの余剰が発生した場合のみ、ご連絡させて頂く制度です。接種予約とは異なりますので、登録しても必ず接種できるものではございません。
1回目、2回目のワクチン接種がお済みでない人はお早めにご予約ください
本市では、接種対象である12歳以上の人の2回目の接種率が80%を超え、現在、予約枠に空きがある状況です。
1回目、2回目の接種を希望する方はお早めにご予約ください。
※接種券は対象となるすべての人に送付しています。今後12歳になる人には順次送付します。なお、12月1日発行分から3回目同様、接種券付き予診票になります。(以前のシール型の接種券も利用できます。)
※新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない人に接種を強制することはありません。職場や周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようご理解・ご協力の程、お願いいたします。
新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目接種)の接種会場についてはこちらをご覧ください。
よくある質問
Q1.予診票が1枚しか同封されていないが、予診で接種見合わせとなった場合はどのようにすればよいか。
A1.今回の接種券は予診票と一体なため、接種当日、発熱などで接種が見合わせとなった場合、接種券を再発行する必要があります。再発行は西保健センターワクチン接種・調整担当(048-774-1411)へご連絡ください。
Q2.上尾市外の医療機関で1・2回目を接種した。この場合、3回目の接種券の発行申請が必要となるか。
A2.上尾市に住民票がある状態で1・2回目を接種した場合、上尾市外の医療機関で接種した場合であっても、3回目の接種券の発行申請は不要です。
Q3.上尾市外に住民票がある医療従事者(高齢者施設等従事者)が、上尾市内の医療機関(施設)で追加接種を行う場合、住所地外接種届の申請が必要となるか。
A3.勤務先医療機関(施設)や勤務先医療機関(施設)の所在する市町村で住所地外接種を受ける場合は、住所外接種届の申請は不要です。
【参考】厚労省Q&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/booster/
【参考】首相官邸ホームページ「新型コロナワクチンについて」
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
新型コロナワクチン解説動画(埼玉県作成)
動画1: 丸木雄一医師(埼玉県医師会常任理事)
【ワクチン接種の効果について解説】
https://www.youtube.com/watch?v=JBmrirSn0bI
動画2: 坂木晴世先生(国際医療福祉大学大学院准教授)
【ワクチン3回目接種の必要性について解説】
https://www.youtube.com/watch?v=-XHPYpvIfYE
動画3: 竹田普浩医師(かわぐち心臓呼吸器病院理事長)
【ワクチン未接種者が重症化することについて解説】
https://www.youtube.com/watch?v=Ik2YrMnvkPE
関連リンク: 新型コロナウイルスワクチン接種について - 埼玉県 (saitama.lg.jp)